goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

ポスト全撤去!

2025年03月08日 | 社会

デンマークで郵便事業を行うポストノルドは6日、取扱量が激減していることを受け、2025年末で手紙の配達を廃止すると発表したのだそうです。
国内に設置されている1500基の郵便ポストは、6月から撤去が始まると。
デンマークでは、21世紀の初めから手紙の量が90%減少したことを受けての決定で、400年にわたる郵便事業は終了するが、他の業者によって手紙の送付や受領は引き続き行われるのだそうです。

驚きました。
確かに日本でも、年賀状は激減しているのを実感していますが、それでも郵便物は日々何かしら来ているのに。
デンマークは30年位前に旅行しました。
スウェーデンから始まり、夫と長男と、車で半月ほどあちこち廻りました。
ポストの写真がなかったかと、久しぶりにアルバムを見てみました。
まだデジタル化してなかった頃、少々色褪せていますが、懐かしいので出してみます。


陽気な港町、ニューハウンで。



Kro(クロ)と呼ばれる旅籠。昔の領主の館を改造して作られた、英国のマナーハウスのようなもの。個性的でよかった!


こんな木組みの家があちこちに。


ポストがあった!と思ったら、個人宅のメールボックスでした。


トップ写真は、郊外ののどかな風景です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごめん、もう売り切れです」

2025年03月05日 | 社会

あの人の自伝「ヒルビリー・エレジー」を読んで、あんなに苦労して育った(父は蒸発、母は薬中、幼い頃から母から虐待を受けている)のだから、もっと弱者に優しい態度が取れる人かと思っていました。
しかしあの首脳会談では、むしろバンス氏が煽っていてビックリ。


今日の読売新聞によると、3日のFOXニュースのインタビューで、あの会談についてバンス氏は「面白かった」と述べたのだそうです。
ニューヨーク・タイムズは、会談の一部を「緊迫した外交協議に副大統領が割って入るという驚くべきシーン」と伝え、バンス氏について「トランプ氏の番犬になった」と。
民主党のマーク・ケリー上院議員は、バンス氏の振る舞いについてMSNBCのインタビューで「パパ見てよ、僕はこんなことができるようになった!と言っているようだ」と揶揄したのだそうです。


そしてあの後、スキー休暇で訪れたバーモント州では、数百人が抗議活動を。
住民から「裏切者」「スキーはロシアでしろ」「ごめん、もう売り切れです」などと抗議されたのだそうで、ちょっとホッとしました。

「ヒルビリー・エレジー」の感想文
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパー君のおもてなし

2025年03月01日 | 社会

渋谷東急プラザ中の「PepperPARLOR」には、ペッパー君が30体いておもてなししてくれます。
今はイチゴの帽子を被ったペッパー君が我々の席まで来て、歌ったり踊ったりクイズを出したり。



しかし友人と話したいと思っても、「何かお話ししませんか?」「一緒に遊びませんか?」などと話しかけてくる。
こちらも相手してあげなきゃいけないということなのね。



この子たちは夜のショータイムで踊るらしい。
外国人観光客がウケていたのでペッパー君の画面をよく見たら、「あなたは服装もお洒落でとっても素敵!」と褒めたたえています。
画面に映っているのが、その時に相手していた人です。



Wikiによれば、ペッパー君は2014年に誕生した身長121㎝の人型ロボットなのだそうです。
世界初の感情認識パーソナルロボットであり、世界初の量産されたヒト型ロボットでもあるのだと。
感情認識ロボットってどういうこと?と思ったら、「人間の表情や声のトーン、姿勢、動作などから感情を推定し、適切な対応を行うロボット」なのですって。
じゃあ私が悲しくて泣いていたら、慰めてくれるということか。
そういやタロウも以前は、私がションボリしていると顔をペロペロしてくれたなあ。
今はもう、まったく寄っても来ませんが。



ペッパー君の生産はしかし、2020年夏から停止しているのだそうです。
返却分で在庫が十分に確保できたための一時的な停止で、生産終了ではないということですが、そう聞くとちょっと寂しいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色とオレンジと緑

2025年02月17日 | 社会

レモンのような黄色い蜜柑を見つけたので、買ってみました。
「カナリア」という名前の静岡産の蜜柑、大きさは温州蜜柑くらい。
切ってみたら中は普通にオレンジ色で、みずみずしく甘いです。
気持ちグレープフルーツのようなさっぱりした味わいもあるような気がしますが、この色からの思い込みかしらん?



