goo blog サービス終了のお知らせ 

キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

4つのセッション

2006年09月11日 11時06分35秒 | ジャズセッション
今月に入ってから週末にセッションに出掛けた。

7月に行ったのが最後なので、約2ヶ月ぶり~。

どれも密度の濃い、楽しいセッションだった。

まず、2日。
これは某ミクシィのサックス仲間での呼びかけで集まった内輪のセッション。
ライブハウスの借り切って、「自分のやりたい曲を積極的にやる。」というのがポリシー。
約2ヶ月前から掲示板で打ち合わせして、当日はいきなり集まり、和やかにたくさん曲を演奏して楽しんだ。(約4時間。)
ただメンバーが基本的にサックスなので、バックの演奏者がいなかった。でも、参加者の中にピアノやドラムをやれる人もいて(私もですが、笑)手が空いているときは演奏~。おかげで、私もたくさんドラムを叩いた。(笑)

それから、次の日の3日。
千葉の大和田にあるお店の定例セッション。(相変わらず、電車での乗り継ぎ片道2時間半コースだけど、どうにかたどり着けた。笑)
今回も、新しい人もたくさん来てくれて、中でも音大受験を控えているピアノの女子高生と、普段はレッスン講師もしている美しいタップダンサーと一緒にセッションもした。
「ジャズは初めてでーす。」な~んて言っていたその女子高生。いざピアノを弾かせると指が動く動く~。いきなり「4月の思い出」だし。って、笑顔が可愛くて思わず、いろいろとお話を聞いちゃった~。(爆)
それと、そのタップダンサーの方もとってもスレンダーで綺麗な方。一緒に「ユビソ」をやって、私の吹くサックスに合わせてタップを踏んでいたけど、、、。踊りずらくなかったのだろうか?(笑)

そして約一週間経ち、8日。
浅草のアサヒビルのセッション。
一応、会場時間に行って、最初のほうに呼ばれて2曲演奏した。「酒バラ」と「Mr.P.C」
ほんとは、「枯葉」と「ソフトリー」をやろうと気合入れて家で練習してきたけど、前のグループがそのまま演ってしまったので、あえなく曲変更。
しかし、他の参加メンバーが上げたやりたい曲が、どれも私の苦手でできない曲ばかりだったので、しばらく沈黙、、。で、希望を一曲、叶えてくれるという約束で、やりたくない「酒バラ」をやったけど、、、やっぱりだめだった。
まずテーマも怪しいけど、それは他の人にやってもらったけど、肝心のアドリヴもコードもスケールもあやふやで、実際に吹いたら、、、キーが違ってアドリヴしてた。(涙)ほんとは♯が2つなのに、いつのまにか♯がひとつに。さらにマイナーに途中になってしまい、、、沈没。たった1コーラスしかやらなかったので、もうほとんどやっていないに近かった。

でも希望の「Mr.P.C」は楽しかった。セッションで吹くのは半年ぶりくらい。とにかく大好きな曲なんで気合入れて吹いたーーーー!!ら、気合入れすぎて噛んでしまい、一瞬、高音が消えてしまった。(汗)さらにいつもの音響と違うので、ちょっと戸惑う。でも何事もなく、曲もできてよかったかも。ただ、もうちょっとフレーズがコントレーンぽっかったらなぁ、、、って。今後の課題になりそう。

そして最後に、9日。
待ちに待った「横浜吹奏楽同好会」の練習会~。略して横オフ。(爆)
今回は、前回のように乗る電車の事故もなく、スムーズに現地に到着。ちゃんと演奏することができた。ただ内容については、参加者の賛否両論があるみたいなんで、自分のことだけ書くことに。
とりあえず、半分くらいは思ったように演奏できた。
ただ、今回は伴奏が生だったので、MIDIのカラオケのように無視できず、つい周りに気を使ってしまい、なるべく不安のないようなアドリヴを取るようにしてしまった。まぁ、それでもいいだけど、練習会だと(本当は、)もっとチャレンジ的な技をバンバン披露して、遊びたかったけど、それができないのはちょっと残念だった。もちろん真面目な練習会なのでそれはそれでいいと思う。

ただ、同じサックス仲間同士のコミニケーションとして、楽器や音楽で遊ぶっていうのも、練習会の楽しみだと思うので、そういう点でこの会は気に入っていたり、、。たとえふざけているように見えても、心から遊ぶ。そんな中から音楽の楽しみが見えるのが、初心者練習会の良いところではないかと、自分では思っている。

なので、私は何年経っても、(たとえばドラムでも、)楽器を始めたばっかりの人が、集まるような練習会が好き。でも、参加して(たとえ自分の立場が、中級者で上であっても、)決して目線を下げたりはしないで、そういう意味ではなく、あくまで自分も同じ楽器を楽しむ立場として、一緒に練習するというスタンスが楽しい。

とにかく初心者は楽しい。

純粋に音楽がやりたくて、素直に楽器を楽しんでいる。
私はそんな初心を忘れたくなくて、わざとブログとか日記に、「遊戯」と名づけているけど、決してただの遊びだなんて思っていない。
その昔、天才肌のドラムの講師の方がいて、自分のやっていることは「道楽」だと仰っていたが、その「道楽」っていう意味を、今の人はまったく違った意味で使っていると言っていた。

つまり「道楽」とは、「自分がその道を極めるために、心の底まで(極限まで)楽しむ努力をする。」という意味らしい。

私は、その方の弟子として、その意志を尊重して、今、「遊戯」という名で日記を書いていたりする。なので、うわべでは遊んでいるように見えるかもしれないけど、内心は真剣そのもの。はっきりいって命を懸けているくらいだ。(おおげさかな?笑)でも毎日、とても真剣に生きていて、それだけに情熱は熱くなりやすい。

ともかく、これからの人生、やっぱり音楽は楽しいと思う。
音楽は世界共通言語だし、誰とでも楽しく会話ができて、お友達にもなれる。
やっぱり自分は音楽を選択して、よかったと思った。
これからも、大好きな音楽で人生を楽しもうと思っている。

ということで、これかも頑張ろう~!!(笑)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする