この夏に向けて、
子供たち対象のがん教育企画を検討しています。
忙しい中にも、楽しさがあふれていて、
学内、院内のコンセンサスを得るために
東に西に走っていますが、苦になりません。
先週は、同時に
6月の医療マネジメント学会学術大会の
レクチャーを引き受けたチーム医療について
考えていました。
チーム医療というと、
医師、看護師、薬剤師、栄養士・・・・が
輪になって描かれている図をよくみます。
ちょっと違う・・ と、感じていました。
これは単なる集合体。
でも、目指すものは、機能する集団です。
機能する集団とは、
目標が一つあり、それを実現させるために
互いがミッションをもって、
専門性を生かしつつ、
しなやかに変化していくチームです。
今のがん教育企画も、
様々な部署から
ワーキンググループに
参画してもらいました。
皆さん、忙しいのに、快諾くださり、
とても建設的に進めてくださっています。
がん治療分野別、タスク別に
支援をお願いしました。
この時、これはmultidisciplinary teamだなって感じました。
multidisciplinary team(学際的多職種チーム)
緩和ケアチームもこれを目指し、
新年度新たな気持ちで
stimulation/encourageしていきたいと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 1週間前
-
これからのこと 2週間前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 1ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 1ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 1ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 2ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 2ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 2ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 3ヶ月前