エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

桂枝雀を聴いている

2012年03月31日 | 日記
このところ、改めて桂枝雀を聴いている。
西の爆笑王とも言われた噺家である。

彼は自殺して果てたのであった。
人を笑わせる仕事の彼が鬱であったのだ。



それも深刻な鬱であって、自殺の危険が医師からも告げられていたのであった。

1999年3月に自殺を図り、意識が回復する事なく4月19日に心不全のため死去した。
59歳没。
同世代の噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』とも称されていた。
奇しくも二人共自殺であった。

正統派の志ん朝も大好きであった。
枝雀の、しかし破天荒な話が最も好きであった。

愛宕山を聴いている。
時うどんを聴いている。

腹の底から面白い。



多くのCDが出されているけれど、DVDで彼の所作、表情を見ながら聴くのが最高である。
だがしかし、Ipodに入れて聴いている。
生前の彼を知って知るから、所作や表情が充分に想像できる。

枝雀の何処が良いのかって?
それは・・・以下の聴き応えである。
①言葉のリフレイン、繰り返しによる滑稽味
②所作のリフレイン、繰り返しによる面白さの増幅
③所作の大きさ、高座に収まりきれない大きさ
④表情の百面相的変化、類い稀なる顔の筋肉の強さ
⑤圧倒的な括舌、その言葉回しの早さ、早口が早口で亡くなる見事さ
⑥理論に裏打ちされた噺の展開、時代時代の人の存在感
⑦声調の豊かさ、その声量も豊かである
⑧声音の豊かさ、声で表現する能力の確かさ
などなどが挙げられるのである。
ただし、これはぼくがそう思っているだけである。

桂枝雀は落語の真髄は笑いであり「笑いは緊張の緩和である」を原点にして生涯、笑いを追求し、論理化し続けたのであった。
従って、深く深く彼は笑いの緊張に身を委ねてしまったのだと思う。
ふっと、緩和すれば良かったのにと思わざるを得ないのである。

ごめんなさい。
今日は俳句は1句のみ。
枝雀に哀悼の意を表したいのである。




       悲しさも笑いで包む雀の子         野 人




枝雀の出囃子は「昼飯(ひるまま)」である。
出囃子とは、三味線や太鼓などで噺家を送りだす音曲である。
落語家が高座に登場する時の音楽の1フレーズなのである。

言ってみれば「ちゃんちゃん!」と音楽が終わった時に座布団に座っていて、頭が垂れている状態から頭を上げ、客席を見て「え~っ・・・」と噺が始まるのである。

出囃子で有名なのは以下の通りである。

梅は咲いたか:3代目春風亭柳好・6代目柳家つば女・9代目春風亭小柳枝・立川志の輔
越後獅子:古今亭志ん輔
老松:3代目古今亭志ん朝
お江戸日本橋:3代目三遊亭遊三
木曽節:6代目月の家圓鏡
金毘羅船々:4代目桂米丸・3代目柳家権太楼
佐渡おけさ:林家こん平
さわぎ:春風亭小朝・桂歌春
大漁節:桂歌丸
鳩ぽっぽ:三遊亭らん丈・立川志らく

上方落語では・・・。

ああそれなのに:月亭可朝(または『芸者ワルツ』)
夫婦万歳:月亭八方
元禄花見踊り:5代目桂米團治(3代目小米朝時代)
軒簾(のきすだれ):桂三枝・5代目桂文枝(3代目小文枝時代)
春はうれしや:笑福亭鶴光
円馬囃子:桂文珍

といった具合である。
出囃子から噺は始っているのである。
枝雀はその出囃子すら笑いにしたのであった。

本当に面白く、魅力的な噺家であった。

合掌





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ripple)
2012-03-31 13:57:45
関西弁の早口に
ハイテンション
ちょっと疲れます
小三治なんかの
間が好きです

この人
英語落語もやりましたねえ。
返信する
rippleさんへ! (荒野人)
2012-03-31 14:40:40
小三治は古典が上手いですからね。
確かに、枝雀はハイテンションですね。
彼は間で、同じ所作や言葉を繋いでいきますからね。

彼の英語落語は、なかなかです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。