野鳥、旅、nature、
 ♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
 合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。

 禁:無断転載




立秋だというのに、何と暑いのか、あと二週間はこんな調子らしい。
公園の草木も暑さで蒸せている。 ビバルディーの名曲「四季」の第二楽章「夏」の
けだるいメロディーが浮かんでくる。 しかしこれを凌げれば次の楽章は木々の葉が
色付く鮮やかな「秋」。 今しばらくの辛抱だ。 

外に出るのも億劫なので、フィルムで撮った昔の懐かしい画像をアップした。
39年前の西武鉄道山口線、日本各地のローカルで活躍していた小さな蒸気機関車が引退後、
まだここで余生を過していた。 その蒸気機関車はドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社
から輸入された愛称「コッペル」。
使用されていた軌道巾は762mm(2フィートと6インチ)。 
因みに現在のJR在来線の軌道巾は1067mm(3フィート6インチ)。

<撮影1974年9月>
ゆねすこ村駅…機関車は岡山県の井笠鉄道から借りた1号機(1913年製)で愛称信玄号。
          客車は井笠鉄道から購入


1号機信玄号…客車の先頭に着くための入れ替え作業、このような情景は二度と見られない
          であろう


2号機…新潟の頸城鉄道から借りた機関車(1911年製)で愛称は謙信号


    謙信号の入れ替え作業…カラーフィルムの保存が悪く退色して色あせてしまった



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ネルソンがやっと完成した。 キットを購入してから21年10ケ月も経ってしまった。
1/87ゲージの車輌は軽い。1/80の車輌に比べてほぼ1割小さいが、蒸気機関車に
なるとこの小ぶりがウエイトの積載に利いてくる。特にこのネルソンのボイラー径は小さ
いのでウエイトの大きいのが積めない。
モーターは炭水車に積んでいるのでこれも重量に不利だ。小さいウエイトを2個搭載して
も機関車本体で135gしかない。動輪はイコライザー方式でレールに対しては粘着力は
あるが、この軽さは微妙である。トンネルの中で汚れたレールの上を走らせるのは安心で
きない。当鉄道のC12は230g。最低この位はほしい所だ。レールクリーニングに手を
抜けない

バックの四角い黒いのはワイアレススピーカのJAMBOX
小さいが音質、音量も良く優れもの。
狭い部屋にはパーソナルなデスクトップのオーディオがいい。
最近は、大きなスピーカーを利用しなくなった。代わりにウォークマンやタブレットに好き
な曲を取り込んでワイアレスのスピーカで横着なスタイルで音楽を聞く事が多くなった。
狭い部屋には持ち運びが自由でワイアレスはすっきりしてなかなか良い。







貨車3輌も塗装したが仕上がりは不出来。インレタは台紙から上手く
剥がれず転写に失敗だ。古くなったインレタは使用しない方が良い。
古くなって汚れた雰囲気が出ているのでそのままにしておく。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




6月に組み立てが終わり、塗装は暑い夏は避けて涼しくなったらやろうと思っていたが、11月
も半ば過ぎてしまった。やっと塗装にこぎつけたネルソンだが最近は何事もスローペース…だ。
ネルソン組み立て後は、それに牽引させる古い形式の貨車3両のキットも組み立てたので合わせて
塗装を行った。
エアブラシを使うのは20年ぶり。しばらく使わなかったので最初は手間取ってしまった。
最初は貨車から始めたが色のりが悪く時間もかかりイマイチの仕上がり。
塗料が霧状の時に早く乾燥してしまうことが原因と考えられる。ラッカーを薄める時にラッカー
シンナーの他にリターダーシンナー(乾燥を遅らせる為の溶剤)を数滴加えて試したが上手く行く
ことが分かった。季節や天候で湿度が安定しない屋外での細かい吹きつけ塗装はなかなか難しい。

塗装前のネルソン


きょう、塗装が一段落して、ほっと…したところ
撮影は室内ですが、塗装は屋外で実施しています
ノズルの調整に気を使うデリケートなエアブラシ


噴霧した塗料が拡散しないように簡易塗装ブースを使用


愛用のコンプレッサー


以下、塗装が終わり一段落したネルソン




3両の貨車


この後、数日エージングしてウェザリングを施す予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前回まで、スピーカーや電子部品の搭載場所に悩んでいたが、ある日突然気がついた…。
車両の内部に入れることばかりにとらわれていたが、車両の外部に搭載できることが分かった。
SL本体ではなく炭水車の石炭搭載部に置くのだ。

