goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「沈黙 -サイレンス-」

2017年01月26日 | 映画


高校生の時、遠藤周作の「沈黙」を読んで、只々打ちのめされました。
マーティン・スコセッシ監督によって映画化されたことを知り、
殆ど内容を忘れてしまった本を再読しようか迷った結果、直前にamazonに注文。
40年ぶりに読み返してからの、映画鑑賞でした。

17世紀、島原の乱が鎮圧されて間もない頃。
恩師フェレイラが日本で拷問に耐えかねて棄教したという噂を聞いて
宣教師のロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルベ(アダム・ドライヴァー)は
危険を顧みず、フェレイラ探しを兼ねて鎖国日本に渡航。
マカオで出逢った日本人のキチジロー(窪塚洋介)の道先案内で
長崎の貧しい村へとようやくたどり着くが、間もなく捕まってしまう…



”日本のどこかに今、あのフェレイラ師が生きている。碧い澄んだ眼とやわらかな光をたたえたフェレイラ師の顔が日本人たちの拷問でどう変わったかとロドリゴたちは考えた。しかし屈辱に歪んだ表情をその顔に重ねることは、彼にはどうしてもできない。フェレイラ師が神を棄て、あの優しさを棄てたとは信じられない”
(「沈黙」より)



雲仙地獄の煮えたぎる熱湯を、裸の宣教師たちに浴びせる拷問のシーンから
映画は始まります。
薦俵(こもだわら)に巻かれて体を縛られ、海に落とされる拷問。
耳の後ろを一カ所切られ、穴の中に足から吊るされる「穴吊り」という拷問。
(血が少しづつ落ちることで、すぐには死ねずに長く苦しむことになるのだそう)

いやもう、正視できないシーンがそこら中に。
そこに狡猾な井上筑後守(イッセー尾形)の声が畳みかけられる。
「心より踏めとは申さぬ。ただ形の上で足かけ申したとして信心に傷はつくまいに」
自分が「転ばない」ことで、自分のみならず、
大勢の百姓が拷問にかけられ、殺されるとしたら?
棄教か殉教か、壮絶な葛藤に苦悩するロドリゴに、神は沈黙し続ける。



キチジローという男は、実に情けない男です。
脅されてすぐに踏み絵を踏み、ロドリゴを裏切って密告し、そのくせ告解を聞いてくれと
何度も何度も泣きつき、オレは弱い人間なんだと開き直る。
低俗で欲張りで狡猾で無知で浅ましい男。
軽蔑しながらも共感を覚えてしまうのは、所詮自分が弱い人間だからか。

ニューヨークのイタリア系移民の家に生まれたスコセッシ監督は敬虔なカトリック教徒で
幼い頃は映画監督ではなく、司祭になりたかったのだそうです。
28年前にこの本を読んで深い感銘を受け、どうしても自分の手で映画化したいと決意したのだと。
人間の弱さが焙り出される、重く苦しい映画です。

公式HP http://chinmoku.jp/
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息子たちの引越し | トップ | 「天使にショパンの歌声を」  »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
原作読まれたのですね (ノルウェーまだ~む)
2017-01-27 00:01:03
zooeyさん☆
先に原作をお読みになったのですね。
やっぱりちょっと違う部分ありましたか??

司祭であるはずのロドリコすら軽蔑するキチジローは、何度も棄教しながらも心の芯の部分で棄教していなかった。
これこそが本当の「信仰」なのではと、沈黙せずにキリストが仰ったように思いました。
返信する
キチジロ―は... (セレンディピティ)
2017-01-27 10:13:09
私も多感な時期に「沈黙」を読んだ時には、拷問の場面が耐えられなかったのですが
先月再読した時にはそこまででなく...そういう自分に衝撃を受けました。
今も世界の各地で起こっている違う信仰や民族に対する排除
そうした現実に慣れすぎてしまっているのでしょうか。

キチジロ―は見てるとほんとうになさけない男ですが
保身のためには自分の心を平然と偽る「私」の姿でもあるのですよね...。
返信する
まだ~むさま (zooey)
2017-01-27 23:33:58
ラスト、亡くなったロドリゴの手の中に握られていた物がありましたね。
あれは原作にはありません。
スコセッシの脚色でしょうか。

キチジローは本当に情けない。
原作の中にも
マカオで出逢った時に既に、キチジローが余りに情けないので
「本当に日本人ですか、あなたは」
とガルぺが問いかけるシーンがあります。
日本人はもっと誇り高い筈だ、と。
返信する
セレンディピティさま (zooey)
2017-01-27 23:36:45
そう、私も十代の時読んだ衝撃が余りに酷かったので
再読するのが怖かったのですが
するりと読めてしまって驚きました。
まあ多感な十代の時とは、感受性が比べ物になりませんよね。

キチジローは情けない男だけれど
それを否定しきれない自分がいる。
それでも私はやっぱりキチジローは、好きになれません。
返信する
Unknown (matsubara)
2017-01-28 08:53:04
私も原作を40年ばかり前に読み、遠藤周作を
見直しました。映画にはできない作品と思いました。
仮にできたとしても、

映画を見るとイメージがそこなわれるので
見たくないと最初は思いながらも、

外国人監督が、28年も思索した結果で
あることを先日テレビで紹介していましたので
見たいなあとは思うようになりました。
返信する
matsubaraさま (zooey)
2017-01-29 00:23:01
読み直そうかどうしようかずっと迷って
月曜日の夜11時半にポチっとしたら
火曜の夕方には届いていました。
Amazonプライム恐るべし。
で、それを読んで、水曜日に映画を観たのでした。

マーティン・スコセッシ監督は有名な監督ですが
そんなビッグネームでも、映画化する資金を集めるのに苦労したと何処かで言っていました。
返信する
お久しぶりです (とらねこ)
2017-02-07 01:49:44
少しブログから遠ざかっておりまして、返信もとても遅くなり、申し訳ありません。。

zooeyさんも学生時代に読まれたのですね。私も遠藤周作は、この作品は特に忘れられません。
あとは比較のために梅原猛の『隠された十字架』も読んでみたのですが、こちらは仏教の世界を描いていて、これはこれで面白かった記憶があります。

重苦しい映画ですが、日本人とキリスト教についての関係について究極的に描いた作品となりましたね。

あ、zooeyさんもプライムなんですね!
うちもです。夜中に買っても、翌日届いたりして恐ろしいですよねえ。。
あと、うちはプライムで時々映画も見ていますよ。
ChromeCastがあれば、すぐに見れるかと思います。
返信する
とらねこさま (zooey)
2017-02-07 23:47:38
お久しぶりです。
ブログは時々拝見しているのですが
読み逃げがばかりですみません。

遠藤周作、「狐狸庵VSマンボウ」シリーズが好きでしたので
軽い気持ちでこれを読んで、打ちのめされました。
その頃「侍」や「深い河」も読んで
「深い河」は3年前にインドに行った時に読み直しました。
若い頃に読んだのと今とでは、受ける印象も違うものがありますね。
どちらにしても重くて辛いことに変わりはないのですけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。