コキュートスの記憶

日々の出来事とか戦果(買い物)とか。
主にガンダムを中心にしています。

ファクトファイル125

2007年03月20日 | ガンダムエース
本日はボルトガンダムが表紙の125号のお話です。
<ファクトファイル125号>
■広がり続ける世界
 GF13-013NR ボルトガンダム
 アルゴ・ガルスキー
 ガロード・ラン
 ティファ略奪~宇宙革命軍の登場~
 ZGMF-X09A ジャスティスガンダム
 強化人間とブルーコスモス
■パーソナルプロファイル
 クェス・パラヤ
■宇宙世紀年表
 U.C.0153:モトラッド追撃
■MS運用理論
 MS開発史(33):非MS/MA兵器
■メカニックファイル
 オーバーヘッドホーク
 ゲルググ・タイプMSの開発系統図
■ガンダム用語辞典
 ピースミリオン~ビーム・フラッグ
■ガンダム新用語辞典
 アプリリウス~105ダガー
という内容の125号でございました。

・GF13-013NR ボルトガンダム
ビクトルエンジンを搭載しているので、パワーがあるという記述を散見いたしますが、
このエンジンはロシア特有の技術を使ったエンジンなんでしょうか??
一説によると、ネオスウェーデンにも搭載機があるとか、ないとか(笑
・強化人間とブルーコスモス
ブーステッドマン、エクステンデッド以外にもソキウスと呼ばれる者たちもいました。
彼らはナチュラルに対して絶対服従の遺伝子を持ちつつ、卓越したMSの操縦能力も
持っていたので、ナチュラルに代わってザフトとの戦闘に用いられる予定だったそうです。
が、ナチュラルでも扱えるMSの登場、服従遺伝子への不安などから、その総て(一部は
脱走をしたようです)が破棄されてしまったようです。どっちの方が扱いにくいのかな??
また、ソキウスはザフト軍のグゥド・ヴェイアをモデルとしています。

・MS開発史(33):非MS/MA兵器
61式戦車に寝そべっている兵士のトコに「イヌ」がいましたねっ。
2枚目の画にも「イヌ(ロビー?)」がドップのトコに描かれております。

・ゲルググ・タイプMSの開発系統図
マリーネは、ビーム兵器を持たない、のではなく、シーマ艦隊がビンボーだったから
配備されなかったってことですよね。ジェネレーター出力もチョッピりしか違わないし。

・ガンダム新用語辞典
アンビデクストラスフォーム…。初めて聞いた。
アンビデクストラス[ambidextrous]とは、両手利きという意味だそうです。
「両手持ち」の方がシックりくるような気もいたしますが…。

来週は、量産型キュベレイが表紙の126号のお話を予定しております。
と。100~125号の応募券を送ると、ゼータガンダムのポスターがもらえますよ!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦果報告3.18 | トップ | ワイルドライフ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だっちん)
2007-03-21 00:14:20
>非MS/MA兵器
車両やら航空機やらにスポットがあたるとうれしいですばい。

>マリーネ
ビーム兵器は設備が必要ですからねぇ・・・。あれ?ビームサーベルは装備してる(^^;)。
返信する
Unknown (カセクシス)
2007-03-21 00:56:52
> 車両やら航空機
おっしゃるとおり、今回は車両と航空機でしたよ。
一般的なモノのみでしたけど。

> ビーム兵器
両腰の給油口みたいなのがサーベルの柄ですよぅ。
返信する
Unknown (funu)
2007-03-21 08:07:28
>シーマ艦隊がビンボーだったから
あらら、そうなんですか。
イスに毛皮みたいのを敷いてるから、てっきりリッチ軍隊だと思ってましたが(^^;
返信する
Unknown (だっちん)
2007-03-21 14:59:53
>> ビーム兵器
>両腰の給油口みたいなのがサーベルの柄ですよぅ。
あ~いや疑問形ではなく「ビームサーベルは装備してるなぁ」ってことで(^^;)。ビームサーベルもチャージが必要でしょうから、そういう設備はあったんだろうなぁと。んじゃビームライフルの設備もあったのかなぁと(^^;)>。
返信する
Unknown (あさぎり)
2007-03-21 20:27:01
ビーム兵器問題に関しては,以前GP04がらみでネタにしましたが,シーマ艦隊では維持メンテナンスに問題があったという事だと思います。

ビームサーベルは,ビームコンデンサの調整だけで運用は出来ると思うのですが,ライフルにはIフィールドチョークという非常にメンテナンスでやっかいな(と思われる)部分が存在していますので。
故にガーベラ・テトラはGP04としてのフルスペックを発揮できなかったのではないか,というのが当時の結論(^^;
返信する
Unknown (カセクシス)
2007-03-21 23:01:55
■funuさん
母艦リリーマルレーンにも満足な補給ができなくって
スマンねぇって本編でも言ってたように思います。
同じ公国軍からも疎ましく思われているようで、
なかなか補給物資が調達できないのだそうです。

■だっちんさん
そでしたか。勘違いでございます。スミマセン…。
サーベルの方がライフルよりも簡単そうだとは思いますが、
艦船に専用の装備がないとダメそうですよね…。
ザンジバルはそういう装備が搭載されていたのかなぁ??

■あさぎりさん
ガーベラ・テトラのビームマシンガンは
もともとのGP04専用の装備だったんでしょうか??
それとも急遽、ガーベラ・テトラ用に作られたんでしょうか?
シーマさんは無事にデラーズ紛争を乗り越えられていたら、
引き続き、ガーベラ・テトラを愛機にしてたのかなぁ??
返信する

コメントを投稿

ガンダムエース」カテゴリの最新記事