結果は下記。 スピーカは過去30年位の間に秋葉原の電気街で購入してストックしておいたもの。
サイズは色々があるが大きなものはそれなりに音質は良い。
電子部品とスピーカはプリント基盤に載せると厚みが増えるので、薄いプラ板の上に貼り付けて
テープで固定した。 スピーカは石炭搭載スペースに合わせて厚みの薄い物に決定、写真のような
形となった。大きなスピーカと比較すると音質に劣るが、まあ使える範囲である。




炭水車の内部はモータでギリギリ。


スピーカの他に、炭水車ヘッドライトの点灯保護回路(四角の基盤)をモータの後部スペースに入れる。


こんな具合である。


搭載後は石炭を載せて完成。


下記は、ドラフト音を出すコンタクトポイントの置き場所を示す。
今まで、SL本体の第2動輪の軸に入れて不具合となっていたが、炭水車の第3車輪の軸に収めることで
解決した。 ただし、この車輪の直径は動輪の直径に比べて小さく4割しかないので、コンタクトポイント
の歯数は1/2とし、2つとした。


以下は視力の落ちた筆者の加工作業の挑戦記録です。
SL本体のヘッドライトの片方の電極は炭水車ボディから供給される。従ってリード線一本であるが、動輪
の隙間をぬって炭水車まで導かねばならない。 リード線がたるんだりして動輪に触れるとトラブルの要因
になるのでしっかり支持する必要がある。
作業は動輪の入る台枠の上部2箇所に割ピンを差し込む。リード線はここを通して支持することにした。
割ピンの厚みは約0.35mm、ドリルは0.4Φを使うことにした。
台枠の厚みは0.8mm。 これは厳しい、0.8mm幅の所に0.4mmの穴があけられるか。
昔であったら何でもなかった…。 センターポンチが正確に打てることが第一、これで決まりだ。

割ピン2ケ(右)と0.4Φのドリル(左)


0.8mm巾の中心は目測で軽くポンチを当て、眼で確認するが、なかなか決まらない。
視力の衰えは厳しい。 物の輪郭が2線ボケだ。それでも何とか、印しを付けて慎重に作業に入る。
愛用のベンチドリル。



左は何とかセンタが出たが、右の穴は大分ずれてしまった、割りピンが治まれば”良し”とする。


割りピンを入れてハンダ付け。まあ何とか出来たようだ。



昔はこんな物も使っていた。1/80ゲージ車輌のモータを使ったハンドドリル。
今ではホームセンターに行くと便利な道具が沢山出回っていて見るだけでも楽しい。


これで一応、キットの追加加工は終了した。 以後、塗装を待つのみ。 





コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ながーい、永い道のりとなってしまった。 蒸気機関車のキットを購入したのがH3年2月24日。
それから19年の間、箱に入ったまま眠っていた。 やる気を起こしてやっと再開し、基本組み立てが
出来たのがH22年7月15日。 それから2年間また眠りに入ってしまった。
それは、まだ未解決の課題があったからだ。それにしても遅い、理由を強いて言えば、鳥撮りだ…。

模型の蒸気機関車(以後SLとする)は下記。 縮尺1/87、レール幅12mm。
このSLはその昔、東武鉄道で愛称は、「なりひらのネルソン」という。英国のニールソン社製で、明治30
年に輸入された車輌がベースとなっている。 当初は旧国鉄、形式6250。 国鉄引退後、東武鉄道に払
い下げられて60年の間活躍したつわもの。

基本的に組み立て終わった状態





問題点と課題は以下のようだ。
1.問題点…図がないので解りにくいですが、ご容赦ください。
  下記はSLがドラフト音を発生させるためのコンタクト(接点)を示したもの…第2動輪(右側)車軸の
  中心に見える真鍮の部品。 これが走行時、悪さをしてしまった。
  レールの僅かな凹凸、継ぎ目などで車輪が浮き上がるのを防ぐために車軸にはイコライザーという
  緩衝機構が設けてある。
  動輪が回転すると、4箇所の凸が設けてある歯車状のコンタクトは同時に回転する。コンタクトの凸部
  は上部に固定された接点バネ(燐青銅)に接触する。こうして凸部は動輪1回転に4回オン、オフを繰り
  返すし、その信号がスピーカーに伝達されて、ドラフト音が発生するようになっている。 
  問題はコンタクトが接点バネに接触した時、第2動輪は接点バネに押し下げられてしまう。
  という事は第1動輪(左側)が上に上げられてしまうのだ。 走り出すと第1動輪と第2動輪は0.2~0.3
  mm程度だがシーソーの様にギッタン、バッタン…と、上下動してしまった。2軸のB形SLでは避けよう
  もない。(接点バネ圧を弱めても効果なかった)。気がつけば当然で、お粗末であった。
  3軸のC形のSLではコンタクトは第3動輪の軸に納めれば全く問題ない。
  さァ、どうするか…と、悩む。ドラフト音の出ないSLでは味気ない。コンタクトをどこにつけるか…だ。
 


