goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。
goo blog閉鎖に伴い、9月に他社のブログに移行します。

E231系山手4ドア甲種撮影

2011年07月20日 | 撮影

どうも~。今日僕の学校は終業式でした。成績は去年に比べてUPしました。うれしい限りです。

今日は、「E231系山手4ドア甲種撮影」をお伝えします。

尚、貨物や普電の写真も公開します。

では、どうぞ!

Imgp0235

EF64-1016牽引のタキ。原色機は珍しいですね。

やっぱり国鉄型は原色ですね。

Imgp0243

E231系ヤマU506編成。首都圏ではお馴染みの顔ですね。

Imgp0247

211系タカC4編成。強化型スカートに改装済。旧スカートの方がカッコいいような気がしますが、安全第一ですから仕方ないのかもしれません。

Imgp0248

旧スカートのタカC11編成。やっぱり211系といえばこのスカートですね。

Imgp0251

EF65-1138牽引のコンテナ貨物。2次更新色ですね。

Imgp0254

185系OM05編成7連。特急「草津」。見事にハイビームですね・・・。

Imgp0257

ついにお目当ての列車が来ました。

Imgp0258

E231系山手4ドア甲種。牽引機関車は、長岡車両センターのEF64-1031でした。この甲種も残り1回となりましたね。

Imgp0260

後追い。E231系0番台トウ27編成。この甲種輸送がすべて終了すれば、元所属の三鷹車両センター(八ミツ)に転属するのでしょうか?

今日は、「E231系山手4ドア甲種撮影」をお伝えしました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系あずさ&E233系出場回送撮影

2011年07月19日 | 撮影

どうも。今日は台風接近に伴い、大雨ですね・・・。僕の学校では明日が終業式です。成績が楽しみです♪

今日は、183系あずさ&E233系出場回送撮影をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp0264

鎌倉臨ではお馴染みの183系「あずさ」色。今回も「団体」幕で来ました。編成は、幕張車両センター所属のマリ31編成でした。

Imgp0222

E233系2000番台の出場回送の前にDE10-1594が通過。

Imgp0263

後追い。この後すぐにE233系2000番台の出場回送がやってきます。

Imgp0228

入線シーンも撮影したかったのですが、E217系と被りました・・・

Imgp0229

今回の出場回送は、機関車牽引ではなく、自走回送です。試運転を兼ねて松戸車両センターまで運転されました。

先週に引き続き今回もE233系2000番台の出場回送が行われ、編成はマト14編成です。

Imgp0230

試運転を兼ねているからか、30秒程度停車していました。

千マリの113系に引き続き203系もあと少しで完全に置き換わりますね・・・・。

国鉄型がまた1つ消えていきますね・・・。

次回は、E231系山手4ドア甲種撮影をお伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急北斗星 撮影(7月16日)

2011年07月18日 | 撮影

どうも~。3連休も終わりですね・・・。今日は、前回お伝えしていた通り「寝台特急北斗星撮影」をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp0190

211系3000番台タカC10編成。晴天で、北斗星を撮影するには絶好の環境。

Imgp0192

前回は試運転時に撮影した253系1000番台ですが、6月から営業運転開始しましたね。ですが、架線柱などが邪魔でうまく撮影できませんでした・・・。まあ記録程度に・・・・。

Imgp0196

ついにやってきました。EF510-500牽引の北斗星。ブルーの機関車がブルートレインとマッチしていますね。今回の牽引機は512号機でした。

Imgp0200

後追い。やっぱりブルートレインはいいですね。北斗星も人気がありますので、ぼちぼち新型客車に置き換えてもいいと思います。もちろんブルーの車体で・・・。

Imgp0202

北斗星通過数分後に185系特急「あかぎ」が入線。特急が2本続けてくるのも珍しいですね。

Imgp0210

場所移動し、北斗星推進回送を撮影します。貫通扉を開け、ゆっくりと尾久車両センターに向かっていきます。

Imgp0213

後追い。ブルートレインはいつ見てもいいですね。2015年北海道新幹線開業以降も北斗星は存続して欲しいですね。東北新幹線全線開業後も寝台特急あけぼの号の存続が確定したときのように・・・。

今日は、寝台特急北斗星撮影をお伝えしました。

次回は183系あずさ&E233系出場回送撮影をお伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系新潟車 TDR臨 撮影

2011年07月16日 | 撮影

どうも~。3連休突入ですね!。今日は、485系撮影、北斗星、183系あずさ、E233系出場回送、E231系山手4ドア甲種を撮影してきましたが、京葉線はディズニー客で混雑していました。

・485系TDR臨撮影

・寝台特急北斗星撮影

・183系あずさ&E233系出場回送撮影

・E231系山手4ドア甲種撮影

の順に更新していきます。今日は、485系TDR臨撮影をお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp0161

255系送り込み回送。冬と違い、撮影しやすいです。

Imgp0162

JR東日本最後の現役201系を置き換えたケヨ554編成+ケヨF54編成。

Imgp0167

205系初期型。ケヨ24編成。205系も京葉線から姿を消しつつあるので、最近見かけませんでした。

Imgp0177_2

お目当ての485系TDR臨。今回も、前回と同じK2編成でした。

Imgp0180

場所移動し、485系の折り返しを待ちます。先ほど東京に向かった205系ケヨ24編成が戻ってきました。

Imgp0184

折り返してきました。写真ではE233系と被っていませんが、もう少し後では被っていました・・・。

今日は、まずはじめに485系TDR臨を撮影しました。

次回は、寝台特急北斗星撮影をお伝えします。お楽しみに!

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系K-2編成 TDR臨 撮影

2011年07月09日 | 撮影

どうも、お久しぶりです。ついに、関東梅雨明けですね・・・いいことなのか悪いことなのか・・・。梅雨明けすると暑いので嫌ですね・・・・。

今日は、485系新潟車両センター所属K-2編成を使用したTDR臨が運行されましたので、撮影してきました。

485系以外の写真も公開します。

では、どうぞ!

Imgp0009

今回は晴天の為、逆光気味・・・。早速209系500番台が入線。

帯色が、赤からピンクになってきていますね・・・。

Imgp0017

205系武蔵野メルヘン。ケヨM64編成。

Imgp0024_2

お目当ての485系がやってきました。TDR臨では珍しい昼、舞浜到着の列車です。

ここで折り返しを撮影すべく場所移動・・・。

Imgp0035

返し。ちなみにこのK-2編成は7月7日に全般検査を終え、出場したばかりだそうです。だから車体がピカピカなんですね~。

Imgp0033

後追い。やっぱり国鉄型はいいですね。

今日は485系新潟車を使用したTDR臨を撮影しました。

ここで話を変えますが、

先週「113系電車で行く急行伊豆の旅」に使用されたマリ117編成(湘南色)4連が、7月6日にマリ218編成と連結し、長野総合車両センターに廃車回送されました。これで、幕張車両センターから、またJR東日本から湘南色の113系が再び姿を消すことになりそうです。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113系電車で行く急行伊豆の旅 撮影

2011年07月03日 | 撮影

どうも~。ついに7月突入ですね!でも電力が足りないので今年の夏は大変ですね。

7月2日と3日に東京~伊東間を団体で「113系電車で行く急行伊豆の旅」が運転されました。この時期に113系を使用した団体列車が運転されるということは、幕張車両センターの113系が全廃するといっているようなものですよね・・・。

初めに使用編成の簡単な紹介を。その後2日と3日の写真をお伝えします。

では、どうぞ!

幕張車両センター所属のマリ117編成。この4連は、元国府津車両センター所属のS103編成で、幕張車両センター転属の際にスカ色に塗りかえられましたが、2009年に湘南色に戻され、人気を集めた。最近廃車回送されたマリS62編成と連結し、代走運転を行ったのも記憶に新しい。

こちらも幕張車両センター所属のマリ116編成。こちらの4連も元国府津車両センター所属の車両で、元K69編成。こちらは、湘南色に戻されることなく、房総の色として活躍しています。

この2編成が、「113系電車で行く急行伊豆の旅」に使用された車両です。

では、まず7月2日の写真を・・・。

ステンレス一色(特急は除く)になった東海道線に懐かしいオレンジとみどりの車両がやってきました。

種別幕は、「急行」。列番は9513M。

以前は各駅に停車していた駅も今回は通過。

撮り鉄集団を避けて後追い。編成札と種別幕、列番も撮影できた。

7月3日撮影の写真を・・・。

2日目は、晴天に恵まれた。昨日と違い、花束が贈呈されていた。また、2日の編成札は「117」でしたが、3日は「ありがとう113系湘南色(多分)」と書かれた札が掲げられていました。この運転が終わると廃車回送されてしまうのでしょうか?

2日目は、なんとか後追いを撮影できました。ホームにいた方々が珍しそうに113系を見ていました。

多分、最後と思われる東海道線を走行する113系。折り返しは、自分の思い出の場所で撮影します。

夕日を浴びながらやってきました。113系。爆音をたてながら通過していきます。

僕の小さい頃は、まだ横須賀線にも113系が走っていました。休日に親と一緒にこの場所で湘南色の113系やスカ色の113系を眺めていた頃を思うと、113系も運行範囲が狭まりましたね。最後まで元気に走って欲しいですね。

自分の思い出が詰まった113系が東海道線を走行したので、カテゴリーは「列車撮影」ではなく「特集」にしました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E231系500番台4ドア甲種輸送

2011年06月28日 | 撮影

どうも~。今日は、部活が休みでしたので、授業終了後すぐにE231系500番台4ドアの甲種輸送を撮影してきました。

では、どうぞ!

Imgp9770

試し撮り。E231系湘南新宿ラインU503編成。

Imgp9773

205系埼京線宮ハエ19編成。

Imgp9775

ついに来ました。E231系500番台4ドア甲種輸送列車。牽引機関車は、EF64-1031でした。このE231系500番台4ドアの甲種輸送を撮影するのは約8ヶ月ぶりになります。

Imgp9778

後追い。E231系0番台が写ってますが、この甲種輸送は山手線用の4ドア車両は中間に組み込まれています。両端はE231系0番台です。

今日はE231系500番台4ドア甲種輸送を撮影しました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線(貨物含む)撮影

2011年06月27日 | 撮影

どうも~。学生の皆さん、あと数週間で夏休みですね。ただ宿題が厄介なんですけどね・・・。

今日は、土曜日の続きをお伝えします。

では、どうぞ!

Imgp9740

紙輸送列車。ワム380000のジョイント音がいいですよね。牽引はなんとEF200です。ワム380000と同じ色でいい組み合わせです。

Imgp9748

所変わりまして旅客線。東海道線内で残り1本のE217系(F-03+F-53編成)が入線。

Imgp9764

211系N4編成。211系は旧型スカートのほうがカッコいいような気がします。

Imgp9766

東海道線内2本のみのE233系(E02+E53編成)が入線。E233系はJRの新型車の中では好きな形式です。地元を走っている車両だから・・・・かな?

今日は、東海道線の旅客&貨物撮影をお伝えしました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も団臨撮影

2011年06月25日 | 撮影

どうも~。今日は、午前中前半は団臨撮影。後半は東海道線と貨物を撮影しました。

今日は、団臨撮影をお伝えします。

今日の団臨は、485系宴、485系ぶらり鎌倉、183系「あずさ」と前回の団臨と同じ内容です。

では、どうぞ!

Imgp9707

団臨第1号の485系宴。

Imgp9713

これは団臨ではなく臨時急行ぶらり鎌倉号。お馴染みの485系K-60編成。この列車、被災地(いわき)から来ているんですよね。ぶらり鎌倉に乗って鎌倉観光して少し震災のことを忘れてほしいですね。

Imgp9717

久しぶりに順光で撮影できた183系「あずさ」。今日は、マリ32編成でした。こちらも連結器カバーは外されていますね。

Imgp9722

場所移動し、ぶらり鎌倉の送り込み回送を撮影します。大きなカーブを描き入線です。

Imgp9724

下り坂をゆっくりと下ってきます。

今日は、団臨撮影をお伝えしました。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京葉線201系(K4+54編成)「ありがとうヘッドマーク」撮影

2011年06月13日 | 撮影

どうも~。今日は、皆さんお待ちかね。京葉線の201系撮影をお伝えします。

京葉線の201系は、現在、ありがとうヘッドマークを掲出して運行されています。ヘッドマークは6月20日まで掲出し、その後中央本線経由で廃車回送されるそうです。

なぜかわかりませんが、「京葉線撮影禁止」というタイトルで書かれているブログ等がありますが、まず撮影禁止ということは相当酷いことしないとならないので、大丈夫です。だいたい写真撮ったら罰金とかそんなバカな話を信じてる人いるし・・・・。

では、どうぞ!

Imgp9611

早速、201系・・・ではなく209系ケヨ34編成。こちらも残り1本ですが、皆さん今日は201系目当てのようでカメラを向ける人が少なかったです・・・。

Imgp9614

209系通過数十分後、こちらも残り1本の205系メルヘン型。こちらもありがとうHMが掲出されると思います。

Imgp9622

E257系「特急わかしお」が通過。ハイビームですね・・・。

Imgp9625

ついにお目当ての201系が通過。この時点で撮り鉄は20人ほどでした。やっぱり国鉄型ですね。ヘッドマークはなぜシールかというと、バカ鉄のHM盗難防止のためシールのHM・・・とのことです。

Imgp9627

返しは、なんと各駅停車でしたのでHM拡大撮影が可能に。

Imgp9628

HM拡大。かわいらしい201系の絵が真ん中に、あと走行年号なども書かれていました。

Imgp9633

ブルーの車体が海浜幕張に向かっていきました。

Imgp9640

E233系分割編成が通過。編成は、ケヨ552編成+F52編成。この編成が落成される前でしたら、この運用も201系でしたが・・・。

Imgp9653

1時間後、海浜幕張から折り返してやってきました。今度は、定刻ではなく、鉄道ファンの危険行為の為、3分ほど遅れてきました。しかもそのせいか、ハイビーム・・・・。

Imgp9657

201系の前面行き先方向幕。「東京」は中央線の終着駅でもあるので、201系お馴染みの行き先ですね。

Imgp9660

↑を撮影後、新木場に向かいました。

Imgp9661

所変わりまして、新木場駅。先ほどの201系が折り返してきました。

Imgp9662

大きく円を描きながら新木場駅に入線します。

Imgp9665

新木場に到着。数秒後ドアが開きます。

Imgp9667

編成札と列番表示機。最後まで現役で残ったK4+54編成。

Imgp9669

このHMがシールなのが寂しい・・・。

Imgp9676

乗客を乗せ、扉を閉めついに出発の時。

Imgp9677

信号は、進行現示。青い車体が加速していく。

Imgp9681

速度を上げ舞浜に向かっていきました。(快速の為、葛西臨海公園通過)

Imgp9682

京葉線開業時から青い車体があっただけに悲しいですね・・・。(京葉線開業当時は103系)JR東日本最後の現役の201系として最終日まで元気に走って欲しいですね。

今回は、京葉線の201系撮影をお伝えしました。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする