奈良

不比等

古都奈良・修学旅行と世界遺産の街(その1742)

2021-05-31 08:15:00 | 奈良・不比等

北円堂を知らずして奈良の歴史は語れない

「異常気象はこう進む(浅井冨雄著・小学館文庫2001刊)」を読んだ。浅井冨雄(あさいとみお1932生れ)氏は、1955京都大学(理学部/地球物理学科)卒、1964理学博士。米国大気科学研究センター研究員を経て、東大(海洋研究所)教授/所長を務め、現在は東大名誉教授である。-------

この本の目次は次の通り。“異常気象年表”、“あえぐ大気/気候変動と異常気象”、“大気と海洋のシーソーゲーム/エルニーニョ”、“地球温暖化/二酸化炭素の温室効果”、“海に沈む東京/南極の氷が解けるとき”、“オゾンホールの脅威/人間活動の反省”、“地球が日傘をさす/大気中のちり”、“緑のベスト/酸性雨”、“大都市は熱の孤島/ヒートアイランド”、“異常気象対策は21世紀喫緊の課題”-------

裏表紙の抜き刷り文は次の通り。気象は絶えず変化するもの。46億年という恒久の時間を生きている地球の動きを考えれば、何が異常で何が正常かなど、明確に判断できる由もない。しかし我々が文明を享受することによって、地球を蝕み気象の変化を生み出していることも、また事実。人間の活動が地球に与えたダメージの過程を気象学の数々のデータと精緻な分析をもとに、地球に生きる我々が進むべき道を探っていく。-------

トランプ大統領のように、地球温暖化などフェイクだと云い放つ人がいる中で、トンデモ科学に振り回される人も多い。科学的リテラシーの無い人向けにこの本は、異常気象の教科書的な知識を与えてくれる。議論するにしても自然科学の場合は、ある程度お勉強しないと、社会科学のように水掛け論にしかならない。-----

浅井冨雄氏は、自然科学でここまでは分かっているが、これ以上の精度を求めるには、今後の研究に待たねばならないなどと、謙虚な研究者の立場で書かれていて良書だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする