goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「愛国商売」 古谷経衡~ネトウヨさんたちの哀しくて滑稽な実態

2023年05月26日 | 小説
『愛国商売』(古谷経衡・著/小学館文庫)では、自称・愛国保守の方々の生態が描かれる。
 著者の古谷経衡さん自身がかつてこの業界にいたから、その描写はリアルだ。
 たとえば、こんな描写。

 二週間もすれば彼らが何を嫌い、何を好み、その知的水準がいかなるレベルであるかはおおむね見分けがついた。
 彼らは自分たちが外部から「ネット右翼」と呼ばれることに対して極端な嫌悪感を示す一方、明らかに自分たちの主張が政治的右派や差別主義に偏っているにもかかわらず中立・中道を標榜していた。
 また、そろいもそろって中国・韓国・北朝鮮と日本国内の大手左翼系メディアを蛇蝎(だかつ)のごとく憎悪し、とりわけ韓国と日本国内に住む在日コリアンを呪詛していることもわかった。
 彼らが好きなのは「特亜三か国」や「パヨクメディア」を徹頭徹尾攻撃してくれる言論人や文化人の威勢のいい言論であった。


 的確な説明である。
 ネットで散見する愛国保守を名乗る人の言動はすべて上の表現に帰結する。
 主人公の南部照一は「対米自立」を標榜する右派だが、自称・愛国保守の人々の言動がこれとは違うことに戸惑う。

 照一はだんだんとこの右派・保守界隈の空気が、「対米自立・反米自主独立」路線とは大きく変質した、ネットの馬鹿を相手に商売する空間に過ぎないものであることを痛感し始めていた。

 そう、彼らがやっているのは「愛国商売」なのだ。
 その世界は、一般社会では相手にされない自分の承認欲求を満たしてくれる夢のような世界なのだ。
 照一は講演会を開くほどの名士になり参加者からこんな質問を受ける。

「南部さんは大東亜戦争勃発の理由を、アメリカによる経済圧力と、最終的には帝国主義的国家の衝突という風にとらえているんですけど、インターネットではそうした考えよりも、コミンテルンの陰謀というのが正しいとなっていて、自分もそう思うんですけどね。
 要するにコミンテルンがルーズベルトを操って日本に真珠湾攻撃をさせた。
 これはシナ事変もそうです。
 コミンテルンが蒋介石を操って日本が戦争をするように仕組んだ。
 これが歴史の真実だと思うんです」


「コミンテルン陰謀論」である。
 彼らはこれを信じている。
 参加者はこんな質問もする。

「自分は日本を破壊しているのが、反日メディアの偏向報道であり、その原因は日本のテレビ局や新聞社の中に、中国人や朝鮮人などの反日工作員が入り込んでいるためだと確信しているのです。
 南部先生は、この反日メディアによる偏向報道問題と、そこに入り込んでいる中国や韓国の工作員の存在について、いかがお考えでしょうか」


 主人公の南部照一は逆にこう聞き返す。
「そういったテレビ局の工作員という人物に、実際に会ったことがあるんですね」
 すると、
「会ったことはないですけど、疑わしいとされる人物は、ネットで調べればいくらでも出てきますよ」
 これに対し照一。
「実際には会ったことも見たこともないけれどもネットに書いているからそう信じていると」
「そもそも、地上波テレビ局や大新聞が、一年に何人採用するか知っていますか」
「すごく少ないです。テレビ局や新聞社の新卒採用は、毎年数十名です。
 系列を入れても百名はいないどころか、局によってはゼロもあり得る。そういう世界です」

 こうして照一は過去の研究論文なども引用して論破していくのだが、質問者は最後にキレる。
「あなたさー、学者や研究者が書いてることだけ信じてるんじゃないですかね。
 在日特権を研究しようにも、大学もテレビ局も、新聞もパヨクで朝鮮人が支配しているんだし、大方の出版社もパヨクなんだからその手の本なんて出せるわけないじゃないですか。
 だからインターネットというものがあるんでしょう」
「お前が勉強不足なだけなんだよ!」

 このやりとり、この作品で一番面白い部分なので、興味があれば読んでください。

 この作品、ネトウヨさんをともかく突き放して見ている所が秀逸だ。
 ここで描かれた自分の姿を見て、ネトウヨさんは何を思うのだろう?

 同時に人間の認識能力って、こんなものなんですよね……。
 簡単に陰謀論に囚われる。
 自分の信じたいことだけを信じる。
 実に頼りない。

 自分のこととして戒めたい。
 
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする