土曜日の朝、なんとなくぼんやりした天気。ATISではsky clear visibility 10smとのことだが、上空を見上げるとhazy。地上で水平方向の視程が10nmだが、垂直方向では2000ft overcastの天気のようだ。機体カバーを外してプリフライトインスペクション開始。この日はお隣さんのベージュと白のPressurized Centurionが、珍しくフライトの準備をしていた。そ . . . 本文を読む
かなり暑い日、サンタモニカ空港に向かった。Annual Inspection終了後、機体にカバーがかかっていない状態だったのが気になっていた。機体カバーはショップに預かってもらったまま。最初にショップに立ち寄り、大きな箱二つに分けて保管されたカバーを受け取る。そのままカバーするわけにはいかず、最初に機体を拭き掃除することに。とくにウィンドシールドの砂汚れは綺麗に取らないといけない。
1時間くらい . . . 本文を読む
今日はロングビーチ空港まで飛行機での通勤。早朝のサンタモニカ空港に到着。プリフライトを終え、機体に乗り込みエンジン始動。一番東側のハンガーのドアが全開で、機体誘導用の線を舗装路の上に引いていた。それを邪魔しないよう、左ターンでTaxi way Aへとタクシー。ランナップの後に離陸。Short finalにガルフストリームがいたので、rolling take offにした。
Annual insp . . . 本文を読む
ほぼ3週間に渡ったAnnual inspectionが終了、当然ながら早速飛ぶことにした。Annual inspectionなどの整備の後にいつも気になるのがちょっとした汚れ。シート、手に付いた油汚れが、そのまま機体や内装などを汚している。これを丁寧に拭き取った。日本だとそういう事はないと思うが、そういう部分でアメリカは極めてガサツだ。整備ヶ所を確認しながら機体の拭き掃除を終え、エンジンオイル、ラ . . . 本文を読む
今日は複数の機体でブラケット空港あたりに集合してランチしようということになっていた。早朝のIMCを期待していたが、残念ながらVMC。とりあえず、自分は一人朝から飛ぶことに。エンジン始動、サンタモニカ空港Rwy21へタクシー。ランナップの後に離陸。気温20度台前半、機内でも70度台。Rwy21からの離陸だが、海岸線に雲があり、early turn to avoid weather, your dis . . . 本文を読む
前回日記の続き。IFRでMYFまで飛んできて、今度はVFRで北上開始。目的地はレッドランズ空港/REI。VelocityオーナーのOさんがラジオ不調でREIのメカニックNさんのハンガーに居るとのこと。立ち寄ることにした。MYF Rwy28Rまでタクシー、Straight out departureで離陸。ちょっとhazyな雲があったが、クルーズクライムに移行せず、そのままVyで飛び続けることで無事 . . . 本文を読む
仕事も家族行事もない週末。当然ながら飛びまくることにした。前日からちょっと考えていたのだが、久々にモンゴメリーフィールド空港/MYFに行こうと計画を立てた。朝の天気はサンタモニカが1300ft overcast, MYFも同じような低い雲。MYFはILSがあるので、1000ft程度の雲なんて問題ない。サンタモニカ空港に到着、さっそくプリフライトチェックを始めた。ここで、とんでもなくドジなDiamo . . . 本文を読む
午前中は完全にフリー、仕事もなし、なんの予定も入れてないという奇跡的な時間。当然ながら携帯電話も職場の呼び出しページャーも届かない、高い高度まで上がって飛ぶことにした。
サンタモニカ空港に到着。機体のカバーを外す。そしてプリフライト開始。オイルが11クオーツだったので、1クオーツ足した。このエンジン、本当にオイルが減らない。気温は26度だが、午後に向けて30度以上に上るようだ。エンジン始動、ラン . . . 本文を読む
今日はトーランスベースのkobaさんとヨシ君をトーランス空港でピックアップ、ボナンザ1機でフラトン空港まで行くという企画。気温は26度、暖かい。サンタモニカ空港からはRight turn at shore lineでの離陸。500-800ftくらいはhazyな層、まるで雲になりそう。高度2200ftを越えたあたりでfrequency change、反転して3500ft special flight . . . 本文を読む
この日は曇り空ながら、ちょっと雲が高い感じ。Ceilingは2000-4000ftくらいだった。1000-2000ftにある雲の層はScattered。マリンレイヤーが覆う空ではなく、朝から小雨も降るような天気。アプローチを打って楽しむというより、エンルートで雲に入ったり出たりして楽しめそうな天気だ。さっそくサンタモニカ空港に到着、プリフライトインスペクションを開始。燃料は左タンクを使えばギリギリ . . . 本文を読む
1ヶ月半ぶりくらいに完全休みの1日。職場から呼ばれる可能性ゼロ。本来ならクロカンなどしたほうがいいのだが、家の用事などこなしているうちに結構な時間になった。どこに行こうか考えながら、昼間に空港到着。Bills Air Serviceに立ち寄り、Annual Inspectionの予約を済ます。その後、機体にむかい、カバーを外し、プルフライトインスペクション開始。電話で最新の気象情報を取ってみると、 . . . 本文を読む
3連休の週末だけあり、あちこちのGA空港は混雑。朝は雲っていたが、昼から晴れてしまった。IFRで飛ぶ機会を逃した。とりあえず愛機ボナンザのカバーを外し、プリフライトインスペクション開始。どうせ雲もなくなってしまったので、急がずのんびりと機体の確認。ついでにグリスアップを行った。比較的良く飛んでいる機体だと思うが、グリスアップすると更に可動部の動きが滑らかになる。とくにRuddervatorのトリム . . . 本文を読む
朝から曇りだった。IFRで遊ぶには最高。さっそく空港に向かった。この日は隣に駐機しているグラマンタイガーのオーナーを発見。初めて話しをした。6人の共同所有だが、実質飛んでいるのは3人らしい。比較的綺麗な機体で、丁寧に扱われいるのがわかる。そうこうしていると、Cessna310、Piper Arrow、Piper Cherokeeを持つ飛行機好きのEdとその友人が到着。彼らはサンタモニカ空港の住人だ . . . 本文を読む
出張前に軽くとぶべくサンタモニカ空港に到着、すぐにプリフライト、そして機体に乗り込んだ。エンジン始動、ランナップエリアへ。エアロコマンダーが機体が離陸待ち。こちらがランナップ中に離陸していった。ランナップのあとに離陸、Right turn at shore line。気温は20度、露点温度は13度。風は海から8ktだけど、Gustは15kt吹いている。離陸直後、ちょっとした揺れあり、さすがGust . . . 本文を読む
職場で一人スタッフが欠員となり、自宅待機の日も仕事とするなら4週間休みなし。さすがにストレスがたまり、飛ばずにはいられなかった。仕事帰りに飛ぼうかと思っていたが、空港に向かう途中に再び職場から呼び出し。気づけば夜の10時半。サンタモニカ空港の離陸は11時までなので、急げば間に合う。夜の暗闇の中、サンタモニカ空港に到着、懐中電灯でプリフライトを行う。そしてエンジン始動。電圧は13.4Vとちょっと低い . . . 本文を読む