goo blog サービス終了のお知らせ 

RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

天空の鏡 ~ボリビア・ウユニ塩湖~

2012年05月01日 13時07分36秒 | 中米・南米・北米
松崎です。

先日、ペルー&ボリビアの添乗に行って参りました。
16日間の日程で、ペルーではナスカの地上絵や、クスコの市街地、マチュピチュ遺跡、チチカカ湖を、国境を越えてボリビアに入ってからは、ティワナク遺跡、ラパスの市街地、ウユニ塩湖などを訪れました。

今回、特に紹介したいのがボリビアのウユニ塩湖です。
海抜約3,700mの所に四国の約半分の面積をもつ世界最大の塩湖で、NHKで紹介されたり、TVのCM撮影も行われたりした場所なので、耳にした事のある方も多いかと思います。

この塩湖は乾季と雨季ではその様子が異なり、雨の降らない乾季は一面真っ白の塩の湖、雨が降り湖面に水が溜まる雨季には、雲や周りの山々が湖面に映りこむ不思議な風景がご覧いただけます。

今回訪れた時期は、雨季から乾季に変わっていく狭間の時期で、乾季と雨季の両方の風景を見ることができました。

まずは、一面真っ白な大地。


続いて、山々湖面に映りこむ風景。2~3センチほどの水が一面に溜まっています。


遠くの山のみならず、自分達の姿もきれいに映りこみます。


ほぼ平らな土地なので、水が張ったその湖面はまるで大きな「鏡」。
音のない静寂な世界と、鏡のような足元に不思議な感覚を覚えます。
仕事柄、様々な国に行かせていただきますが、この風景を観た時のインパクトは私の中ではNO.1です。
夜には、満天の星空が湖面に映りこむ絶景も見る事ができたのですが、こちらは私のカメラでは撮影することができず、この場でご紹介できないのが残念です。


ウユニでの宿泊は塩湖を高台から望める「ルナ・サラダ」ホテルに2泊。
辺鄙な場所にありながら温かいシャワーが完備され、食事も美味しく、スタッフも親切で清潔感のある設備の整ったホテルです。
このホテルはウユニ塩湖で取れた塩で作った珍しいホテルで、建物の壁はもちろん、廊下やフロント、部屋の内部に至るまでオール「塩」。







塩の廊下を歩くと、ザクザクと音がします。どこを見ても塩、塩、塩のオンパレード。
お約束で壁をちょこっと舐めてみましたが、普通にしょっぱかったです。

ラパスから四輪駆動車に乗り、途中、未舗装の道路をひた走り、約10時間かけて到着したウユニ塩湖でしたが、それだけの時間をかけて行く価値のある絶景がご覧いただける素晴しいところでした。

現地のスタッフの方々、お客様のご協力のおかげで、病気や怪我もなく、皆さん揃って素晴しいウユニの風景を楽しむ事ができました!!

最後に、マチュピチュの写真を一枚。
雲が少しかかって幻想的な雰囲気を醸し出していました。やはりマチュピチュの持つ雰囲気も独特で訪れる人を魅了しますね。



今年の南米ツアーは終了していますが、ウユニ塩湖を訪れていらっしゃらない方には絶対のお勧めスポットです。
南米は遠くて大変と思われる方は、ぜひキャラバンのゆとりある日程でご案内する南米の旅で訪れてみて下さい!!

それでは今回はこの辺で。


皆様のワンクリックで応援よろしくお願いします

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




Love letter from Canada ~オーロラ in イエローナイフ~

2012年03月22日 23時01分51秒 | 中米・南米・北米
皆様こんにちは。指田です

3/15~3/19までカナダの極北の地・イエローナイフに行って参りました。

イエローナイフは北緯62°、到着した時の気温は-17℃でした。



イエローナイフに行くにはこんな飛行機に乗ります。イエローナイフの空港では飛行機を降りてからターミナルまで外を歩き、寒さという北極圏の洗礼を早速受けます。

今回オーロラが見られたかどうかは後にして、まずはイエローナイフの昼間の様子をご覧いただきましょう。


これは何だと思いますか?
答えは氷です。でもただの氷ではありません。グレートスレーブ湖に造られたアイスロードです。トラックも通る立派な道です。


氷の厚さは最低でも1.5m以上なければなりません。


一面白銀の世界です。綺麗ですね。スノーシュー(かんじき)を履いて極北体験。さあ、白銀の世界へお散歩に行きましょう。


わっ!ビーバーの巣にぶつかりました。このこんもりとした山の中身は木の枝です。ビーバーは木の枝を食べて生きています。


それでは皆様大変お待たせしました。本題の今回オーロラが見られたかと言うとご覧の通りです。
実は飛行機の中からオーロラが見えて、大盛り上がりでした



夕食を食べ観測地に向かう途中で、西の空に美しいオーロラがかかり始めました。途中で車を止め、早速観賞開始。時刻は21:30頃ですが、西の空はまだ薄ら明るいです。


東側もこのようなオーロラが出ていました。このオーロラは天の東西を明るく貫いていました。


暫くするとオーロラが動き出しました。


緑や黄色、赤や紫色の光が出てきました。


オーロラが激しく動き出し、闇夜の空が裂けたかのように光が溢れだし、オーロラ爆発が起こりました。現地ではこういう現象をブレークアップと言います。この写真の凄い所はオーロラが地面を明るく照らしているのがはっきりと分かる事です。


