
この映画、それほど期待していなかったのです。
ヴェローナを訪れたアメリカ娘が50年前に書かれたジュリエットへの手紙を見つけ、
その手紙を書いたイギリス老女性と、50年前の恋人探しの旅をするなんて
いかにもベタな女性向きの作品、という感じではないですか。
しかし映画好きの友人があまりに褒めていたので
騙されたと思って観に行ったのでした。
よかった!
泣いて笑ってトスカーナ地方の美しさにうっとりして。
「アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!」を全身で謳っているような作品です。
70歳を超えてもなお気品あるヴァネッサ・レッドグレーヴの美しさ、
金魚みたいな顔のアマンダ・セイフライドの可愛らしさ、
お調子者のガエル・ガルシア・ベルナルのノリの良さ、
シニカルなイギリス男クリストファー・イーガンの屈折具合、
何十人も出てくる同姓同名のロレンツォ、イタリア男の調子良さ(本物が見つからなかったら俺でどうだい?なんて)
何もかもが愛おしく見える。
ヴェローナには私、数年前に行っているのです。
中世の香り漂う小さな美しい街、そこにあるジュリエットの家も訪れたのです。
小さな石畳の中庭に、世界中からの観光客が押し寄せていました。
恋の悩みを綴った手紙が年間五千通もそこに届き、
ジュリエットの秘書と呼ばれる女性たちが返事を書いているのだそうです。
ゲイリー・ウィニックという名前の監督、
あまり聞いたことがないと思って調べてみたら
「エイプリルの七面鳥」を作った人で
今年の2月に49歳の若さで脳腫瘍で亡くなったのだそうです。
この作品が遺作となったのですね。
”What if?"
「あの時もしロレンツォを選んでいたら…」
「あの時もしこうしていたら…」
人生に後悔や挫折や迷いや失敗はつきものだけど
そうしたものをすべて包み込んで、それでも人生捨てたものじゃないと思わせてくれる、
夭折の監督の人生賛歌とも取れるのです。
それを知った今となると。
尚、原題は”Letters to Juliet”というのに
邦題は何故「ジュリエットからの手紙」なのだろうと不思議でしたが
観終わって深く納得したのでした。
☆4
「ジュリエットからの手紙」 http://www.juliet-movie.jp/
ヴェローナを訪れたアメリカ娘が50年前に書かれたジュリエットへの手紙を見つけ、
その手紙を書いたイギリス老女性と、50年前の恋人探しの旅をするなんて
いかにもベタな女性向きの作品、という感じではないですか。
しかし映画好きの友人があまりに褒めていたので
騙されたと思って観に行ったのでした。
よかった!
泣いて笑ってトスカーナ地方の美しさにうっとりして。
「アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!」を全身で謳っているような作品です。
70歳を超えてもなお気品あるヴァネッサ・レッドグレーヴの美しさ、
金魚みたいな顔のアマンダ・セイフライドの可愛らしさ、
お調子者のガエル・ガルシア・ベルナルのノリの良さ、
シニカルなイギリス男クリストファー・イーガンの屈折具合、
何十人も出てくる同姓同名のロレンツォ、イタリア男の調子良さ(本物が見つからなかったら俺でどうだい?なんて)
何もかもが愛おしく見える。
ヴェローナには私、数年前に行っているのです。
中世の香り漂う小さな美しい街、そこにあるジュリエットの家も訪れたのです。
小さな石畳の中庭に、世界中からの観光客が押し寄せていました。
恋の悩みを綴った手紙が年間五千通もそこに届き、
ジュリエットの秘書と呼ばれる女性たちが返事を書いているのだそうです。
ゲイリー・ウィニックという名前の監督、
あまり聞いたことがないと思って調べてみたら
「エイプリルの七面鳥」を作った人で
今年の2月に49歳の若さで脳腫瘍で亡くなったのだそうです。
この作品が遺作となったのですね。
”What if?"
「あの時もしロレンツォを選んでいたら…」
「あの時もしこうしていたら…」
人生に後悔や挫折や迷いや失敗はつきものだけど
そうしたものをすべて包み込んで、それでも人生捨てたものじゃないと思わせてくれる、
夭折の監督の人生賛歌とも取れるのです。
それを知った今となると。
尚、原題は”Letters to Juliet”というのに
邦題は何故「ジュリエットからの手紙」なのだろうと不思議でしたが
観終わって深く納得したのでした。
☆4
「ジュリエットからの手紙」 http://www.juliet-movie.jp/
田舎の景色と一緒に思い出すのが「マディソン郡の橋」あのだだっぴろい畑と屋根つきの橋はこの映画になくてはならない要素ですよね。
都会の景色に合う映画も色々ありますね。また昔の映画見たくなりました。
ダイアン・レインの「トスカーナの休日」でがっかりして
「眺めのいい部屋」が私は一番好きだったのだけど
これは思いのほかよかった。
「マディソン郡の橋」…メリル・ストリープ演じるイタリア系農婦がいい味出していましたね。
あんなアメリカのど田舎の、ロマンチックという言葉からおよそ程遠い世界と登場人物でも、ロマンは起こり得るという意味でよい映画でした。
最近は映画を見に行くことはほとんど無いのです (;_;)
『ロミオとジュリエット』と聞いてまず思い出したことは、初めてドイツを訪れた際、友人の母校にこの演劇のポスターが貼られていたことです。ドイツ語では、ジュリエットではなくユリアと発音するそうです。
そしてはるか昔の思い出ですが、高校時代の英語の先生から、苦しまぎれに書いた何かの感想を真に受けられ、非売品の副教材だった英語の”ロミオとジュリエット”をこっそり頂いたことです。
金曜恒例の夜更かし、さすがにそろそろ眠くなりました(笑)!
この話、始まってから終わりまでわずか三日間なのですよね。
まだロー・ティーンの二人が出会って恋に落ち、結ばれ、密かに結婚し、
ロミオが間違ってジュリエットの従兄弟を殺め、街を追われ、
ジュリエットが親に別の結婚相手を決められ、仮死状態になる薬を飲み、
それを見て彼女が死んだと思い込んだロミオが自害し、
目覚めたジュリエットが恋人の亡き骸に取りすがってやはり自害する…
ここまでにわずか三日!
青春の暴走といおうか、ひたむきな純粋さといおうか、
軽佻浮薄といおうか、あほらしいといおうか…
こう言ったら、純愛物語が台無しですがw