「道を開け!」
おおっ! 元康(松本潤)、言葉だけで松平昌久(角田晃広)を撃退してしまった!
自分を殺せば、岡崎の松平の兵1000人と今川家が黙っていない、と恫喝したのだ。
おそらく「窮鼠猫を噛む」、困った末に搾り出した言葉だろうが、
元康にはやはり名将の才がある。
追い詰められると、それは出て来る。
それは瀬名(有村架純)をめぐって今川氏真(溝端淳平)と格闘した時もそうだった。
見え隠れする元康の「虎」の片鱗。
そんな元康の資質については、信長(岡田准一)も認めている様子。
信玄(阿部寛)も元康について調べ始めた。
上手い主人公の見せ方ですね。
これで視聴者は、元康が信長も信玄も一目置く存在になりつつあることがわかる。
元康のすごさに気づいたのは三河の家臣たちも。
特に本多忠勝(山田裕貴)。
今まで命を賭ける主君ではないと否定的だったのだが、昌久を恫喝した元康を見て、
「道を開け!」
忠勝は少し元康のことを認めた様子。
これも上手い見せ方だ。
榊原小平太・康政(杉野遥亮)の登場のさせ方も上手かった。
『厭離穢土欣求浄土』
元康はこの言葉を
「現世は穢れた地獄だから死んで安らかな浄土の世界に行こう」と解釈したが、
康政はそれは間違った解釈で「この世を浄土にすることだ」と解釈した。
そして、これで榊原康政の存在が大きくクローズアップされた。
こうして揃っていく三河の家臣団。
『厭離穢土欣求浄土』
調べると、正確には以下のような意味らしい。
「争いに満ちた穢れた世の中を嫌い、平和な浄土を求めるなら、仏の加護を得てそれが達成できる」
これが家康の旗印になるわけだが、
元康を変えた言葉にもなった。
この世は地獄。
それを嘆いて死んでいくのか?
少しでも抗い、足掻き、格闘して生きていくのか?
元康は後者の道を選んだようである。
信長も元康にそれを求めていたようだ。
信長は試していた。
元康が、地獄を嘆いて死んでいくだけの器なのか、立ち向かう器なのか?
もっとも信長にとって、元康は相変わらず楽しく遊べるおもちゃのようだが。
どうする家康。
今作は主人公が毎回さまざまな選択を迫られる作品のようだ。
今回は駿府か? 岡崎か?
嘆いて死ぬのか? 立ち向かうのか?
最後は今川氏真。
氏真は元康が生きていた事を喜んだ。
岡崎城入りにも異を唱えなかった。
偏狭ではなく、なかなか器の大きい人物であるようだ。
元康も氏真に信頼を寄せているようだ。
おおっ! 元康(松本潤)、言葉だけで松平昌久(角田晃広)を撃退してしまった!
自分を殺せば、岡崎の松平の兵1000人と今川家が黙っていない、と恫喝したのだ。
おそらく「窮鼠猫を噛む」、困った末に搾り出した言葉だろうが、
元康にはやはり名将の才がある。
追い詰められると、それは出て来る。
それは瀬名(有村架純)をめぐって今川氏真(溝端淳平)と格闘した時もそうだった。
見え隠れする元康の「虎」の片鱗。
そんな元康の資質については、信長(岡田准一)も認めている様子。
信玄(阿部寛)も元康について調べ始めた。
上手い主人公の見せ方ですね。
これで視聴者は、元康が信長も信玄も一目置く存在になりつつあることがわかる。
元康のすごさに気づいたのは三河の家臣たちも。
特に本多忠勝(山田裕貴)。
今まで命を賭ける主君ではないと否定的だったのだが、昌久を恫喝した元康を見て、
「道を開け!」
忠勝は少し元康のことを認めた様子。
これも上手い見せ方だ。
榊原小平太・康政(杉野遥亮)の登場のさせ方も上手かった。
『厭離穢土欣求浄土』
元康はこの言葉を
「現世は穢れた地獄だから死んで安らかな浄土の世界に行こう」と解釈したが、
康政はそれは間違った解釈で「この世を浄土にすることだ」と解釈した。
そして、これで榊原康政の存在が大きくクローズアップされた。
こうして揃っていく三河の家臣団。
『厭離穢土欣求浄土』
調べると、正確には以下のような意味らしい。
「争いに満ちた穢れた世の中を嫌い、平和な浄土を求めるなら、仏の加護を得てそれが達成できる」
これが家康の旗印になるわけだが、
元康を変えた言葉にもなった。
この世は地獄。
それを嘆いて死んでいくのか?
少しでも抗い、足掻き、格闘して生きていくのか?
元康は後者の道を選んだようである。
信長も元康にそれを求めていたようだ。
信長は試していた。
元康が、地獄を嘆いて死んでいくだけの器なのか、立ち向かう器なのか?
もっとも信長にとって、元康は相変わらず楽しく遊べるおもちゃのようだが。
どうする家康。
今作は主人公が毎回さまざまな選択を迫られる作品のようだ。
今回は駿府か? 岡崎か?
嘆いて死ぬのか? 立ち向かうのか?
最後は今川氏真。
氏真は元康が生きていた事を喜んだ。
岡崎城入りにも異を唱えなかった。
偏狭ではなく、なかなか器の大きい人物であるようだ。
元康も氏真に信頼を寄せているようだ。
おそらくは毎回ピンチの連続で、その都度の「選択」の積み重ねが家康という人物を作ってゆく、という物語なのでしょう。
物語の「成り行き」がキャラを形成してゆくという点で、本作の家康は「鎌倉殿の13人」の義時と似ていると思います。
ただし、義時は次第に「闇落ち」してゆきましたが、家康には「王道の天下人」へと大成していってほしいものです。
「素材」としての義時が「権力とは無縁の若者」だったように、素材としての元康(家康)は「弱虫、泣き虫、鼻水垂れ」に過ぎません。
しかしながら、たしかに元康には「追い詰められると出て来る(覚醒する?)」資質の片鱗が見られ、それがその都度のピンチを乗り越えてゆく「選択」を支えてゆくのでしょう。
ただし今までのところ、今回にしても、氏真との格闘にしても、その「片鱗」は信長に鍛えられ(「遊ばれ」)て身につけたもののようですが。
>元康も氏真に信頼を寄せているようだ。
現在のところ元康は今川方の将を自認しており、それゆえに氏真との関係も良好なのでしょうが、次回あたり、織田方への寝返りという「選択」を迫られるようなピンチが訪れるように思います。
そうなってくると、瀬名との間には「悲劇の幕開け」ということになるのでしょうか。
「弱虫、泣き虫、鼻水垂れ」のままで、早い時期に駿府に逃げ帰ることができたなら、避けられた悲劇かもしれませんが。
今川家に人質に行くはずが、親戚の裏切りで同行していた家来たちは殺されて行く様を見せつけられて敵国の織田側へ拉致され。
パパは国と家臣と領民を優先したせいで処刑されかけますが、おっかない信長の玩具として嬲られまくる。
ここまで行くとトラウマ物ですよ(生まれた時は両親と家臣や領民から祝福された時の落差が激しいです)だからこそ、武芸にやる気を見出せず女々しい男になったのも解ります。
まあ~それが瀬名の母性を刺激させたんでしょうね。
それにしても、元康に適切な進言をする家来がいないのは酷いですね。
まあ~絶対勝てる戦でぼろ負けの状況でパニックになれば仕方ないですかね。
それで、親族の昌久の裏切りは明らかに火事場泥棒ですね。
この状況で元康が自決寸前まで追い詰められますが、元康はただの弱虫で嫁の瀬名に甘えているだけの男でなかった。
弱虫の兎男から虎に片鱗する様は見事です。
この眠れる虎としての片鱗が元康はあったからこそ、信長にやり返して信長はただの玩具から少しだけ認めたんでしょうね。
まあ~まだまだ元康の虎は追い詰められた末の火事場のクソ力でもありますがね。
いつもありがとうございます。
>家康には「王道の天下人」へと大成していってほしいものです。
今作はTEPOさんが期待するサクセスストーリーになりそうですね。
良質な「素材」であった元康がさまざまな試練で磨かれて「宝玉」になっていく。
王道のビルディングス・ストーリーですね。
>次回あたり、織田方への寝返りという「選択」を迫られるようなピンチが訪れる
戦国時代の物語って、これなんですよね。
次にどうなるかがわかっているので、視聴者は「寝返りをどう描かれるか」を楽しみにする。
まさか家康が関ヶ原で暗殺されて、影武者が家康になるなんて展開はないでしょうし。
これが戦国時代大河の楽しみ方なんですよね。
いつもありがとうございます。
>ここまで行くとトラウマ物ですよ
現代の言葉で家康を表現すると、こうなるでしょうね。
作家も現代人なので、必然、現代の言葉で歴史上の人物を構築することになりますし。
>元康に適切な進言をする家来がいないのは酷いですね。
おそらくこれを榊原康政がやるのでしょうか?
今回の康政の描かれ方は「進言する家来」の描かれ方でしたよね。
一般的には本多忠勝が家康の軍師的な役割を果たすのですが、今作は猛将のイメージのようです。
>火事場のクソ力
そうそう。
僕は「窮鼠猫を噛む」と表現しましたが、「火事場のクソ力」の方が適切な言葉ですね。
隆慶一郎『影武者徳川家康』ですね。
実は、これにハマった時期がありました。
隆氏はかなり一次史料を読み込んでいて、その解釈の中に氏自身相当本気で家康影武者説を信じていたフシが窺われました。
家康影武者説にもとづく隆氏の作品としては、他に『吉原御免状』シリーズがあります。
「征夷大将軍」から「大御所」へ、という「家康全盛期」を生き抜く主人公は、影武者ながらそれなりの器を備えた人物なのですが、支える「陰の軍師」がいます。
『影武者徳川家康』ではそれは島左近、そして『吉原御免状』シリーズでは何と天海僧正となった明智光秀でした。
こうした物語は荒唐無稽に見えて、歴史に違った角度からの視点を与えてくれるので面白いと思うのですが、「大河」では『麒麟がくる』での暗示的な結末くらいが精々でしょうね。
>隆慶一郎『影武者徳川家康』ですね。
はい、そうです!
僕も『影武者徳川家康』『吉原御免状』読みました。
影武者が名君・家康になっていく物語は、『どうする家康』に通じるものがありますね。
小池一夫、小島剛夕さんのコミック『半蔵の門』では、三河に攻めて来た武田信玄を服部半蔵が暗殺するという展開があるのですが、これも「歴史に違った角度からの視点を与えてくれる」ものですよね。
実際、こんなことがあったかもしれませんし。
歴史の行間を独自に解釈する作品は楽しいですよね。