がん対策推進基本法に基づいた基本計画に
すべてのがん診療に携わる医師が緩和ケアの基本的知識を習得すること
という目標が掲げられていることは広く知られていることと思います。
これを、10年で・・
5年で・・
いやいや3年で・・・
色々な方が色々言ってきました。
今、急速にその準備が始まっているようです。
この4月には、都道府県宛に局長通達が出されました。
この4月に新たに決まったがん診療拠点病院。
認可をとるために
突貫工事でつくった緩和ケアチームもないわけではありません。
そんな緩和ケアチームでも
指導医的な立場になることを求められています。
なんだか、3月までに5000万件・・と言った
年金問題のようにならないよう
スピードと質を担保しなければならないでしょう。
丁寧であれば、急ピッチもよいとは思います。
日本緩和医療学会も頑張っています。
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 4ヶ月前
-
これからのこと 5ヶ月前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 5ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 5ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 5ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 6ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 6ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 6ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 6ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 7ヶ月前
がん難民の言葉が記載されていました。そして、”症状を和らげる緩和ケアなどで、患者を支える姿勢が大切です”(抜粋)とのこと。
’医師が緩和ケアの基本的知識を習得すること’これにより上記の問題は解決に向かうのでしょうか?
一患者として、安心できる医療を望みます。
お気持ちをコメントにしてくださり、本当にありがとうございます。気持ちを新たに、のぞんでいきたいと思います。
かぼちゃさん
情報ありがとうございます。記事を読まなければ何とも申し上げられないのですが、がん難民の問題は、むしろ、拠点病院の相談部門の充実と主治医・患者関係の構築が重要です。全がん診療医の緩和ケア研修の目標は一次レベルの症状緩和ですから、がん難民の問題とはちょっと異なっていることではないかと思います。
今は受動的な安心医療ではなく、一般市民参加型で安心医療の構築が必要な時代になってきたと思っています。
もうひとつ、同じ患者で、胸水や腹水で痛みを訴える知人がいますが、痛みの緩和方法があるのでしょうか? 水を抜いたら痛みが消えるかなと主治医の言葉はあいまいだったそうです。
コメントありがとうございます。わあ・・すごい!治療がんばっていらっしゃいますね!!
勉強なんて・・恐縮です。日記の範囲で、眺めて行って下さいね。最近新聞を斜めにしか読んでおらず、皆様に教えていただいているような状況で、お恥ずかしい限りです。
がん治療の最中にいらっしゃって、治療に沢山のエネルギーが費やされてきたことでしょう。にもかかわらず、色々なことに気づき考えをまとめていらっしゃる様子。これは、余裕がなければできないこと。すごいなあと思います。それに加えて、さらに患者会などを立ち上げようとお考えになったとのこと。これは、もう本当に大変なことだと思うのです。
ジャンプするために力をためるように、人生力をためて辛抱するときが必要なのだと思います。いえ、辛抱というか、もう、十分すごいのですけれど。
腹水のこと、以前記事にしたこともありましたので、明日にでもアップしてみます。