平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

敬愛なるベートーヴェン

2009年04月07日 | 洋画
 人には良き理解者と同行者が必要。
 この作品を見ると、そのことを考えさせられる。

 難聴が極まりいよいよ気難しくなったベートーヴェン(エド・ハリス)。
 第九の初演は4日後に迫り合唱部分が出来ていない。
 イライラがつのり当たり散らす。
 音楽に熱狂的に没頭する彼だから当然生活破綻者。床の上から水を被り風呂代わり。当然下は水浸しで苦情が来る。
 彼の愛した甥のカールはベートーヴェンのことを嫌っている。金の無心だけに来る。そのことがわかっていながら甥を愛さずにはいられないベートーヴェン。

 こんな心に嵐が吹きまくっているベートーヴェンの前に現れたのが、女性コピスト(写譜師)のアンナ・ホルツ。
 音楽の才能がある彼女はベートーヴェンの芸術の理解者でもある。
 第九の譜面でのベートーヴェンの間違いを指摘するアンナ。
 彼女はこう言う。
 「あなたならここはロ長調にしません」
 当時流行だったロッシーニなどのイタリア音楽に媚びてベートーヴェンは長調にしたのだが、ベートーヴェンの芸術を知るアンナは「そこはロ短調だ」と言う。
 こうして自分の芸術の良き理解者を得たベートーヴェン。

 第九の初演でアンナは難聴で指揮が困難なベートーヴェンに入りとテンポを教える。
 アンナが指示を出しベートーヴェンが指揮をする。
 結果、第九の初演は大成功。
 この成功はベートーヴェンとアンナ、ふたりの力で勝ち取ったものであった。
 アンナに絶大な信頼を寄せるベートーヴェン。

 しかしアンナが愛したのはベートーヴェンの芸術であり、ベートーヴェン本人ではない。
 アンナには建築家の恋人がいる。
 そこですれ違うベートーヴェンとアンナ。
 ベートーヴェンは愛に飢えている。
 そして芸術に忠実だ。
 芸術に忠実なあまりアンナの恋人の作った橋の模型を「魂が入っていない」と言ってぶち壊す。
 アンナの作曲した曲も「オナラの曲だ」と言ってからかいまくる。
 ベートーヴェンは天才ゆえ他人の思惑など考えないのだ。
 天才ゆえの孤独。
 
 物語はそんな対立関係をはらんだまま、ベートーヴェンの死のシーンに向かう。
 ベートーヴェンの晩年は悲惨だった。
 渾身の「大フーガ」はあまりにも斬新過ぎて不評。
 失意のまま病に倒れる。
 そこへ看病にやって来たのは……アンナ!
 彼女はどんなにベートーヴェンに傷つけられても彼を見捨てなかったのだ。
 アンナはベートーヴェンの欠点を含めた良き理解者であり、晩年の同行者であった。
 アンナが隣にいて死に臨んだベートーヴェンは随分救われたことだろう。

 そしてそれはアンナも。
 残念ながら彼女の音楽の才能は優秀であっても天才ではなかった。
 しかしアンナには第九の初演でベートーヴェンを助けていっしょに指揮をしたという強烈な体験がある。
 その体験、記憶だけで彼女の生は意味づけられた。

 人には同行者が必要である。
 そう言えば第九の詩の中にも「たったひとりでも心を通わせる人がいたらその人生は成功である」といった言葉がありましたね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天地人 第14回「黄金の盟約」 | トップ | フジテレビ開局50周年 名作ド... »

コメントを投稿

洋画」カテゴリの最新記事