昨日は、緩和医療学医学部教育カリキュラム検討会に午前中参加し、
午後から専門医の委員会・・・
専門医委員会では、
もっと専門研修が行いやすくなるように、現在、制度調整を行っています。
認定研修施設に所属していなくても研修が可能となるような制度で、
1月の理事会で承認をすでに得ており、
5月中旬のニュースレターで概略アナウンスを行い、
神戸の第17回緩和医療学会学術大会の中で
専門医フォーラムのセッションを持ち、
そこで制度の説明を予定しています。
そして、今日は、
日本医学教育学会の臨床倫理ワークショップ2012へ参加して
自分のスキルアップの一日でした。
教育方法の講義テキストは
ユネスコ生命倫理学必修
を使いました。
いつも、医学書をテキストにしているところ、
ユネスコ・・・というのが、
とても、新鮮でした。
多様性のある文化を取り扱うユネスコならではの視点です。
WSの内容は、
臨床倫理委員会の開催方法や
具体的なJonsenの四分割表を用いた検討プロセスの体験
模擬臨床倫理委員会などが組み込まれていて、
所属機関の臨床倫理委員会の委員をしていて、
いつも、急に招集がかかり、
あわてながら、事例を読み解く作業をしている者にとって、
とてもありがたいトレーニングでした。
所属する病院の臨床倫理委員会、
救急部の教授のコメントは大変洗練されていて、
聞いていて、難題がきれいに頭の中で整理されます。
委員長の司会がまた、実に上手く
短時間で必ず一定の見解(結果)を導き出します。
身近な師から盗まなくては・・と思いつつ、
多様なこの問題、今回の基礎力に
さらに、現場力を積み上げて行きたいと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 4ヶ月前
-
これからのこと 4ヶ月前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 4ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 5ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 5ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 5ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 5ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 6ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 6ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 6ヶ月前