桜が、咲きそうなぐらい、暖かくなり春を感じます。
今日、高崎車両センターの485系やまなみを使用した団体列車が、高崎~鎌倉間を走行すると言うことで撮影しました。その写真をどうぞ。
E217系未更新車。最近強化型スカートの変更で、旧スカートをあまり見かけなくなりました。
E231系湘南新宿ライン
いよいよ来ました。485系やまなみ。もう485系の形していませんが・・。485系です。
後追い、快走する485系やまなみ。
485系やまなみは、撮影したのは、初めてです。撮影できてよかった。
明日からの3日間は、大阪に行ってきます。またなんと大胆に新幹線でなく、青春18きっぷで、在来線の普通列車で、大阪まで9時間の旅です。楽しみです。
昨日のダイヤ改正で、姿を消した寝台特急北陸、急行能登ですが、昨日金沢発最終列車を撮影しに、東海道線初電に乗車し、上野駅へ向かいました。ついでにあけぼの号も撮影しました。その写真をどうぞ
上野駅地平ホームに到着したときには、能登が停車していました。僕も撮影することに。多くのファンが、能登にむけてカメラを構えて撮影しています。ここでは、まったく撮影できないので、なんとかかぎ分けて、先頭まで行きました。
まず、側面を撮影。「急行」のサボも、せっとされてて、かっこいい~。
やっとベストポジションをゲット。ボンネットの489系が停車しています。
毎日みられた、489系ボンネット車での急行能登。能登は臨時化され、485系新潟車6両での運行となり、489系ボンネットの定期運行は、廃止されました。
やはり489系はボンネットです。かっこいい。でも定期運行はなくなってしまった。寝台特急北陸も撮影したいので、隣のホームに移動。
寝台特急北陸が入線。ゆっくりゆっくりと上野駅に入線してきました。
北陸の方向幕もこの日で見納めに、しかも号車番号に尾久客と明記されていました。
この車両もどうなるのか?。廃車ですかね?。
金沢発の最終列車の牽引は、EF64-1053でした。
寝台特急北陸の機関車も、すべてカメラに納めたかったのですが、この写真が精一杯の撮影でした。でも北陸のヘッドマークと車番が撮影できてよかった。
もう客車の先頭は、ドアを開け、回送準備。でも北陸のテールマークもこの日で見納め。このあと出発し、尾久車両センターへ回送されました。
僕は、次は13番線に向かい、あけぼのを撮影のため移動。
あけぼのの電源車は、カに24の金帯でした。
普通の幕もありますが、この幕は特殊。上野の下に奥羽線経由と書かれています。
今回の牽引は、なんと今回のダイヤ改正で、長岡区から高崎区に返却されるEF64-0、今回が、最後のあけぼの号牽引となります。
結構茶釜も似合いますな~。KATOからあけぼの号が販売されますが、僕はこの茶釜も予約しています。
茶釜、EF64-0、お疲れ様でした。この後に、尾久車両センターへ回送されていきました。これで上野での撮影は終了です。
さよなら489系能登。また、489系ボンネットでの能登をまっている。
ありがとうそしてさようなら北陸、また会う日まで。
さよなら寝台特急北陸。ありがとう急行能登。
今日、ダイヤ改正日で、いよいよ横須賀線に武蔵小杉駅が開業しました。
この武蔵小杉では、横須賀線はもちろん。湘南新宿ライン全列車停車。特急成田エクスプレスと、特急スーパービュー踊り子も停車。今日撮影した、横須賀線武蔵小杉駅を紹介します。
もう車内の電光掲示板にも武蔵小杉の文字。自動放送にも、武蔵小杉が入ってました。この写真の路線図は、まだ武蔵小杉の名は、ありませんでした。
ホームに降り立つと、きれいなホームがお出迎え。早速、この駅で、E217系を撮影。
写真右の鉄橋の残骸は、このホーム建設まえ下り列車が走行していた場所。
E217系が武蔵小杉を去っていきました。
きれいな線路とホーム。明るいイメージです。
乗車口案内。分かりやすいです。ホームは、タイル式ではなく、アスファルトで固めただけでした。
数分後E217系が入線。昨日までは、普通に通過していた駅。
出口も横須賀線口と、南武線口と、出口に、線路名をいれ、混乱防止。また連絡通路は、まだ完成ではなく、現在だと、まだ利便性はすごく悪い。と、駅員がいってました。
反対側は、すごく斜めっているので、かっこよく撮影できます。
でも、信号の柱が邪魔ですけどね~。
武蔵小杉駅名表。LEDなので、環境にやさしい駅名表です。
番線は、横須賀線、横浜・久里浜方面は、3番線でした。きになる発車メロディーは、品川駅15番線で流れている発車メロディーと似ている感じの曲です。
曲名は、「夢心地」です。
東京・千葉方面は、4番線でした。発車メロディーは、柏駅3番線で使用中の「SF10-43」です。
発車メロディーの扱いは、駅員が扱っているので、よく喋ります。音鉄の方は、すごく収録しずらい駅です。
武蔵小杉駅の紹介は以上です。
今日上野に到着した、急行能登、寝台特急北陸、寝台特急あけぼのを撮影したので、その記事は、明日公開します。お楽しみに!
どうも、寒いですね、このごろ・・・・。
今回KATOのコキ106を購入しに行くついでに、253系成田エクスプレスを撮影しようと、まっていたら、209系が入線してきたので、直ちに予定変更し、209系を撮影することにしました。
編成は64編成。
運転士がライトを切りかえるさいいったんこのような状態になる。行き先表示機、運行表示機だけライトが点灯していると、おかしく感じる。
出発準備OK。209系で行くことにしました。
到着した209系。さっき209系とすれ違ったので、その209系が来るまで、待機することにしました。
東海道5・6番ホームで209系を撮影しようと待っていたら、ライトをがんがんに照らして入線したのは、189系あずさ色でした。
どうやら修学旅行専用列車だったそうです。編成は幕張区の189系32編成でした。車体は、結構汚い状態でした。白く塗装されているので、ますます汚れが見えます。
209系に備えてE233系で練習。
編成は52編成でした。
残り2編成となった京浜東北線・根岸線の209系。この一日で2編成も撮影できたことは、よかった。
また2010年1月24日に209系京浜東北・根岸線全編成が引退し、25日からは、E233系が全ダイヤを運転します。
また1編成にヘッドマークを取り付けるようです。
209系が見られるのもあと34日。
どうも、こんにちは。だんだん冬に入ってきました。ということで、ブログの背景も冬らしくしました。
今日は、京浜東北・根岸線のE233系1000番台などを撮影しに行っていきました。その写真をどうぞ
電光掲示板。フルカラーLEDできれい。
来年6月で全車引退予定の253系。今でもバリバリ走行中
これがもう普通の光景になってしまった。現在浦和電車区の209系は、0番台のみで、残り5編成です。
編成番号と列車番号と行き先表示をよく見てください。
編成 ウラ112編成 列車番号1237C 行き先大宮
下の写真と比較してみてください。
編成 style="font-size: 1.4em;">どうやら車掌が行き先設定を誤ったみたいです。
最後の一枚です。
この後根岸で貨物等撮影し、根岸線で帰りました。209系には一度も出会うことがありませんでした。まぁ残り5編成ですから
どうも、ブログの更新久しぶりです。10月24日と25日に団臨「懐かしの113系電車の旅」号が東京ー国府津ー茅ヶ崎ー大船ー横須賀ー品川の順に停車し、幕張車両センター所属の113系4+4編成で運行されました。編成番号は、
東京方面 大船方面
マリ205編成〔スカ色〕+マリ117編成〔湘南色〕
のように運行されました。
この列車に乗車された方は、記念弁当と記念品が配られたようです。僕は、25日東京駅に撮影することにしました。
その写真をどうぞ
ヘッドマークをつけています。約3年前までバリバリ東海道線で走行していた113系湘南色。東京駅10番ホームに停車していると、約3年前がよみがえったみたいです。
方向幕は団体
運行番号は9821M
東京駅でこんな風景が見られるなんて・・・・・。左上に伊豆特急の乗車案内が・・・。
こちらは、神田方面の113系、スカ色のマリ205編成。こちらもヘッドマークがついています。
こちらのヘッドマークは横須賀線をイメージ。
運行番号は、9821M
この写真だと、15編成の東海道線が東京駅で待機しているみたいです。現役時代と変わらない一枚です。
いよいよ出発。いつもの快音を響かせて東京駅を出て行きました。なつかしさが感じられました。昔は、15両グリーン車つきで、走っていたのに・・・・。東京駅10番ホームで撮影したため、横須賀線の懐かしさが感じられませんでした・・・。横須賀線はやっぱり沿線で撮影じゃないと、感じが出ません。沿線でも撮影しても良かったかな?と後悔しています。
でも113系が東海道線と横須賀線が走って、同じように懐かしさを感じた方もいることでしょう。
こういうイベントを企画していただいた方に感謝。
どうも、こんにちは。
昨日E259系と209系2000番台が10月1日〔昨日〕営業運転を開始しました。がしかし横須賀線の戸塚駅での人身事故でダイヤがめちゃめちゃになりました。
でも撮影できました。
昨日千葉で撮影したE259系と209系2000番台の写真をご覧ください。
これから千葉で113系が見れなくなっていきます。
こちらも千葉から見えなくなる211系
いよいよお目当てのE259系が通過。かっこイーこの車両はトップナンバーでした。
うまく撮影できた113系1125M本当は予定通りだと209系でした。
電光掲示板に「4つドア」の表記。この列車を待つことにしました。
「オーッと」コレは予定外でした。湘南色の113系。しかもマリ117編成ではなく6両編成のS62編成。293M大原行きS62編成。最高
いよいよ来ました。209系2000番台8両編成できました。S62編成と並びました。新旧並びました。
僕が初めてみた編成はC603編成、1120Mでした。
通勤型から近郊型へ変わった209系。強化型スカートがイメージを変えた。
行き先はLEDに変更。E231系のように「内房線」「姉ヶ崎」と交互表示する。
行き先にも線路名が小さく表示されています。
初めて営業運転で209系同士が増結しました。
一本後にまた来た209系で撮影した座席。E231系山手線の座席にそっくりです。
テーブルも新設されました。
車内にあった車番はシールで上乗せされています。改造表記のプレートがありました。
今度は君津行き
こっちはC404編成
これからは209系2000番台が房総の顔となります。
最後に1枚。
これで10月1日の営業開始日のレポートは終了です。
ご覧くださいましてありがとうございました。
次回は、KATO14系さくら 長崎編成を紹介する予定です。
お楽しみに
どうも、こんばんは。8月もあと1日です。今年もあっという間でした。
今回「総武本線房総の地へゆく」の管理人にマリ117編成の運行番号を教えてもらい、見学・乗車してきました。
湘南色に木更津行きの表示。
木更津で折り返し準備中のマリ117編成。
木更津なので、千葉行きばっかりです。
マリ117編成の車内から撮影。写真左下には、運行番号札いれがあります。
千葉に到着。外房線勝浦行きになります。
逆ホームから撮影。この湘南色は普通の人だと「何じゃこの電車?」と思う人がいるとおもいます。
こちらのスカ色も健在です。
所変わって・・・