goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

頻呼吸の症状緩和

2009年08月29日 | 医療

頻呼吸(速い呼吸)で呼吸困難感があるとき
モルヒネが大変有効です。

でも、古くにはモルヒネで呼吸が止まった・・などと言われた時代もあったため、
呼吸困難感にモルヒネを投与することに不安を持つ医療者も多いものです。

ですから、コンサルテーション医としては、
明確な治療目安を伝えなければいけません。

私は、基本的にこの頻呼吸の場合は
「20回台/分を目安に呼吸回数を調整」
してくださいと伝えます。

40回台ー42回/分、48回/分などという場合
20回台ー22回/分とか、28回/分といった数になるように増量してもらいます。
それを切らないように維持量としていきます。

そうすると、48回/分で、sO2が90%などという状況が
25回/分程度になったときには
むしろ、sO2が95%に改善したなどということはよく経験します。

なぜ、呼吸数が低下すると、血液の酸素飽和度が改善するのでしょうか・・
(つづきます)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市民公開講座 | トップ | 頻呼吸の症状緩和(2)大学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事