ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・☔ 21日「梅雨入り」宣言 🌂

鉢岡山(藤野十五名山)

2014年06月11日 | 藤野十五名山

6月9日(月)リハビリ登山で藤野の里山、鉢岡山を歩いてきました。

鉢岡山(460m)篠原集落=南側から見ました。(3月20日撮影)

2週間ぶりの登山、今年5回目の藤野駅スタートです。

:10:15

10:15 日連大橋についている温度表示です。

晴れていますが、午後には雨の予報が出ています。

:弁天大橋

夏の雲です。

金剛山神社

10:35 県道76号線を歩いて金剛山神社(登山口)へ

      

:トリアシショウマ      :蛇苺              :カタバミ

初夏の境期なんでしょうか?花はあまりありませんでした。

元気だったのはドクダミ、どこにでも咲いていますが、こんな文章を添えてみました。

   

 ドクダミは、初夏の蒸し暑さを感じる気候になると、急に花をつける。

 ドクダミを見落とすことはない。

 あの十文字に開く純白の花と、暗緑に紅の筋を入れた心臓形の葉が、

  梅雨や夕立の雨にぬれる様子は、とても美しいと思うことがある。

 白い花びらに見えるのは、実はつぼみを包む葉の一種で、

  中央にある棒状の穂が小さな花の集まりなのだそうだ。

 何でも古い時代の植物なので、花びらやがくがないのだという。

           (福原義春【=資生堂名誉会長】の道しるべをさがしてより抜粋)

 ドクダミという名前と、あの嫌な臭いのイメージがあいまっていい印象がありませんが、

 こんな文章を読むと、ドクダミも美しく見えるから不思議ですね。

  「人も草も、時には視点を変えてみなければならない」と文章を結んでいる。

中腹からみた相模湖にかかる日連大橋です(ここを歩いてきました)

:丁石

山頂の「丁石」です。

一丁(=約110m)ですから×18丁、約2kmの歩程という計算ですか?

:金剛山頂

11:20 金剛山頂、古峯神社です。

:石老山

前回来たのは3月、今は初夏「木々の葉が茂り」眺望も望めません。

峰山に向かいます。

      

:ヤブレガサ         :                 :ハナニガナ

:峰山

11:30 峰山山頂、雲で眺望は今一つでした。

:鶴橋御前山

:京塚山

手前のピークは京塚山(358m:藤野十五名山=次回チャレンジ予定)です。

:八坂山

峰山から北へ2分八坂山まで足を伸ばしました。

八坂山から見えた、相模湖辺りの景色です。

:夏道

登山道に戻り、「草の生い茂る夏道」を杉峠へ下ります。

:杉峠

11:50 杉峠へ、鉢岡山へ行くには一旦下ります。

林道(作業道)に出て鉢岡山へは上り返します。

オーイ「JAF」呼んで!!!!!

:最後の登り

最後の登りです、赤土(関東ローム層)滑る、下りが心配になる。 

見っけ!!カノコガ(鹿子蛾)、ヒトリガ科(カノコガ亜科)に属するガの一種。

:鉢岡山頂

12:15~12:30 鉢岡山頂、標示柱は傾き、烽火台柱もアルミ板が剥がされている。

西側の眺望

:昼食

今日はセブン・イレブンにお世話になりました。

アゲハチョウの舞です。(ギフチョウではなかった)

        

金剛山、遠く権現岳(山梨百名山)~扇山あたりでしょうか。

   

虫の皆さんです。

:防災無線塔

下山は作業道ではなく、登山道を下った(滑ることには変わりなかった)

藤野芸術村

     

:シロバナイチヤクソウ   :ユリの仲間いずれも「仕度中」でした。

 :パラサイト

こんな娘さんや息子さんは家にいないでしょうね。

:杉峠

13:00 杉峠へ戻る、藤野駅への道を行く。

昭文社の地図には載っていないが、里山だけに道は四通に伸びているようだ。

ハナイカダ(花筏)  ミズキ科 

別名:ママッコ,ヨメノナミダ(嫁の涙) 

山地に生える,雌雄異株の落葉低木です。

春に、葉の真ん中あたりに 花をつけ、 夏に同じ場所に 黒っぽい実をつける。 

葉の中央につく花を、 「筏に人が乗った姿」 に見立てたネーミング。 

「花筏」には別の意味もあり、 桜の花が散って 花びらが水に 帯状に浮かんで流れるさま

を「筏」に見立てて いうことばでもある。 

       

あるんですね、こんな花も。全ての葉に花が咲くわけではないようです。

登山道である証左です。

   

:フタリジスカ2態です。

日連集落の登山口です。

      

:ユキノシタ                           :ホタルブクロ

ユキノシタはダイモンゾソウに似ていますね。(同じユキノシタ科だから当然ですが)

結構力を入れて藤野の里山をフォローしています。 ↓

             http://www3.ocn.ne.jp/~ecolo/seibi.htm

日連大橋へ戻ってきました、暑いはずですね、天気は持ちました。

:藤野駅

13:55 藤野駅着、14:08の高尾行きで帰途に着きました。

**

        行程:標高差260m、約6km、3.5時間  

        10:10 藤野駅 ⇒10:35 金剛山神社 ⇒11:20 金剛山(20分ロス)

         ⇒11:30 峰山・八坂山 ⇒11:50 杉峠 ⇒12:15~12:30 鉢岡山・昼食

         ⇒13:00 杉峠 ⇒13:30 日連集落 ⇒13:55 藤野駅

                 藤野十五名山 14完登

***

  父の日プレゼント 

一足早くいただきました(他所行きにします)

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