旅館の温泉には、夜に2回、朝に2回と結局4回も入りました。
半露天風呂のようになっている金泉(鉄分が多くて茶色、しょっぱい)の温泉があり、ここの床板がヒノキ。ほとんど貸し切りのような状態の時があり、そういう時は温泉から出て、このヒノキの板の上にごろんと寝ころんで体を伸ばしたりしていました。これは気持ちよかった。
夜に一人で、川の対岸にある小さな露天風呂に入った時もなかなかよかったです。
2日目、温泉街へ。小さな路地、坂が多いです。
おもちゃの博物館があります。ここは以前に入ったので入館はしませんでしたが、おすすめです。下のショップで木のおもちゃを買ってしまった。5000円以上しました。

こんなロボットみたいなのがあったり(別に動くわけではなくピカピカ光るぐらいですが)

こんなヤジロベエみたいなのを売っていたりします。なかなか楽しいです。

こんなしぶい感じの宿があったりします。

これは金泉ですが、飲用可。以前に飲んだ時はさびっぽくてまずかったのてすが、今はましになっていたとか。私はこれは飲まず。

無料の足湯があったりします。

こんな感じの小路が多いです。

名物、炭酸煎餅のお店。

店内で焼いています。



半露天風呂のようになっている金泉(鉄分が多くて茶色、しょっぱい)の温泉があり、ここの床板がヒノキ。ほとんど貸し切りのような状態の時があり、そういう時は温泉から出て、このヒノキの板の上にごろんと寝ころんで体を伸ばしたりしていました。これは気持ちよかった。
夜に一人で、川の対岸にある小さな露天風呂に入った時もなかなかよかったです。
2日目、温泉街へ。小さな路地、坂が多いです。
おもちゃの博物館があります。ここは以前に入ったので入館はしませんでしたが、おすすめです。下のショップで木のおもちゃを買ってしまった。5000円以上しました。

こんなロボットみたいなのがあったり(別に動くわけではなくピカピカ光るぐらいですが)

こんなヤジロベエみたいなのを売っていたりします。なかなか楽しいです。

こんなしぶい感じの宿があったりします。

これは金泉ですが、飲用可。以前に飲んだ時はさびっぽくてまずかったのてすが、今はましになっていたとか。私はこれは飲まず。

無料の足湯があったりします。

こんな感じの小路が多いです。

名物、炭酸煎餅のお店。

店内で焼いています。


