陸奥月旦抄

茶絽主が気の付いた事、世情変化への感想、自省などを述べます。
登場人物の敬称を省略させて頂きます。

CIAがビン・ラーディンを襲撃、射殺

2011-05-03 03:36:38 | 米国関係
 GW酣(たけなわの5月2日午後、オバマ大統領による緊急発表が行われ、テロ組織「アル・カイーダ」のリーダー、ウサマ・ビン・ラーディンがCIAなどにより殺害されたと言う。 場所は、イスラマバード近郊で、享年54歳。<9・11同時多発テロ事件>(2001)の首謀者として、FBIが国際指名手配をしていた。 . . . 本文を読む
コメント

在日米軍の力強い復興協力「友達作戦」:その姿に深く感謝

2011-03-30 15:06:25 | 米国関係
 米海軍第七艦隊の揚陸艦<エセックス>に加えて、新たに宮城県沖に派遣された原子力空母<ロナルド・レーガン>を中心とする米国海軍艦艇群は凡そ20隻、被災地救援「友達作戦」(Operation Tomodachi)に従事している。  そして各種輸送機を派遣した米国空軍は、自衛隊との連携を効率良く保ちながら、物資輸送や医療・薬品提供に活躍している。震災後1週間の陸路不通の状況下で、海側からヘリコプターや上陸用舟艇を用いて力強く救援の手を伸ばしてくれたことは、忘れてはならない行動展開であった。 . . . 本文を読む
コメント (1)

ケビン・メア米国務省日本部長の発言と更迭

2011-03-10 15:22:39 | 米国関係
 知日派と言われる前沖縄駐在総領事が、次のようなことを言った。  合意形成は日本文化において重要なものだ。日本人はこれを「合意」と呼ぶ一方、それは「ゆすり」を意味し、彼らは「合意」の文化を「ゆすり」の手段に使っている。合意を模索するとみせかけ、できるだけお金を引き出そうとするのだ。沖縄の人々は日本政府を巧みに操り、ゆすりをかける名人である。  こんな発言を聞いたら、沖縄県民は勿論、多くの日本人 . . . 本文を読む
コメント (2)

米国中間選挙(11/2)の行方:下院は共和党が有利な情勢

2010-10-20 21:07:00 | 米国関係
 米国中間選挙が11月2日に行われる。下院定数435議席は全議席が、一方、上院は定数100の内、37議席のみが改選される。  現在の下院は、与党・民主党が255、野党・共和党が178の議席を占め、空席は2議席。  10月19日の Real Cler Politics の調査では、下院の場合 民主党179 共和党213 未定 43 で、8月中旬以降、圧倒的に共和党支持者が増えた。未定を半分ず . . . 本文を読む
コメント

メキシコ湾の原油流出事故、封鎖に成功

2010-09-19 21:10:31 | 米国関係
 今年4月20日に発生したメキシコ湾(ルイジアナ州近海)での史上最悪の原油流出事故は、事業担当者のBPが懸命に努力を重ねた結果、ようやく封鎖に成功した。一時は、原油流出量増加が治まらず、メキシコ湾の環境汚染が危惧されたが、流出口封鎖に漕ぎ着けてまずは良かったと思う。  ルイジアナ州沖の海面は原油に汚染され、生態系にも多大の影響を与えたようだ。石油で利益を上げたいばかりに、1500mもの海底掘削に . . . 本文を読む
コメント

メキシコ湾の原油流出、仮停止に成功

2010-07-16 10:16:39 | 米国関係
 ハリケーン多発の時期を迎えて、流出した原油がメキシコ湾へ拡散することが心配されていたが、BPの努力でキャップ(蓋)仮止めによる噴出停止に成功したようである。本格的な噴出停止には、コンクリート流し込みが必要とされる。  1500m以上の深海作業ゆえ、発破で噴出孔周辺を吹き飛ばすことも出来ず、何らかの手段で噴出孔に蓋をしなければならない。今回は75トンの鉄製キャップを油井に繋がる破損パイプへ被せる . . . 本文を読む
コメント

オバマ政権内でアフガン戦略方針に確執:マクリスタル司令官の解任

2010-06-27 14:17:23 | 米国関係
 米国アフガン派遣軍司令官のスタンレー・マクリスタル陸軍大将は、同時にNATO派遣軍の司令官でもある。これらの派遣軍は、国連の決議に基く。その彼が、オバマ大統領によって電撃的に解任された。直接の原因は、同大将とアイケンベリー駐アフガン米大使との間で、アフガンへの米軍再増派に関する意見の相違が顕在化したためだ。  アイケンベリー大使は、昨年12月、カルザイ大統領が汚職対策を具体的に行うのを見極めて . . . 本文を読む
コメント

ルイジアナ沖の原油流出事故から2ヶ月経過、苦悩するBP

2010-06-23 08:24:27 | 米国関係
 米国ルイジアナ州沖の原油流出事故は、発生以来2ヶ月を経過したが、原油噴出を止めることが出来ず、当事者のブリティシュ・ペトロリアム(BP)は勿論、米国政府も懸念された環境汚染の拡大に苦慮している。  米国民は、この問題に対するオバマ政権の取り組み評価で意見が分かれ、ギャラップ調査では48%の国民がオバマ大統領の行動を評価しないと否定的だ。一方、BPへの補償基金要求を具体化した同大統領を評価する意 . . . 本文を読む
コメント

ルイジアナ沖原油流出事故の封じ込めに失敗

2010-06-01 00:10:21 | 米国関係
 4月20日に起きたメキシコ湾ルイジアナ州沖の原油流出事故は、当事者のブリティッシュ・ペトロリアム(BP)が噴出井戸上に鋼鉄製ドームを被せて原油を抜き取る方法を試みたが失敗、次に、油井噴出孔へヘドロを入れ、コンクリートで固める方法を採用したが、1500mの深海作業のため、これも失敗した。  原油は、なおも噴出を続け、先行き見通しが立たない。ルイジアナ沖の海面には、油面が広がり、フロリダ半島まで到 . . . 本文を読む
コメント

ルイジアナ沖(メキシコ湾)の原油流出事故は見通し立たず

2010-05-05 04:16:45 | 米国関係
 4月20日(火)に起きたルイジアナ州沖の原油流出事故は、2週間を経過した現在も正確な流出量やリグ爆発の原因など状況把握が進んでいない。海面に広がったオイルバンドは、既に一部がニューオリンズ近くの海岸へ到達したとの報道もある。  南部海岸4州の沿岸海域には、カキやエビ、クロマグロの漁場があり、ウミガメやマッコウクジラ、野鳥などの生態系も危機にさらされているとのこと。沿岸域の漁業や観光業は甚大な被 . . . 本文を読む
コメント

米国南岸の海底油田、原油流出事故が深刻化

2010-05-02 00:41:15 | 米国関係
 先月20日に起きた米国ルイジアナ州沖の海底油田掘削事故は、海底井戸が1500mの深海底にあるため、原油噴出を止めることが出来ず、原油汚染被害が広がる可能性を孕(はら)んでいる。オバマ大統領もこの事態を重視し、政府・軍を挙げて支援することを表明した。  日量5000バーレルもの原油噴出が止まらず、そこへ悪天候が重なり、オイルフェンスが破壊された。現在、外周200kmにも及ぶオイルバンドが広がって . . . 本文を読む
コメント

迷走外交の鳩山内閣、「ジャパン・ナッシング」を招くのだろうか

2010-04-26 14:57:49 | 米国関係
 鳩山<ルーピー>首相の暴走は留まる所を知らず、米国も次第に堪忍袋の緒が切れつつあるようで、首脳会談(雑談?)や岡田/ルース会談内容を米国側がリークするなど、国家間信頼が失われて来た。  先のワシントン・ポスト(リベラル系)記事に続いて、今度はウオール・ストリート・ジャーナル(日本版;保守系)が厳しい日米関係を論評している。  昨年11月のオバマ大統領訪日までは、あからさまな批判を避けていた . . . 本文を読む
コメント

2010「核安保サミット」で話合われたこと

2010-04-14 11:11:06 | 米国関係
 今日の北日本は、低温に見舞われて、更に強風が吹いている。北海道では、吹雪の所もあるとの報道。全国各地でも、寒暖の差が大きいし、このところ不安定な気候が続く。  4月12日からワシントンで開かれた「核安全保障サミット」(日本を含めて47カ国参加)は2日間の予定を終え、ウランやプルトニウムなどの核関連物質について管理強化を4年以内に行うとするコミュニケを採択した。  オバマ大統領は、核物質による . . . 本文を読む
コメント

米ロ間の核軍縮条約(START2)が調印された

2010-04-09 05:47:39 | 米国関係
 現在、米国が保有する戦略核弾頭数は2,126発、ロシアは2,668発で、両国だけで世界の95%の戦略核弾頭を保有する。戦術核弾頭を含めると、それぞれ9,400発、13,000発を保持している。  戦略核弾頭は、搬送手段を含めて一種の精密機械であるから、その維持・保守管理には膨大なカネが必要。しかも、継続的に高性能化させる開発費用が掛かる。米ソ冷戦は、核兵器を含めた国防体制維持に関し、ソ連が経済 . . . 本文を読む
コメント

米財務省、中共に軟化姿勢:為替報告書の発表を延期

2010-04-06 01:08:18 | 米国関係
 オバマ政権は、為替問題でぶれているようだ。先月は米・中政府間でドル/人民元元レートに関し激しく言い合いをしていたが、今月中旬の「核・安全保障サミット」(ワシントン)を前にガイトナー財務長官が軟化姿勢に転じた。今月15日に予定されていた財務省・為替報告書の発表を延期すると言うのだ。  「核サミット」にシナ・中共が出席しなければ、オバマ大統領の面子が潰れると米財務省は考えたのだろう。流石に胡錦濤総 . . . 本文を読む
コメント