オレンジ色のは「愛愛柑」(あいあいかん)という愛媛産の新種、ポンカンとオレンジの交雑種だそうです。
確かに両方の味がします。
ちょっと固くて皮が剝きにくいのと種が多いのが難点ですが、珍しいものを味わせて貰ったという感じ。
色々と新種が出ているのねえ。


Duolingoも相変わらず続けています。
ついに連続300日に到達しました。
ずっと無料でやっていましたが、今年になってから有料版に変えました。
年間12000円程で内容は変わらず、ただ広告が一切なくなって気持ちいい。
最終リーグのダイヤモンドリーグに到達したばかりで勝手がよく分からないのですが、今までと様子が大分違う。
以前は日に十数分やれば上位3位に、下手したら一位をとれていたのが、ダイヤモンドリーグの決勝トーナメントには、そんな程度では全然入れない。
気が付いたら1時間2時間とやって、ようやく3位にという感じ。



上位に入ったって別に何もいいことないのですが、今までずっと上位にいたので、落ちるのはちょっと口惜しい。
という感じで、日々続けています。
タイトルの緑は、Duolingoのキャラクター、緑色のDuoから取りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得手不得手

2025年02月16日 | 社会

南米チリのパタゴニア沖で、巨大なクジラがカヤックに乗っていた男性を丸のみにしたのですって。
が、数秒後吐き出され、男性は無事に助かったのだそうです。
その動画というのは、呑み込まれた男性の父親が至近距離で撮ったというもので、中々の迫力があります。
本当にこんなことが起きるとは!?

子供の頃読んだピノキオに、そんなシーンがあったことを思い出しました。
ピノキオは巨大なクジラに呑み込まれ、おなかの中でお父さん(ゼペット爺さん)と再会を果たすのです。
ピノキオは勇気と知恵を振り絞ってクジラのおなかの中で火を焚き、煙たくなったクジラが大きなクシャミをし、その勢いでおなかから吐き出されたような。
例によって児童名作全集の中に入っていたものを読んだのですが、その後ディズニー映画のアニメにも、同じようなシーンがありました。

ところが夫に話しても、子供の頃ピノキオは読んだしアニメも見たが、そんな話は知らないと。
ついでに先の「一切れのパン」の話をしても、全く覚えてないと。
夫は私の一つ年上、しかも同郷なので、間違いなく同じ教科書を使っているのに。

我家の財政は夫の担当で、保険金や貯蓄、株や確定申告などすべて任せています。
そうした案件や金額についてはとても細かいことまで覚えてくれていてありがたいのですが、こうしたどうでもいいことは全く覚えていないらしい。
人間、得手不得手があるのね。

トップ写真は、FBの「過去のこの日」で今日出て来た写真。
2017年2月16日のタロウ。
「器物損壊の疑いで現行犯逮捕された容疑者の反省ポーズ」というキャプションが。
今のタロウは、こんなこともしなくなりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一素晴らしい島

2025年02月09日 | 社会

ギリシャの観光地サントリーニ島で700回以上の地震観測というニュースを目にしたのは、5日前のことでした。
おやおやと思っていたら、昨日8日にはもう1400回以上となり、ギリシヤ政府は非常事態宣言を出したのだとか。
地震の規模は最大でマグニチュード5程度で大きな被害は確認されていないが、土砂崩れなどが起きる可能性があるとして、住民や観光客ら1万人以上が船や飛行機で避難していると。


エーゲ海に浮かぶ小さな島、サントリー二島。
白壁の家と青いドームの教会が美しいこの島に、2015年に行きました。
エーゲ海に浮かぶミコノス島、クレタ島など沢山の島の中でも、ここは一番人気なのですって。
人口2万人足らずの小さな島の、一番大きなフィラという町のホテルに2泊したのでした。



確かに絵のように美しい町なのですが、実はここ、断崖絶壁の上にあるのです。
道は狭く傾斜ばかりで車禁止、階段ばかりで自転車さえ使えない、水は年中不足、日本のコンビニ程の小さなスーパーに入ってみましたが、モノは少なく、輸入品ばかりの生活雑貨は驚くほどに高い。
旅行する分には綺麗で楽しいが、住むにはなんと不便な所か。
しかもここは活火山を抱えた火山島でもあり、有史以来、何度も噴火を繰り返しているというのです。
1956年の地震でも建物の大半が崩れ落ちたと。



丁寧に案内してくれたローカルガイドの女性に、地震国から来た人間として、つい意地悪な質問を投げかけてしまいました。
噴火が怖くはないのか、ここを出て行きたいとは思いませんかと。
答えは、神様が守って下さるから大丈夫、ここは世界一素晴らしいというものでした。


観光で生活を立てている彼女が、仮に不満があったとしても、一見の観光客にそれを漏らしたりはしないでしょう。
それでも、私は自分の住んでいる所をそんな風に言えるだろうかと、つい考えてしまいました。
今もまだ地震は続いているのでしょうか。
あの小さな美しい島に、大きな厄災が訪れませんように。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの水色の世界

2025年02月07日 | 社会

東京ステーションホテルのバンケットルームに、初めて入りました。
「Tiffany jewelry event」、ティファニーの新作ジュエリー発表会、というか顧客向けの特別販売会。
綺麗な水色がテーマカラーのティファニー。
私は80年代に流行った、銀のオープンハートのネックレス(あの頃プレゼントの定番だった)しか持っていなくて(しかも何処かに行ってしまった)、宝石店としての存在にまるで無知だったのですが、カルティエ、ブルガリ、ヴァンクリーフ&アーペル、ハリー・ウィンストンと並び、世界五大ジュエラーに数えられるのだそうです。



かつてティファニーでアクセサリーを買った友人が招待され、私はその友人に誘われてノコノコついて行ったのでした。
生花が山と盛られ、高価なジュエリーが輝く、実にゴージャスな世界。
1人のゲストにつき2人のティファニーのスタッフがつき、ショーケースの中の眩いジュエリーを紹介し、実際に身につけさせてくれる。
シュランバージェのジュエリーなど、それは素晴らしいものでしたが、これちょっと素敵と思った指輪は350万円、そのラインのネックレスは1200万円!


(シュランバージェのBird on Rock、この写真はネットから)

一通りジュエリーの紹介が終わった後、奥の部屋に通され、プチケーキとシャンパンでもてなされる。
そこにもスタッフが先程興味を示したジュエリーを持ってきて、〇〇様にいかに似合うかと力説してくれるのです。



何か既視感のある構図だなあと思ったら、着物の販売会にちょっと似ていたのでした。
違うのは、昔高価だった着物が今は殆ど価値がないが、こちらの高価なアクセサリーは
将来的にもその価値が保証され、モノによっては値段が上がることもあるということ。
かつて100万円で買った私の螺鈿の帯は、買い取り業者に査定して貰ったらなんと500円でしたが、友人が昔買った200万円のティファニーの指輪は、今300万円なのですって。
だから投資にもなるのだそうです。



あの水色は、コマドリの卵の色(Robin egg blue)から来ているのですって。
ニューヨーク五番街のティファニーショップは勿論訪れたし、「ティファニーで朝食を」はトルーマン・カポーティの原作も、その映画も好きでした(原作と映画では結末が違う)。
が、私にとっては憧れの世界として、遠くから眺めていた方がよさそうです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛ければなんでも

2025年02月04日 | 社会

今日の読売新聞の「Leaders経営者に聞く」という特集記事で、ベビースターラーメンの横山正志社長を取り上げています。
1948年創業の乾麺を扱っていた会社「松田食品」で、乾麺の製造過程でできたかけらをもったいないと味付けしてフライにし、社員にオヤツとして配ったのだそうです。
それが評判となり、1959年に「ベビーラーメン」として10円で商品化。
1973年に、子供向けスナック菓子で一番(スター)になりたいという想いを込め「ベビースターラーメン」と、名称を変更。
94年には「おやつカンパニー」にと社名を変更、横山社長は初の生え抜きトップとして、2023年に社長就任したのですと。



ベビースターラーメン、子供の頃、大好きでした。
あの小さな袋が、小腹が空いた時に丁度良かった。
その後長年食べていないので、今はどういうことになっているのだろうとググってみたら、あらまビックリ。
「築地銀だこ」とのコラボの銀だこ味、「天下一品」とのコラボの天下一品味、「世界の山ちゃん」とのコラボの手羽先風味、「エースコック」とのコラボのワンタンメン風味等々、特色ある味がいーっぱい出ているのですね。
そして、群馬県向けの下仁田葱味、東海3県向けの味噌煮込み味、四国向けの讃岐味、沖縄向けの沖縄そば味等々、地方限定味も山ほど。



