Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「インビクタス」

2010年03月04日 | 映画
またしてもイーストウッドにやられました。

冒頭、緑の芝生のグラウンドで、ユニフォームを来た白人の少年達がラグビーをする一方、
道を挟んだ向こう側では、石ころだらけの荒地で貧しい黒人の子ども達が裸足でサッカーをしている。
どちらにも柵が廻らしてあるその間の道を、27年の間投獄されていたマンデラが
ようやく解放されて車で送られていく。
実に象徴的なシーンです。

アパルトヘイトによって痛めつけられた黒人にとって、
ラグビーは白人のスポーツという考えが根強く、
しかも南アフリカのラグビー・チーム「スプリングボクス」は弱小チームで
この国の白人からも、恥さらし呼ばわりされていた。
1995年のラグビーワールドカップが南アで開かれるのを契機に
マンデラ(モーガン・フリーマン)はこの大会を通じて、
国民の心をひとつにしようとする。

しかし草野球の親善試合じゃあるまいし、いくら大統領が鼓舞したところで
そしてチームのキャプテン、フランソワ(マット・ディモン)がいくら彼に敬服したところで
ワールドカップでここまで勝ち進むか?と思ってしまいますが
これが事実だというのだから凄いですね…
2007年の「マンデラの名もなき看守」を観たときにも思いましたが
マンデラという人は、本当に人の心を掴むのが上手なのでしょうね。
無論それには、27年間の投獄にも耐えた彼の屈強な精神力、
どんなに虐げられようと相手を赦そうとする、
無限の許容の心があってこそのことなのでしょうが…

後半はひたすらワールド杯の試合シーンが続きます。
私ときたら、ラグビーのルールなんててんで分かっていない。
サッカーのように蹴ったかと思えば、バスケットのようにパスしてるし、
かと思えば取っ組み合いして動かないし、一体何コレ?という具合。
その私でさえもが、延々と続く試合シーンに飽きもせず、
それどころか、選手の荒々しい息遣い、激しくぶつかり合う身体の汗や痛みまでをも
感じて息苦しくなってしまったくらい…

インビクタス(invictus)という言葉は、辞書を調べてもないと思ったら
これは不屈という意味のラテン語だったのですね。
獄中のマンデラの支えとなっていたという詩からきています。
エンドロールで流れる、実際のマンデラやラグビー選手達の映像、
そしてアフリカ音楽がアレンジされた「ジュピター」には泣けます。

事実に基づいた、美しい人間賛歌です。

”I am the master of my fate
 I am the captain of my soul”
 私が我が運命の支配者
 私が魂の指揮官(invictusより)

☆4

「インビクタス」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする