goo

一乗寺で、、、むしやしない

先日大原に行った帰りに寄った「一乗寺」。
一乗寺で欠かせないのは、書店巡りの聖地=「恵文社」
棚を眺めていると、個性的な棚つくりに時がたつのを忘れるほどですが、そうはいってもお腹は空くもの(笑)
ふと思いついて、恵文社から駅を挟んで 印刷工房「りてん堂」に行く手前にあるのが、いつか前を通った時に行列ができていた「648471.com」に行ってみました。
京言葉で「虫養い」と言えば「一時的に空腹を紛らすこと」ですが、その言葉どおりの食材に気を配った軽い焼き菓子やケーキのお店です。


いただいたのは、ワッフル型にお餅を置いて、牛肉の時雨煮やおじゃこをおいて こんがり焼いた「和モッフル」



デザートも豆乳を使ったバニラ・アイスに黄な粉&黒蜜 


恵文社詣で空いた小腹を押さえるのにぴったりでした 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「大原問答」の勝林院

三千院のお庭を眺め、お昼まで時間があったので チョッと先まで足を延ばすと、律川を越えたところにあるのが、後鳥羽天皇と順徳天皇を祀る大原陵(おおはらのみささぎ)。
さらに「大原問答」で知られる勝林院に進む道の脇にチョコンとあるのが、熊谷直実腰掛石と鉈捨藪跡。

大原問答が行われた当時、法然が「念仏を唱えることで極楽往生ができる」と浄土教を広める一方で、「念仏停止を訴える過激な僧徒が仏罰と称して法然を襲撃するのではないか」と伝え聞いた弟子で、「板東一の剛の者」 と称された蓮生(俗名;熊谷直実 くまがい-なおざね)は、法衣の下に鎧を着込み 帯には鉈を忍ばせているのを見咎めた法然。
「帯に差しているものは何か」と尋ね、「僧形に不似合いのもの故、捨てよ」と命じて近くの藪に鉈を捨てさせた…と伝えられます。

勝林院は「声明」の根本道場として開かれた寺で、柱や梁などに立派な木彫が施されています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三千院

かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある三千院

8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったとあり、平安時代末期の1148年(久安4年)作で国宝の「阿弥陀如来及両脇侍坐像」を奉る往生極楽院は、平安時代からこの地にあった阿弥陀堂で、三千院がこの地に移転してきたときに取り込まれたもので、今に知られる「三千院」あるいは「三千院門跡」という寺名は1871年以降使われるようになったものだそうです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりの、、、大原

普段は事前にキッチリ計画を立てることが多いのですが、今回は最終日の予定以外は全くの「白紙」

前の晩に「坂本から比叡もいいし、昼食に難はあるけど、鞍馬温泉もいいなぁ…」などと相談はしたものの、何も決めずに 朝、駅前のバス停でちょうどいいバスがあって飛び乗ったのが大原行き。

随分前に行った記憶はありますが、ホント久しぶりの大原です。出町柳から高野川に沿った道を宝が池から八瀬に分かれると 山が迫ってきて洛中とは打って変わった山里の風情。 鯖街道の両側に名産の赤紫蘇の畑が広がります





壇ノ浦で安徳天皇と共に入水しつつも果たせず、剃髪し寂光院に身を寄せ寂しく暮らす建礼門院に献じた、貴人の実が身に着けられる紫色の食物が大層気に入り、「むらさきは漬け」と名付けそれが転じたと伝えられる「柴葉漬け」のお店が並んでします。



三千院の参道脇にはヤブ椿の実。


林の先に広がる山の向こうは奥比叡です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そうだ 京都、行こう

TVで「♪私のお気に入り」が流れると連想される京都
1970年の「DISCOVER JAPAN」に始まり、その後70年代半ばから80年代にかけての「an-non族」、さらに93年に始まり今に続くJR東海の「そうだ 京都、行こう」、、、と、京都は押しも押されもしない一大観光スポットですが、観光シーズンの人の波にはいささか食傷気味…

そんな訳で、最近は桜から葵祭の時季を外して 観光が一段落し 日常を取り戻した頃の京都に行くようにしています。
平日とあって、ミシュランの1つ星のお蕎麦屋さんでも チョッピリお話しをしながらお蕎麦も食べられましたし、夜は川端2条のあたりを散歩しながらの夕ご飯。

佳いリフレッシュになりました










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

集会前の腹ごしらえは、、、「だんだん麺」 @支那麺 はしご

今日も東京は晴れ
戦争法が強行採決されたあの日から8回目の19日が巡ってきて、今月もまた国会に来ました。
6時半からの集会前の腹ごしらえは、官邸下にある「支那麺 はしご」

数寄屋橋の旧東芝ビルにあったお店が移転してから、チョッとご無沙汰気味の「はしご」ですが、担々麺ならぬ「だんだん麺」の味はまた格別



麺の下のスープに隠れた柚子の香りを楽しみました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

何度でもあきらめないで国会へ!

戦争法が強行採決された19日が巡ってきて、今月もまた国会に来ました。


この夏は参議院選挙もありますが、有権者一人ひとりの声を届ける最良の方法は、事情の許す限り直接訴えることだと考えて、今月もまた国会に来ました。
いつもは6時半から始まるのですが、今日はオール沖縄の仲間も交えて6時20分から「島唄」などのミニコンサートでスタート。
1200万筆を超える署名を国会に提出したことなどの報告がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かき揚げ天のつけ汁蕎麦のあとは、、、大塚バラ祭り

今日の東京は晴れ
所用で大塚まで出かけ、同僚お勧めの天祖神社そばの蕎麦屋「みとう庵」でランチ。

一見「立ち食いソバ」風の店構えですが、後で調べたら国会内にもお店を出している結構大手のチェーン店のようです。 詳しくは⇒包丁切りそば みとう庵

いただいたのは、『砂場』風の「かき揚げ天のつけ汁蕎麦」

目の前で揚げてくれる天ぷらは熱々。蕎麦も打ち立てではありませんが、二八のいい喉越し
せいろも大きめで、江戸趣味蕎麦の2枚分近くありそうです

食事を終えて大塚駅に戻ると、都電の軌道に沿って綺麗なバラが咲いていて、「大塚バラ祭り」の幟旗
大塚駅から向原まで 地元の人たちが丹精して育てたバラで、22日まで「大塚バラ祭り」が開かれていたので、思わずパチリ









食後のいい散歩になりました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボランティア研修のサポート

去年参加した「連合東京ボランティアサポート」。
今年も4月から新しいメンバーを迎えて活動がスタートしていますが、昨日はその手伝いに田町まで行ってきました。

昨日のテーマは「障がい者の方と一緒に“やさしい”まち歩き」


車椅子の構造についての基礎知識や坂道でのサポートの方法、視覚障がい者へのガイドヘルプなどを学んだ後に実際に街に出る研修の運営をサポートしてきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パン職人の朝食と昼食 @石窯パン KURIYA

今日も東京は晴れ
職場では「今週は連休明けのせいか 長く感じる…」という嘆きが聞こえてきますが、個人的には週4日勤務の身故に今日は大手を振っての休業日
天気が良いので、朝のうちに洗濯や冬の間お世話になった加湿器の手入れを済ませ、光が丘公園のそばにある「石窯パン KURIYA」のパンでランチ。

いただいたのは「パン職人の朝食」と「パン職人の昼食」の2つ

どちらも小ぶりのパンですが、右側の「パン職人の朝食」はライ麦パンにソーセージ+ザワークラウトとポテト
左の「昼食」は芥子の実が載ったバンズにコックリとした味のミートソースたっぷりのハンバーガー

新緑の木々を眺めながら美味しくいただきました







こちらは家人がベランダで育てているワイルドストロベリー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »