goo blog サービス終了のお知らせ 

餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

持ってみたい

2010-04-26 00:01:45 | アート・文化
「江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵」に行って来ました。幕末から明治期に活躍した漆芸家であり画家。絵も良いのですが漆絵がすごいなと。今見ても色が鮮やかです。工芸版の騙し絵が得意みたいです。漆に炭をまぜて錆びた色をだし金属に見える木製の皿とか、陶器に見える竹の容器とか。持った人が軽いと驚く趣向です。紫檀に書いた漆絵が実は紙で地の紫檀も額の木目も漆の手書きとか。「流水蝙蝠角盆」の蝙蝠が可愛いし、「猫鼠を覗う図」の猫が可愛い。屏風の影から今にも飛び出しそうです。
相国寺というお寺の中に合ったのですが、行く時は場所がわからず同志社大学の回りをぐるっと回ってしまいました。中を通り抜ければ良かったかな。EMCのメンバーに合えそうです。
久しぶりに市役所あたりに行ったので八百卯に行ったら去年閉店していました。しくしく。


引っ越し93回

2010-04-24 23:57:17 | アート・文化
市民講座の一覧を見ていたら浮世絵の講座があったので受講してみました。北斎の冨嶽三十六景を中心にだったのですが、高橋克彦さんの話が出て来たのは意外でした。うんうん、浮世絵に興味持ったのはその人のおかげですよ。さすがにその説はとっていませんでしたが。
冷凍アカムシを買いにホームセンターにいったらチビカマツカが結構いたのでうるうる。そうそう、こんなにちっちゃかったのよ。体長3倍くらいになっていたのね。体積比9倍か。今日は買わないけど。


いつももぐもぐ

2010-04-23 23:49:03 | 川魚
カマツカがうちに来たのいつだったっけと調べたら2007.10.28でした。2年半ですか。来た時はチビたったのにすっかり大きくなって。水槽で一番大きな魚になっていました。でも来た時からおじさんだっのよねぇ(性別わからないけど)。いてもわからないことも多いけど、一緒にいないとわからないことも多いよね。


踏んだり蹴ったり

2010-04-23 00:00:02 | 川魚
帰って来たら川魚の水槽に異変が。
カマツカがひっくり返っているし、姿を見せることのないアカザが泳ぎ回っている。フィルターからの水の吹き出し口が水中に落ちているし。何の天変地異だ。
カマツカは亡くなっていましたバラの鉢に埋めておきます。餌が少なかったのかな。水質が悪かったのか。水替えをしに行くともうアカザは隠れていました。…アカザは肉食、御飯の匂いで出て来たのか。しかし気弱なので食べれないまま逃げたか。まったくもう。


せっかく掃除したのに

2010-04-21 22:47:02 | 金魚
だいぶんましになった気がしたので、夕べスーを鉢に戻しました。
環境が変わってナーバスになっているかなと、今朝見に行くと澄んでいた水が何となく濁っている。あー、睡蓮の植木鉢の土もちょっと入れ替えたのですがスーが掘り返している。もう全開で悪事を働いています。
やっぱり隔離しておくべきだったか。