ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・☔ 21日「梅雨入り」宣言 🌂

甘利山・千頭星山(山梨百)

2022年06月18日 | 山梨百名山

6月16日Ⓜaitabiツアー「甘利山~千頭星山」をピストンしてきた。

10:00 広河原着(登山口)雲海に浮かぶ茅ケ岳

10:15 スタート、男女名の参加者、TDは二人

(元)森林インストラクターのT村さん、樹木に詳しい楽しみだ

ウマノアシガタ:キンポウゲ科

レンゲツツジ

マイズルソウ

シロバナヘビイチゴ(ウマノアシガタ同様多かった)

ヤマツツジも

に浮かぶ富士山と🗻より高いカラマツ

10:50 花を見ながら歩いて、甘利山:1731m 

鳳凰山から千頭星山を経て、東に伸びる尾根の末端にある。

6月中旬レンゲツツジの大群落が山頂一帯を真紅に染める。

古く千戸をもって郷とし、その余りは「余部」として別郷とされた。

余部郷、これが甘利荘となり、この裏にある山を甘利山と呼んだ。

                       【日本山名辞典】

千頭星山が見えます

鹿の食害から保護活動を続け、レンゲツツジの群落を再生作業集中

花に元気がないように感じた。

サラサドウダン:ツツジ科

ズミ(酸実)別名小梨:バラ科 ”リンゴの接木に利用される”

櫛形山:2052m

カラマツ、フキ、笹の林床が続きます

11:30 奥甘利山分岐(帰りに寄ります)

蕗の

12:15 カラマツ林(自然林)で食(中央はダケカンバ)

12:45 青木鉱泉分岐

サルオガセ

別名、霧藻。葉緑素を持っていて、光合成をする。

主に針葉樹の枝や幹から垂れ下がるように生える、樹状地衣類。

体で霧中の水分を捕集するから、霧藻。霞を食って生きている、まさに仙人。

サルオガセは枯れ木によくあるから「寄生」だと思っていたが、光合成で生きている。

T村氏は酒のつまみにならないか?食べられるけど味はないらしい。

笹原に、緩やかに上って最後に急登で

13:15 千頭星山(せんとうぼしやま):2139m、同級生と

甘利山の南に位置し山頂近くは明るく開けた平原状の山。

2000m超の山ながら手頃な稜線歩きを楽しめる。

富士山、八ヶ岳、鳳凰三山を展望できるポイント。

鳳凰三山へ続く道(破線ルートです)

樹間越しに鳳凰三山の山並みが、13:30 下山開始 

青木鉱泉~鳳凰三山・地蔵岳へ続く尾根

”カラマツ自然林は枝が横へ伸びるので高くはならない”

逆に植林は上へ伸ばすため枝打ちをして、背丈を高くする(電信柱とか杭に)

全て人間の都合です。

ミツバツツジ

14:45 奥甘利山:1843mです  ↑   ↓

カラマツの葉とウマのアシガタ 

レンゲツツジと・・・・・・ 

15:10 甘利山に戻ってきました

レンゲツツジの群落

ツマトリソウ

スギゴケ

  行程:標高差467m、約7km、5時間

  10:15 広河原駐車場 ⇒10:50 甘利山:1731m ⇒11:30 奥甘利山(分岐)

   ⇒12:15 鞍部・昼食 ⇒12:45 青木鉱泉分岐 ⇒13:15 千頭星山:2139m

   ⇒(往路下山)14:45 奥甘利山:1843m ⇒15:10 甘利山 ⇒15:30 広河原

    山梨百名山 甘利山85,千頭星山86完登

**

>> 空海20

空海は淡路島に渡り、潮の早い海上四里を突っ切り、阿波の港に逃げ込んだ。

「奇しき山はないか」

土地の者に土霊の棲み付いた山を聞きまわったに違いない。

「奇しきは大滝獄こそ」と教えてくれた者があった。

人里からあまり離れていない。

徳島市の南、標高もわづか六〇二mと低い山。

山中に入れば崖もあり、洞窟もあったであろう。

空海が晩年になっても尚『自分は阿波の大滝獄で修行した』と

宝石のように大切にしていたことからみれば、

ここで「虚空蔵求聞持法」の困難な修法を完全にやってのけたに相違なく、

 密教行者として最初に踏み出した記念すべき『行場』であったかと思われる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