「ウォール街のランダムウォーカー」11版翻訳出版 山崎元氏のコメント
以下です。
山崎元「ホンネの投資教室」2016年3月18日 第266回 スマート・ベータと市場の効率性
なるほどね。ほぼ納得です。
ただ、やはり日本株については、確かに低コストで合理的な投資方法かもしれないですが、インデックスファンドは
買いません。(海外については活用しますが)
山崎氏自身が本当はやりたいと言っている個別銘柄での運用でいきます。その方が楽しいですから。
IPO投資は、かなり「非効率」ですから、利益があげられる機会が多くありますしね。
今年で運用開始から20年になりますが、この期間で得られた、キャピタルゲイン+インカムゲインの運用益は
多分6000万ぐらいでしょう。
これは、不動産を除いた現在の家計全体の保有金融資産の約半分という計算になります。
この中には、個別銘柄の累積投資による利益もそれなりに含まれますが、
のほほんと(←別に悪くないですが)インデックスファンドの積み立てをしていただけでは、この利益は得られなかった
でしょう。いや、海外も含めたインデックス投資を定額で買い続けていれば、可能性はあったかな。
ただ、投資を始めた当初からこういうことをする発想というのはなかなか持てない、持てなかったと思いますが。
やはり、11版は買って読み込まないといけないかな・・・・。
その前に、明日のチエルの公開です(^_^;)。
って、このあたりが私の運用を端的にあらわしてますな・・・。
以下です。
山崎元「ホンネの投資教室」2016年3月18日 第266回 スマート・ベータと市場の効率性
なるほどね。ほぼ納得です。
ただ、やはり日本株については、確かに低コストで合理的な投資方法かもしれないですが、インデックスファンドは
買いません。(海外については活用しますが)
山崎氏自身が本当はやりたいと言っている個別銘柄での運用でいきます。その方が楽しいですから。
IPO投資は、かなり「非効率」ですから、利益があげられる機会が多くありますしね。
今年で運用開始から20年になりますが、この期間で得られた、キャピタルゲイン+インカムゲインの運用益は
多分6000万ぐらいでしょう。
これは、不動産を除いた現在の家計全体の保有金融資産の約半分という計算になります。
この中には、個別銘柄の累積投資による利益もそれなりに含まれますが、
のほほんと(←別に悪くないですが)インデックスファンドの積み立てをしていただけでは、この利益は得られなかった
でしょう。いや、海外も含めたインデックス投資を定額で買い続けていれば、可能性はあったかな。
ただ、投資を始めた当初からこういうことをする発想というのはなかなか持てない、持てなかったと思いますが。
やはり、11版は買って読み込まないといけないかな・・・・。
その前に、明日のチエルの公開です(^_^;)。
って、このあたりが私の運用を端的にあらわしてますな・・・。