がん対策推進基本法に基づいた基本計画に
すべてのがん診療に携わる医師が緩和ケアの基本的知識を習得すること
という目標が掲げられていることは広く知られていることと思います。
これを、10年で・・
5年で・・
いやいや3年で・・・
色々な方が色々言ってきました。
今、急速にその準備が始まっているようです。
この4月には、都道府県宛に局長通達が出されました。
この4月に新たに決まったがん診療拠点病院。
認可をとるために
突貫工事でつくった緩和ケアチームもないわけではありません。
そんな緩和ケアチームでも
指導医的な立場になることを求められています。
なんだか、3月までに5000万件・・と言った
年金問題のようにならないよう
スピードと質を担保しなければならないでしょう。
丁寧であれば、急ピッチもよいとは思います。
日本緩和医療学会も頑張っています。
最新の画像[もっと見る]
- 一つより二つ、仲間がいると細胞も人も生き生きとする 5日前
- 一つより二つ、仲間がいると細胞も人も生き生きとする 5日前
- 医療者は知っていて欲しい上腸間膜動脈症候群 2週間前
- めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 3週間前
- つらさのマウント:応酬が始まったら・・ 4週間前
- 半夏瀉心湯のこと:明日の外来に活かせそう! 1ヶ月前
- 頑張っているのに誰も褒めてくれない・・と呟いた患者さんへ 1ヶ月前
- タバコが止められない患者さんのこと 2ヶ月前
- 残暑だけど、感染症はどうなってる?:コロナ、手足口病、溶連菌、インフル・・多彩です 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
がん難民の言葉が記載されていました。そして、”症状を和らげる緩和ケアなどで、患者を支える姿勢が大切です”(抜粋)とのこと。
’医師が緩和ケアの基本的知識を習得すること’これにより上記の問題は解決に向かうのでしょうか?
一患者として、安心できる医療を望みます。
お気持ちをコメントにしてくださり、本当にありがとうございます。気持ちを新たに、のぞんでいきたいと思います。
かぼちゃさん
情報ありがとうございます。記事を読まなければ何とも申し上げられないのですが、がん難民の問題は、むしろ、拠点病院の相談部門の充実と主治医・患者関係の構築が重要です。全がん診療医の緩和ケア研修の目標は一次レベルの症状緩和ですから、がん難民の問題とはちょっと異なっていることではないかと思います。
今は受動的な安心医療ではなく、一般市民参加型で安心医療の構築が必要な時代になってきたと思っています。
もうひとつ、同じ患者で、胸水や腹水で痛みを訴える知人がいますが、痛みの緩和方法があるのでしょうか? 水を抜いたら痛みが消えるかなと主治医の言葉はあいまいだったそうです。
コメントありがとうございます。わあ・・すごい!治療がんばっていらっしゃいますね!!
勉強なんて・・恐縮です。日記の範囲で、眺めて行って下さいね。最近新聞を斜めにしか読んでおらず、皆様に教えていただいているような状況で、お恥ずかしい限りです。
がん治療の最中にいらっしゃって、治療に沢山のエネルギーが費やされてきたことでしょう。にもかかわらず、色々なことに気づき考えをまとめていらっしゃる様子。これは、余裕がなければできないこと。すごいなあと思います。それに加えて、さらに患者会などを立ち上げようとお考えになったとのこと。これは、もう本当に大変なことだと思うのです。
ジャンプするために力をためるように、人生力をためて辛抱するときが必要なのだと思います。いえ、辛抱というか、もう、十分すごいのですけれど。
腹水のこと、以前記事にしたこともありましたので、明日にでもアップしてみます。