今日は沖縄をもう少し書こう。
考えてみると、沖縄はいつも慰霊の日だ。
今年二月沖縄を旅した。
ひめゆりの慰霊碑前で献花する高校生?の集団と出合った。

学校の授業で沖縄戦をはじめとした、戦争教育をキチンとしているのだと思う。
戦争経験の風化を許さない、その姿勢は重要だと思う。
平和公園、平和の礎。

沖縄の戦後は終わっていない。
しかし、沖縄市民のエネルギーは旺盛だ。
その象徴は食の文化だと思う。

豚肉も食べ尽くす。
台湾の食文化にも似ている。

ぼくは、銀座にある「わしたショップ」で沖縄の物産を買っている。
フルーツも美味しい。
沖縄独特のお茶も美味である。

蝶々の群舞も見られる。
いまなら、パッション・フルーツが食べごろだ。
そうだ、銀座に行こう!

にほんブログ村
荒野人
考えてみると、沖縄はいつも慰霊の日だ。
今年二月沖縄を旅した。
ひめゆりの慰霊碑前で献花する高校生?の集団と出合った。

学校の授業で沖縄戦をはじめとした、戦争教育をキチンとしているのだと思う。
戦争経験の風化を許さない、その姿勢は重要だと思う。
平和公園、平和の礎。

沖縄の戦後は終わっていない。
しかし、沖縄市民のエネルギーは旺盛だ。
その象徴は食の文化だと思う。


豚肉も食べ尽くす。
台湾の食文化にも似ている。

ぼくは、銀座にある「わしたショップ」で沖縄の物産を買っている。
フルーツも美味しい。
沖縄独特のお茶も美味である。

蝶々の群舞も見られる。
いまなら、パッション・フルーツが食べごろだ。
そうだ、銀座に行こう!

にほんブログ村
荒野人