今日も天気に恵まれて、酒田を後に陸羽西線を気動車に揺られ、最上川沿いを遡上した かつての舟運の要衝・新庄を経て、天童にやって来ました。
明日の目的地・タケダワイナリ-には上山か山形市内がよいのですが、温泉街で夕食なしの泊りは やたら高いとこしかないので、手前の天童で一泊。
陸羽西線の車窓から、、、
天童は将棋の街らしく 駅ビルの一階にも将棋道場?があって、大人に混じって小学生も将棋を差していました。

ホテルに向かう歩道のタイルも 詰将棋

夕食のお薦めをホテルのフロントで聞いたところ 地元のおじさんたちも使うというお店が「水車生そば」
まずは、山形の地酒をいただきながら、そばがきの揚げ出しやシロコロホルモンなどを底に入れて、、、



「締めのお蕎麦はどうしようかなぁ…」とお品書きを観ながら地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、山形名物の板蕎麦をシェアした締めに「鳥中華」を頼んでいたので、私もその「鳥中華」をお願いしました。
出てきた丼は 一見して 全く普通の中華そば…
実際に食べてみても、出汁があっさり和風なのを別にすれば、見た目は全く普通の中華そば。
ちょっと変わってるのは、「背脂ちゃっちゃっ」の代わりに揚げ玉が散っているくらい…

なんでも、鳥なんばの材料+中華麺で賄いにしたら美味しかったのが発祥らしいのですが、いまでは某誌の「全国ご当地麺」の準グランプリになったようです。
肝心の味の方は、昼にいただいた 酒田ラーメンが鱈などの魚介系の あっさりとした中にもシッカリとした芯が感じられたのと比べて、出汁の力強さが乏しく (私の年のせいか)揚げ玉の油分が勝っていて.ちょっとバランスを欠いた味でした。
まぁ 昔から「名物に旨いものなし」といいますが、最上川沿いの蕎麦畑を眺めてきただけに、「浮気」を反省した「鳥中華」でした
明日の目的地・タケダワイナリ-には上山か山形市内がよいのですが、温泉街で夕食なしの泊りは やたら高いとこしかないので、手前の天童で一泊。
陸羽西線の車窓から、、、
黄金色の田圃の向こうには風力発電の風車が並んでいます


天童は将棋の街らしく 駅ビルの一階にも将棋道場?があって、大人に混じって小学生も将棋を差していました。

ホテルに向かう歩道のタイルも 詰将棋

夕食のお薦めをホテルのフロントで聞いたところ 地元のおじさんたちも使うというお店が「水車生そば」
まずは、山形の地酒をいただきながら、そばがきの揚げ出しやシロコロホルモンなどを底に入れて、、、



「締めのお蕎麦はどうしようかなぁ…」とお品書きを観ながら地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、山形名物の板蕎麦をシェアした締めに「鳥中華」を頼んでいたので、私もその「鳥中華」をお願いしました。
出てきた丼は 一見して 全く普通の中華そば…

実際に食べてみても、出汁があっさり和風なのを別にすれば、見た目は全く普通の中華そば。
ちょっと変わってるのは、「背脂ちゃっちゃっ」の代わりに揚げ玉が散っているくらい…

なんでも、鳥なんばの材料+中華麺で賄いにしたら美味しかったのが発祥らしいのですが、いまでは某誌の「全国ご当地麺」の準グランプリになったようです。
肝心の味の方は、昼にいただいた 酒田ラーメンが鱈などの魚介系の あっさりとした中にもシッカリとした芯が感じられたのと比べて、出汁の力強さが乏しく (私の年のせいか)揚げ玉の油分が勝っていて.ちょっとバランスを欠いた味でした。
まぁ 昔から「名物に旨いものなし」といいますが、最上川沿いの蕎麦畑を眺めてきただけに、「浮気」を反省した「鳥中華」でした
