
新国立劇場で観る「魔笛」は2回目です。
モーツアルトの最後のオペラといわれるこの作品は、何度観ても楽しい。
森や神殿を舞台にした、愛と冒険のファンタジー。
指揮はロベルト・パーテルノストロ、演出はミヒャエル・ハンペ。

今回のパンフレットの中で興味深かったのは、
この作品の中にはフリーメイソンの思想が至る所に隠れているのを読み取る必要がある、
という岡田暁生氏の解説。
彼の説によれば、モーツアルトだけでなく、ゲーテやシラーやヴォルテールなど、
18世紀後半の啓蒙思想家の殆どが、フリーメイソンの関係者であったのだそうです。
「魔笛」に頻出する「3」という数字ー3人の侍女、3人の童子、3つの試練、3つの和音等は
フリーメイソンにおいては重要な象徴的な意味を持っていたこと、
ザラストロのモデルは、ウィーンのフリーメイソンの指導者ボルンという人物だったといわれること、
タミーノが受ける試練は、フリーメイソンの入信儀式をそのまま再現したと思われること、
その他「魔笛」とフリーメイソンの直接的関係は、枚挙にいとまがないのだそうです。

そう思って見ると、あの舞台上の、非日常的な儀式の様子に納得できるような気がします。
タミーノとパパゲーノに何故与えられるのか分からない、様々な試練にも。
そんなことを考えるまでもなく、夜の女王のコロラトゥーラによる超絶技巧アリア、
パパゲーノの「おいらは鳥刺し」やパパゲーナとの二重奏「パ・パ・パ」などは
本当に楽しいのですが。
短い動画ですが、こちらでその様子が少しわかります。
楽しい時間をすごされましたね。
魔笛は音楽は大好きなのですが、舞台は見たことがなくて...
「ライオンキング」のジュリー・テイモアが演出するメットオペラの魔笛を
いつか見たいと思いつつ、チケットが取れずじまいでした。
こちらはファンタジーの中にも大人の雰囲気があってすてきですね。
フリーメイソンとの関連もまことしやかで...なんだか想像をかきたてられます。
なじみ深い美しい歌声の「魔笛」舞台は私も観た事ないです~
動画を見ると思ったより楽しそうですね♪
フリーメイソンのロンドン本部には、中に入ったことあります。
多くの著名人が入会していたのですよね~
半ば冗談と思っていたのですが、パンフレットに掛かれたQ&Aが実に興味深くて、その儀式たるや…
3については書かれていなかったですが、パンフを読んでも解らないことばかりでしたよ☆
メットオペラも素敵でしょうねえ。
私は基本、オペラは歌を楽しむもの、バレエは踊りを楽しむものと思っています。
でもそれだけじゃ感想文にならないしw
フリーメイソンとの関連、というのを聞いて
思わず妄想をかきたてちゃいました。
映画「アマデウス」にも出てきたのですよね。
あれを見た時から私は、本物のこのオペラを観たいと思っていたのです。
じっくり聴き入りました〜!
フリーメイソンの本部、簡単に入れるのですか?
行ってみたいです~
あのコロラトゥーラは忘れられません。
モーツァルトの曲はは全部CDで持っているので数回聴いています。
魔笛の内容がフリーメイソンに関係し、意味を持っているということに驚きました。
今も世界で多様な形でフリーメイソンは存在しているそうですね。
あのコロラトゥーラは凄いですよね。
映画「アマデウス」の中では
モーツアルトの妻の母親の口うるさい小言から
あのコロラトゥーラと重なり、笑ったものです。
フリーメイソン、日本では得体のしれない秘密結社りうyイメージですが
欧米では必ずしもそうではないようですね。