
先週、もうダメかも・・と思うほどの忙しさ。
今週末はしっかり休んで、
次週に繋げなくては・・
そんな中、一大決心!!
フルート購入!
実は、40年前
中学生の時、ちょっとだけかじっていたのですが、
近所迷惑になるのでは・・と
一人暮らしが始まった高校以降
周囲に遠慮して、まったく吹いてはいませんでした。
それ以上に、低音のレ以下がでなくて、
その下手さ加減に吹かなくなったというのが正直なところでした。
40年ぶり。
超へたくそです。
でも、
過呼吸になりそうな非効率な息使いも
音符を追いながら音を出すことも、
体と頭をつかっていい感じです。
低音のレもドも息さえ整えば、
ちゃんと出ます!
(何だ、下手なだけではなかったんだ~
やっぱり、道具は大事!)
一見衝動的ですが、結構それに至った理由がいくつもありました。
一番笑われる理由は
頬や表情筋が重力に対抗できるように
筋肉強化!!
ヤマハの男性店員さんに
真顔で、いや~まだそんなことないですけど・・
と言われた時は、苦笑でした・・
一週間早い
初めての自分へのクリスマスプレゼントでした。
贅沢だな・・と思いつつ。
続けなきゃね。
音楽の教師だった母親に怒られそうです・・
来年は、子育てが一段落するので、教室にでもいこうかなぁ~って思ってます。
年末年始は、体調を崩す患者さんが多いですね。でも、先生が忙しいのは、それだけ、患者さんが必要としてくれている証拠。無理せず頑張ってくださいね!で、息抜きに、フルート!
音楽は癒されますもんね。。。
私は全くセンスがないのですが、父が緩和ケア病棟に居たときにお花見会を開いていただき、ちょっとした音楽会がありました。
普段クラシックはあまり聞かない父ですが、癒されたと喜んでいました。
先生も是非続けられて、いつか患者様にプレゼントされたら皆さん喜ぶと思います。
私も、聴いてみたいです。
『先生も是非続けられて、いつか患者様にフルートの素敵な音色をプレゼントされたら皆さん喜ぶと思います。』と書くつもりでした。すみません…
今年、「はなちゃんのみそ汁」という本が話題になりました。33歳で5歳のお子さんを残して癌で亡くなったお母さんが、娘に残したこと・・・それは、「毎朝みそ汁を作る」でした。生きる根源となる「みそ汁」を5歳の子供に教えたのです。最近、この話がテレビで放送されたのですが、近頃、スーパーに行くと、野菜が安いなあと思い、ベジタリアンしてます。野菜と乾燥対策も大事かも知れませんね。
来週はサンタさん、来るといいですね。
フルートを吹く時の口元って独特ですよね。私は、何故か勝手にピッコロをプレゼントされましたが全く吹けませんでした。
先生の今いらっしゃる大学は、オーケストラ部はないのですか?
医学部の学生さんは、案外音楽をたしなんでいらっしゃる方が居るのでは?
ちょっとしたミニコンサートが出来たら素敵だなぁ…と、思いました!
(某信濃町の大学病院は、クリスマスの時期に学生さんがミニコンサートをするそうです)。
このたびフルートを買われたそうで、おめでとうございます。
私もブランク30年で始めたフルート吹きです。
仕事に家庭に忙しいのですが、フルートは1日10分でも練習の効果が出るから、負担なく続けられると思います。
それに体幹の筋肉群を使うので、よい運動にもなり、フルート吹きは元気で長生きだと思います(吉田雅夫とかゴールウェイとか^^)
ともに頑張りましょう、とエールを送りますV