そして、去年「ちいかわ」とのコラボ商品も出たのですって。
こんな可愛い商品が出回っていたとは。
いや、「ちいかわ」ってそもそも一体何なのか、ネズミなのかハムスターなのか想像上の動物なのか、それすらも私は知らないのですが。
可愛ければなんでもいいということなのね、きっと。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、ベッドから起きる理由

2025年01月11日 | 社会

読売新聞の昨日の「ここにもニッポン」特集で、「生きがい」を取り上げていました。
欧州で今、「IKIGAI」という言葉がそのまま使われているのだそうです。
コンサルタント、旅行、出版、ヨガ、心理セラピー、化粧品にいたる様々な分野で使われているのだと。
スペイン人の作家エクトル・ガルシア氏が16年に出版した「IKIGAI」という本が火付け役であり、IT企業エンジニアとして来日した氏が、日本語を学ぶ中で一番印象に残った言葉なのだそうです。

ドイツのホテル・シュロス・エルマウには「IKIGAI」という名のレストランがあり、「伝統と革新が融合した料理を生きがいとして作っていく」というドイツ人料理長の思いが込められているのですって。
メニューには「ヒラマサの昆布絞め」などと和風を加味した料理が並び、ミシュラン二つ星を獲得、連日にぎわっているのだそうです。

生きがいを英語で何て言うの?とアメリカ人に聞いたら、「reason for living」とか
「raison d'etre」かなあと。
長すぎるし、あんまりピンと来ない。
確かにIKIGAIの方が良いような気がする。
「MANGA」や「KARAOKE」や「SUSHI」のように定着しているのかしら?

ガルシア氏は、生きがいを「朝、ベッドから起きる理由」と表現しているそうで、これは本当に分かりやすい。
晩年の母が調子が悪い時には、朝起きてまだ生きているかとガッカリすると言っていたことを思い出します。
そう言われても、どうすることもできなかったのですが…





トップ写真は「マグロとアボカドのサラダごはん」、トマトやフレッシュハーブ、リンゴ、レモンなどてんこ盛りの、フレンチスタイルのサラダ寿司です。
サラダ寿司って簡単そうだけど自分で作る気には中々なれないのですが、不思議に美味しい。
ローストビーフ丼がなくなっていたのは残念でしたが@キハチカフェ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちはチョコが食べられるのか?

2025年01月06日 | 社会

今日の読売新聞、中開き両面で明治のチョコレートの広告が。



「チョコレートは、食べる人だけでなく、その原料をつくる生産者の暮らしを、
この星の環境を、健やかにできているだろうか。
Meijiは動き出している。
カカオと共に様々な植物の苗を植え、健やかな森の再生を目指す。
良質なカカオ作りを支援し、生産者の生活の安定につなげる。
子どもたちと一緒にチョコレートを作り、学ぶ楽しさを伝える。
自分でつくったチョコレートを食べる子どもたちの笑顔が、私たちの力になる」

以前、ガーナはカカオの一大産出国ではあるけれど、ガーナの子どもたちはチョコを食べたことがないという話を読んで驚きましたが、ガーナ人に聞いたら、それは本当だということでした。
それについては、例えばこんな記事があります。
”ガーナは「チョコレートの国」か? チョコレートにみる「矛盾との向き合い方」”

少々長いので乱暴に要約すると、
ガーナは確かに世界第二のカカオ豆生産国であるが、現地ではチョコレートはあまり消費されていない。
その理由として、カカオ生産はかつて欧州の植民地支配のもとで広がったのであり、現地人は殆ど消費しないままに利益は宗主国に吸い取られた。そして今もチョコレート産業は、児童労働と人身取引の温床として見受けられるなどと書かれています。

明治製菓の活動がこのコピーの言う通りだったら、こんな嬉しいことはない。
もっと具体的な数字を挙げてくれれば説得力が増すのに、と思います。



平和な日本で、甘いものを食べる幸せ。
小ぶりの塗りのお重に、和菓子を詰めて和風アフタヌーンティにしてみました。
1段目は練り切り、2段目は花びら餅、3段目は夫用、いきなりビールのお供を。
もっとも練り切りも、一つ食べればもう十分です。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする