旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

大和証券「これかラライフ」サービス 利用してみましょうか

2015-07-12 18:20:34 | 株式投資・資産運用
大和証券「これかラライフ」サービス 利用してみましょうか


つまりは退職者や退職予定者に対して
キャッシュ・フロー分析
ポートフォリオ設計
をしてくれるというわけです。

で、以下の条件で大和のポイント、3000ポイントをくれるそうな。
「ご入金 2015年7月1日(水)から2015年9月30日(水)までに300万円以上ご入金
※1 2015年6月25日(木)から9月30日(水)までのご出金額を差し引いた額となります。」

今週には個人向け国債を1000万解約して、SBIに戻します。

その方がSBIでのIPO公募株当選の確率が高くなりますから。
ただ、配分数が少ない銘柄が多く、2000-3000万では、なかなか実際の公募株取得にはつながりにくいです。
それでも、可能性を高めておくことが基本です。

で、一度、9月末までに1300万を大和に戻して、10月になったら、引き出してSBIに戻す。
めまぐるしいようですが、オンラインでコストは無料でこの手続きは可能です。

都市銀行、地方銀行、信託銀行等は退職金の金利優遇定期というのをよくしていますが、
これはその後にその退職金分等を自行の商品で運用してもらうこと等につなげたいという意図があるからでしょう。

まあ、こちらはそんなことは承知で、3ヶ月単位で3つの銀行で定期運用を行って、
それが終了したら資金は証券会社に戻しましたけど。←別に違法でも反則技でもなんでもない、「普通」の方法です。

大和ネクストも、銀行ですから、かなり思い切った優遇定期なんかを設定してもいいと思いますね。

それで、この「これかラライフ」サービスとやらもそうでしょうけど、それを自社でのファンドラップの運用なんかにつなげていけると、
これは証券会社の有力な収益源の一つに育ちます。

私自身はファンドラップは現状では利用することはないでしょう。
なぜならコストが高いから。
大和のサイトには、ファンドラップのコストについて、以下のような記述があります。

「手数料等の諸費用について
「ダイワファンドラップ」にてお客さまにお支払いいただく費用(ファンドラップ・フィー)は、
契約資産の時価評価額に対して最大1.512%(年率・税込)となります。
その他に、ダイワファンドラップ専用投資信託および同投資信託の投資対象たる他の投資信託に係る
信託報酬の合計が純資産総額に対して概算で0.77%~1.41%(年率・税込)かかります。
さらに、運用状況等に応じこれら投資信託の監査費用等が別途必要となりますが、事前にその料率・上
限額等を示すことはできません。詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。」

これ、1年1年、このフィーがかかってくるということですか。べらぼうですね。
山崎元さんなんか、烈火のごとく怒りそうな商品です。
しかしも投信は投信でコストがかかります。
例えば、年2.5%。1億の運用なら、年間で250万、月額で20万以上を証券会社様に差し上げるということになります。
なんでこんな商品をご利用させていただかなくてはならないのか、まー、さっぱりわかりません。
で、実際、その運用がどうなるかなんて、事前にはわからんわけです。
まあ、確実にコスト分だけは負けますが。

こんな商品を利用するのだったら、自分でETFをいくつか組み合わせて運用する方が、相対的によほど低コスト
の運用になると思います。

あ、話がそれましたが、
さて、他社で運用している分とかも事前にその概要を一覧にして渡しておいて
どんな分析をしてくれるのか、試してみるのも面白いかもしれません。

つまらん中味だったら、またここでガシガシと批判させていただきましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株をするならこれを読め!(2)投資の行動心理学

2015-07-12 16:54:56 | 株式投資・資産運用
株をするならこれを読め!(2)投資の行動心理学

投資の行動心理学
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


2冊めはこの本です。これを挙げる人は少ないのではないかな。

この本については以下のようにコメントしていました。
「 本書は投資について心理学的側面からアプローチし、主として トレーダー個人の心理的・内面的な課題とその解決方法につい て整理したものである。

各章ごとに簡潔なまとめがあり、読みやすい構成となっている。

心理学のフロイト学派とファンダメンタリズム、行動心理学とテク ニカル分析を、それぞれ原因を究明しようとする態度、表面に あらわれた現象のみを重視する態度という面で似通っていると いう指摘は興味深いものであった。

自分自身が定めたトレードのルールを守れないのはどうしてなのか。 大切なのは、自分自身をよく知ることであり、様々なテクニックを知る ことだけではないという指摘は体験的にも実にそのとおりであると 感じた。

トレードの記録をつけ、自分のトレード計画的に実行すること、 失敗の原因を明らかにすること、人を頼りにせず、一貫性を持って 感情を制御し、自分に正直であることなど、指摘されている内容は それぞれもっともであり、学ぶところが多い。しかしながら、それを完 璧にやりきることは非常に困難でもある。

自分自身の弱点、不得手な部分を自分なりによく認識しておくこと ぐらいならば可能であり、本書を参考にしつつそうしたことを考えて みることだけでもかなり意味があることだと感じた。

なお、本書には投資家指数測定のチェックリストが用意されている。 私自身は、設問の解釈なり理解のしかたにもよるのだが、28点満点 で18点~21点というところであった。もう一歩の精進が望まれるとい うあたりである。

本書でふれられている心理学的な知見は、さして目新しいものでは なく、いわば心理学では「基本」とされているような内容が多いように 感じられた。そうであっても、いや、そうであるからこそ、本書の助言 は一般化できる普遍性をもちえているように感じられた。

しっかり読み込めば、自分自身の理解を深めるために役立つ一冊だ と思う。 」

 どこかの「達人」なり「カリスマ」さんなりの方法をそのまま真似しようとしても、多分。うまくいかないことが多いと思います。

 なぜか?。

 それはそもそもその方法がうまくいったのはたまたまで、普遍性のない、有効性のないものにすぎなかったからという可能性があります。

 と同時に、彼は彼であってあなたではないということがポイントです。

 彼に合った方法がいろんな意味で私やあなたに合っているとは限らない。

 自分の目標や自分に合った方法は、自分で見つけていくしかないのです。

 そのためには自己理解を深める、自分の強みや弱み、特徴をよく理解しておくことが重要です。
 別にこれは投資に限った話ではありませんが、そうした自己理解を深めるために、本書はかなり有用であり、よくまとまつている書籍だと思います。

 これ、手元にないので購入して読みなおしてみようかと思います。

 つづく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション レンズ4本出品

2015-07-12 09:25:54 | インターネット・パソコン・デジカメ
上から、
1万円、5000円、2000円、2000円で出しています。

既に9-18は1万円で入札あり。新品は5万以上しますので、もうちょっと上昇してほしいところです。

さて、これで、マイクロフォーサーズの70-300が買えるかどうか?。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株をするならこれを読め!(1) ウォール街のランダム・ウォーカー

2015-07-12 07:54:19 | 株式投資・資産運用
株をするならこれを読め!(1) ウォール街のランダム・ウォーカー

 ということで、引き続き図書館から借りてきた投資関係の本を読んでいます。
 化学株の本は悪くないですね。手元にあってもいいかもしれません。

 ただ、印象に強く残る、その後に影響を及ぼしたような本というのは少ないです。

 で、一冊挙げるなら、やはりこれになります。うちのブログの名称も、この本からとっています。

ウォール街のランダム・ウォーカー ―株式投資の不滅の真理
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社


以前、この本の旧版について、以下のようなコメントしていました。基本的にはこの感想に変わりはないです。

「株式投資関連の書籍は直接、投資家の利害と関わるため、「爆騰銘柄」系のとんでも本も依然として多い。
それとは対照的なのが本書。やはり株式投資を行う上では読んでおくべき必読書であるという印象は新しい版
になっても変わらない。
 マルキール氏は効率的市場仮説の大御所として知られるが、本書を読めば全面的にこの立場に立っているわけ
でもないことが理解できる。
 結論的に言えば、株式投資についてはジタバタと売買するよりもインデックスファンドを買っておく方がまし
な場合が多いということになるが、氏は個別銘柄の選択の楽しさも理解しており、その方法についても述べている。
旧版と比較すると削除になったり追加になったりしている内容があるが、全体としての本書の趣旨は変わらない。
 私自身、本書の見解を全面的に受け入れているわけではないが、全体として長く読まれている書籍だけある優れ
た内容となっている。分厚さのわりに読みやすく、翻訳物の隔靴掻痒感も少ない。未読であれば一度は読んでおく
べきだろう。一定期間をおいて読み直してみるのもよいかもしれない。」

 多分、地元の図書館にもこの本はあると思います。
 但し、現在の最新のものは10版ですが、図書館にあるのは少し古いものかもしれません。

 できれば、インターネットバブルとか行動ファイナンスなどにもふれられている最近のものを読むのがよいと思います。

 うちに本棚には7版と10版の2冊があります。

 この本は、そこそこの厚みがあり、一見、何か専門書のような雰囲気もあり、とっつきにくい印象があるかもしれません。

 が、書いてある内容、文章は平易であり、私自身、まだ株式投資をはじめて少ししかたっておらず、知識も今と比較すればかなり乏しい状況であっても、
本書は楽しく読むことができました。著者のシャレのきいた文章もいいですし、わかりやすい翻訳もいいのだと思います。

 内容の中心点、効率的市場仮説については、私自身は市場が常に合理的であるはずがないと思います。
 が、コンスタントに市場平均を出し抜くようなパフォーマンスを挙げるのは相当に困難であり、
今日的な運用の方法としてはインデックスファンドは極めて有用かつ有効な選択肢になりうるとも思います。

 そのわりにはETFのコクサイぐらいで、インデックスファンド的な商品はあまり買っていないですが。

 私自身の「テクニカル分析」嫌いは、まずはこの本に由来しているかと思います。
 
 既に投資経験が相応にある方は、批判的な視点も含めて、本書をもう一度しっかり読み込んでみることは意味があるとも思います。

 批判的ということでいえば、326ページで、「その他の身を滅ぼす投資戦略」のところで「新規公開株は要注意」という項目があります。
趣旨はわからないでもないですが、この内容は、私自身の投資経験に反しています。「公募株を取得して初値前後で売却する」ことを基本とした
一定のルールのもとでの新規公開株(REITや外国株を含む)への投資は、およそ現在の保有金融資産の総額の1/3以上の利益をあげてきました。

 ここの内容については、少なくとも私自身については当てはまりません。

 が、全体の内容については首肯できる部分がほとんどであり、かつ、面白いです。

 もし未読であればぜひ一読されることをおすすめします。読みにくい章があればとばして、興味のあるところから読むのもよいと思います。
というか、これはやはり投資に関わる一般向けの書籍としては基本文献で、読んでないのは「もぐり」というかダメだと思います。

 つづく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭酸割りはオレンジが合う オレンジサイダー 引き続き、かき氷大会

2015-07-12 07:27:58 | その他
サントリー 南アルプスの天然水 プレミアムフルーツソースオレンジ 300ml瓶
クリエーター情報なし
サントリー

 炭酸水で割って、サイダー的に飲むということなら、味がしっかりしているこのオレンジのソースがおすすめです。濃度は自分の好みで。ほんの少しだけというのもいいでしょうし、ちょっと濃い目で甘くするのもいいでしょう。


 あと、引き続き、かき氷大会を開催しております。

 かき氷器の使い方は、ほぼわかってきました。
 やはり上手に削るには、氷の状態を整えておくことが重要になります。

 普通に専用の製氷皿を使い冷蔵庫で氷をつくると、底面、削る歯が当たる部分か平らになっていないことが多いようです。
 製氷の過程で氷がやや盛り上がってしまうなど。これは冷蔵庫にもよるのでしょう。
 ポイントは、水平な位置で、ゆっくり凍っていくような形になり、底面、というか製氷皿としては上部、が平面になるかどうかです。

 平面になっていないものをかき氷器に入れると、最初はほとんど削れません。

 それ以前に、まずは10分程度は氷を常温のところにおいて、少し溶けてくるような状態、最初にガチガチの氷よりも柔らかい、温度が高い状態にちゃんとすることが大事です。
 ここであわてると、いい感じになりません。
 かき氷器そのものにも、大きくこういう記載があるのですが、あわててすぐに氷を削るところに入れてしまってうまく削れないという場合もありそうです。

 氷が平面になつていない場合は、氷の上下を入れ替えてセットするとうまく削れる場合が多いです。

 で、削り方は1秒1回転ペースを維持。こちらも、ついあわててスピードをあげてしまいがちになりますが。
 削っている途中で歯と氷のかみ方がうまくいかなくなる時がありますが、しばらくするとまた戻ります。

 とにかく、あわでず、いい状態の氷をゆっくり削ること、これが基本です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする