12月31日、伏見稲荷に行ったとき、駅のホームから撮った旧国鉄最古の建築物の「ランプ小屋」。 準鉄道記念物に指定されています。

現在の東海道本線が開通する前に、このランプ小屋のある稲荷駅を含む 今の奈良線が旧東海道本線として京都-大津を結んでいた時期があります。

京都の中心と言えば 今も昔も四条河原町~烏丸の一角+その北側の京都御所の一帯ですよね。

京都駅(旧駅舎)が完成したのは1877(明治10)年。
三条あたりに鉄道を敷いて、そのまま東側に線路を延ばした今の地下鉄東西線・蹴上付近なら 当時の技術でも鉄道を通すことはできたのでしょうが、明治時代、鉄道を敷設する際に当時の有力者らは「御所の近くを大きな音を立てて煙を吐く鉄道など通すのはもってのほか」と考えたのでしょう。

当時の中心部からはずいぶん南の 現在の烏丸口の広場あたりにその位置を決定し、煉瓦造の駅舎が完成、京都-大阪-神戸が開業しました。
その後、京都から東に伸びる東海道本線は 当時の技術では東山にトンネルを掘ることができないために東山を大きく南へ迂回し、2年後の1879年に京都-大谷間が開通(大津まで延びたのはその翌年)、今の奈良線が旧東海道本線となっていた訳です。

この稲荷駅のランプ小屋。 明治13年7月15日の完成で、京都-大津間が開業した当時、駅舎の内外の照明はいうまでもなく、この区間を運転する機関車の前照灯や客車の尾灯、車内灯には石油ランプが使われており、このランプ小屋はこれらの灯具を整備・保管する照明基地としての役割を果たしていました。
何の変哲もない小さな小屋ですが、油類を取り扱うために燃えにくく頑丈な煉瓦造りとなっています。