 2.その他の課題点はサウンド装置の部品をどこに納めるか。
   スピーカーと電解コンデンサ2個、マイラーコンデンサ1個、チョークコイル1個。
   SL本体、炭水車(テンダー)とも内部に納める余裕はない。

以下次回で。








コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




SLが走行する場面を撮ってみました。

<撮影2012.4.21>
9600形SLです





機関車のヘッドライトの軌跡です



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




4月10日、指宿からの帰途、鹿児島中央駅から博多まで九州新幹線”さくら”に乗ってきた。
グリーン車並の4列座席配列は楽である。 飛行機の嫌いな者にとっては東京から鹿児島まで
新幹線で行けるのはうれしい。

鳥撮りの合間、SLが走る「湯の里線」の風景はいかがでしょうか。

<撮影2012.4.19>
湯の里駅正面入り口

駅前一軒の売店、”よろづや”

転車台のC56




釣りをする人


筏を漕ぐ人


夕べの明かりが灯るころ


小さなLEDランプを天井に当て、バウンスで夕暮をつくりました


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




久しぶりに模型をアップ。レイアウト内にカメラを入れ角度を変えて
撮ってみました。 
<撮影2012.4.18>
湯の里駅、出発を待つキハ20


積荷の準備



駅前、お休み処のえちご屋


上を少し拡大


ダイハツ、ミゼット


駅に急ごう…


農家のおばさん


火の見櫓


農作業を終えた帰り道


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




H23年9月21日、午後9時30分。台風15号はやっと関東を抜けたか、静になった。
今年は日本列島各地で災害の続出だ。日本はやおろず(八百万)の神の国。 
皆さん新年になれば初詣、また七五三、お宮参り等、新築が有れば棟上式。
漁船の出港があれば大漁祈願、日の出を見ては拝み、池に賽銭を投げて御願い。
家には仏壇と神棚が同居し、12月になればクリスマスでアーメンの民族。
何かにつけて祈願していると思うが、日本列島で誰が、何をして、また何をしない
からこんなに神が怒っているのか。 秩序正しく、礼儀正しく、礼節を重んじ、
我慢強く、そして怒らない民族なのに、何でこんなに痛めつけられるのかな…、と
思うこの頃。政治家や官僚、何でもトップに立つ役職者、そしてマスコミ、メディア
など影響力を持つ立場にある人間が大事な時に隠したり、嘘をついたり、小出しにして
国民を騙し続けるからだろう。国民はもっと怒り、政治家が嘘をつかないようになった
ら災難は少なくなるかも分からない…。そういう国になってもらいたいものだ。
今、午後10時半、茨城県北で震度5.5の地震発生速報。我が家は震度3位の揺れだ。

  <湯の里線の建物>
  建物の材料はエイジングにより歪変化を少なくするため、1.0~1.5mm厚の航空
  ベニヤを切り出しベースに、白ボール紙や模型用木造材料の小片を貼り付けています。

湯の里村の農家


ここは駅前、右端の建物はお休み処、小さくて見づらいですが暖簾の文字や看板の文字、バス車庫の
看板の文字はパソコンで書いた文字をカシオのネームランドを使いテープに印字して貼り付けたもの


サラリーマン風の男が立っている家は駅前で一軒の旅館


茅葺屋根は紙粘土で表現


郷土料理のお店…夕べになると明かりが灯ります














コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




本州からやっと、遠ざかったと思ったら、今度は北海道が危ない。
台風12号は東日本の津波の再来を思わせる被害を紀伊半島に及ぼした。
土砂崩れが川を堰き止め、川の濁流は津波の様に家屋を押し流し、鉄橋まで破壊した。
日本列島に毎年来襲するこの台風。日本に上陸する前に向きをコントロールする方法が
発明されたら最高なのだが。そしてこれらの巨大なエネルギーが発電に使えたら…と思う
この頃である。 




休息する農夫


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




福島県に国鉄時代の会津線、その後は東日本旅客鉄道、今は会津鉄道という名称になった路線がある。
JR只見線の西若松から会津高原尾瀬口まで57.4kmの風光明媚な鉄道である。
その中間近くに茅葺屋根で豪壮な顔立をした湯野上温泉という駅がある。
近くには塔のへつり(地方の方言で険しい崖)という柱状の断崖がありこれも見所である。

当ジオラマの鉄道名はこれの一部を拝借、また国鉄時代の車輌が走るので国鉄湯の里線と名づけました。
駅名も湯の里駅。近くの鉄橋は塔の谷橋梁といいます。

9600の引く旅客


塔の谷橋梁を渡るキハ20


構内の貨物引き込み線で積荷の作業中。
左に止まるのは昭和34年製、305ccダイハツミゼットMP


農協の倉庫で積荷待ちの900形タンク機関車
この機関車は日本鉄道といわれた時代、アメリカから輸入され明治後半に山手線など
東京付近の短区間列車に快速ぶりを発揮したとのことです。総計は26輌。
晩年は墨田川貨物駅の入換用に4輌が1954年まで活躍したとのことです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




きょうの夕刊にタカラトミ-が大人向けに見栄えをグレードアップしたプラレールを
発売する、という記事が出ていた。
現在のプラレールは確かに子供向けのイメージはぬぐえない。お父さんにも魅力的で
子供と一緒に過せる時間が増えるとうれしいと思う。

湯の里駅構内…転車台に乗っているのはC56

引き上げ線を通り機回り線に入るC12…背景は湯の里村のたたずまいです

築堤を走る9600(愛称…きゅうろく)汽笛をお届けできないのが残念





コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




近頃は女性の鉄道ファンが増えているようでうれしいですね。 鉄道が好きと言っても
一口ではくくれないほど分野が多いですがここでは省きます。
私は昭和の時代のローカル線が里山を背景に走る風景を頭に描いてこのジオラマを作りました。
駅名は架空ですが「湯の里駅」とつけました。この駅舎はこの時代の典型的な形ですが
現在では地方のローカル線に僅かに見られるかどうか。

転車台から駅ホームを望む

橋梁を渡るC56の引く客貨混合列車
この橋梁の形は曲弦トラスといってこの美しい形を再現したくて選びました
この形の鉄橋も現在では地方で見られるかどうか、今はほとんどが上部は平らな
ワーレン形が多いですがあまり美しいと思いません。建造物は機能、寿命、品質が
第一ですが形も重視してほしいと思いますね
会社勤めで現役の頃、休みの合間に造りこみましたが半年もかかってしまった
材料は真鍮のL形、凹形、平板などの部材で半田付けです
長さは500mmあります

西日を浴びてトンネルを出る貨物列車









コメント ( 2 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




急に涼しくなりました。 バーダーのみなさんはいかがお過ごしでしょうか。
我がフィールドでは現在、撮影対象となる野鳥はカワセミですが、これも最近では
必ず現れるとは限らず鳥撮りは秋まで”たまたま”の散発的になりそうです。

我が家の庭では夜半になると涼しげにコウロギが鳴き始めました。先日はクロメダカの
池に入れるマツモをバケツに一晩つけておいたのですが、そのバケツに朝になったら
庭に住み着いているヒキガエルが入り出られなくなっていました。
そっと逃がしてやりましたが、周りは住宅街、自然の池もないのにどこで繁殖するのだろ
うか不思議です。

という事で、この場では場違いかも分かりませんが、私の趣味で他のカテゴリーである
小さなジオラマの小さな鉄道の旅はいかがでしょうか。
尚このジオラマ、詳しくは私のホームページでも見られますので、気が向いた折にでもご覧
頂けたら光栄に思います。

今回画像を一回り大きくリサイズしてご紹介いたします。
この画像はまだフィルムカメラを使用していた時期です。
車輌の縮尺は1/87、レールの巾は12mmです
撮影(2004/4~2005/5)
C56を先頭に軽貨物の編成
当鉄道のSLは全て汽笛、蒸気、ドラフト等のサウンド付きですが
このブログでは音声がつけられずお届け出来ないのが残念です


季節は初秋、ローカル線の終端駅です
機動車のキハ20が単機、出発を待っています


小さな社(やしろ)
右下は稲架掛け(はさかけ)小屋…刈った稲穂や野菜等を
天日に干すために掛けて置く木材などを保管する小屋です









コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »