日曜日か土曜日に一週間分書き溜めたものを +++++++++++++++++++ 以前、コメントで 私は今は緩和ケア病棟に勤務していないので 緩和ケア病棟として認可を受けるには 例えば、一人一人の患者さんについて この緩和ケア病棟のベット数
少しずつアップしているこの頃です。
コンピューターをビスタに変えたら
ちょっとしたことで、ページが変わってしまって
書いていた原稿が消えてしまうことが何度も起こり
先週一週間は困った一週間でもありました。
お元気でしたか?ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++
どちらかのがんセンターでご家族を亡くされた方から
一般病院からタイムリーな緩和ケア病棟への紹介が
なかったことに関する意見を求められたことがありました。
関わっていらっしゃる方いらっしゃいましたら
訂正や補足をしていただけたらと思うのですが
一般的に緩和ケア病棟への紹介は
月単位の予後(残された時間)がある場合に
検討されると考えています。
幾つかの条件を満たさなければいけないのですが
緩和ケア病棟に入るのが適切かどうか
入棟審査会を開くことも条件になっています。
こうした、時間を必要とする条件が盛り込まれていることや
がんで亡くなる患者さんに比較して
緩和ケア病棟のベット数が少ないため
初診外来まで時間がかかったり
入院待機期間も長くなっている現状もあります。
また、療養の場を変わる時
新しいスタッフと関係を構築するためにも
時間やエネルギーの余裕があることも必要であり
予後が月単位あることは大切なことだと思います。
今後増えるのだろうかということについて明日に続きます。
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 1週間前
-
これからのこと 3週間前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 1ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 1ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 2ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 2ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 2ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 2ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 3ヶ月前
実際、palliativeに放射線治療、抗癌剤治療を行うことは緩和ケア病棟で行われているのでしょうか?
そのような、治療をまったくしない施設はどのくらいの割合であるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
そうなんです。理想と現実は違い、化学療法との狭間の課題は大きいです。26日というのは、短いと思います。症状緩和をなさって早期に一度退院できているというわけではないとすると末期で入院されることが多いということでしょうか。スタッフが疲労されていませんように(深読みでありますように)
よっしぃ先生
各緩和ケア病棟で様々なようです。主治医は、緩和ケア病棟の医師が主治医になることが多いようですが、東海地区のある緩和ケア病棟のように治療科の主治医が平行移動し、緩和ケア病棟の医師がオブザーバー的なところもあるようです。(違っていたらすみません。訂正を・・)
放射線や化学療法は、緩和ケア診療報酬の中でやり繰りができるかどうかということになります。一日当り定額報酬で3780点。ここから人件費も症状緩和薬代も工面し、さらに治療費が持ち出されると赤字になってしまいます。それを、他の部門等で充填する認容性が病院の中にあるかどうかということではないかと思います。関東の某緩和ケア病棟は緩和ケア的化学療法で一時閉鎖になるのではと言われたことがありました。これらは、流動的ですので、割合は何とも言えないと思います。連携があったところでは、放射線は行うところがあっても、化学療法を行っていたのは、前述1施設だけで今はまったくされていないようです。
また、質問させていただきます。