上空からは大量の光が降り注いできました。大自然の光の芸術を息を飲みながら時を忘れ見つめていました。


その後移動し、観測地につきました。外は寒いですがログハウスの中は暖かです。

部屋の中でぬくぬくしている間もなく、急にオーロラの動きが活発になってきました。


暫く眺めているうちに再びオーロラ爆発が起こりました。


天空から光が降り注いできました。光のシャワーのようです。


美しい光の帯が空一面にかかりました。


更に激しく光が揺れ始めました。


帯の下部には赤い光が見えます。これもブレークアップしています。一面雪に覆われた大地がオーロラによって明るく浮かび上がっています。懐中電灯も必要ない程です。


オーロラの光が絡み合い、美しい光の鎖のように見えます。


虹のようなオーロラが見られました。

今回は3晩のチャンスがありましたが何と観測率は100%でした。ご参加されたお客様には心より感謝申し上げます。

おまけのオリオン座にかかるオーロラです。


オリオン座の1等星ベテルギウスと小犬座の1等星プロキオン、おおいぬ座の1等星シリウスの冬の大三角形です。オーロラに加えて毎日満天の星空も見られました。

私も美しい自然が織りなす光の芸術に感動しました。次は愛するひとを連れていきたいと思いました。

旅って本当にいいですね。





本日も皆様のキャラバンクリックで応援よろしくお願いします

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






やはり今年は当たり年でした!

2012年02月29日 00時22分35秒 | 中米・南米・北米
丸山です。もうすぐ3月、そろそろ春の気配もしてきましたが、まだまだ寒いといったところでしょうか。
先日、イエローナイフの添乗へ行って参りました。2年ぶり、6回目の訪問となりましたが、今回も素晴らしいオーロラに巡り会うことができました!









私のカメラで撮ったものですが、普通のデジタルコンパクトカメラです。カメラには素人の私でも設定さえしっかりできれば撮影は容易です。3日間3回のオーロラ観賞がありましたが、いきなり初日からとても動きのあるオーロラが出現して、「見られないかったら・・・」という添乗員としての心配は一気に吹き飛び、撮影を試みたところ、敢え無くバッテリーが切れてしまい、初日は終了してしまいました。しかし、2日目も見事に現れてくれまして、上記の写真は2日目に撮影したものです。レベルは4といったところでしょうか。しかしオーロラは観賞が終わるまで隠れることなくずっと出続けてくれました。

天気予報は滞在中ずっと雪または曇りの予報でしたが、やはり今年はオーロラの十一年周期の年のお蔭なのでしょうか、バッチリ見ることができ本当に良かったです。何より晴れ男、晴れ女が揃ったご参加の皆様に感謝申し上げます。

今年の日本の冬は寒いですが、イエローナイフはかなり暖かく、-30℃を超える地ですが、今回は最高気温で-8℃と過ごしやすかったです。

当たり年の前後の年も決して悪くありません。是非来年訪れてみてはいかがでしょうか?

本日も皆様のキャラバンクリックで応援よろしくお願いします

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。





ALOHA!! ハワイに行って来ました。

2011年12月26日 23時35分00秒 | 中米・南米・北米
松崎です。

早いもので今年も残すところ5日となりました。
先週末から寒さが厳しくなってきましたが、私、先週まで常夏の島・ハワイに行っておりました。

「大自然の驚異を体感する ビッグアイランド・ハワイ島の旅 7日間」の添乗で行って来たのですが、湿気の少ない心地良い気候の中、大自然を満喫してまいりました。

「ハワイ」と言うと一般的にはワイキキに代表されるオアフ島を示す事が多いように思いますが、ハワイ諸島にはいくつもの島があり、その魅力は多岐に渡ります。
今回はそのハワイ諸島の中で最も大きな島(ビッグアイランド)、ハワイ島をメインに行って来ました。

ハワイ島は四国の半分ほどの面積ですが、島の地形の特性から11の気候帯が存在し、植生なども島のエリアで大きく違っていて、豊かな自然を作り出しています。

では、写真を交えてハワイ島の様子を紹介させていただきます。

ハワイと言えば火山!世界遺産にもなっているハワイ火山国立公園内にあるキラウエアの火口です。火口が赤く色づいているのがお分かりいただけますか?

この火口は4年ほど前から活動が活発になり、立ち上る煙の下にはマグマがあるので、その色が煙に映っているのです。

同じく火山の噴火によって作り出された風景。道路が溶岩で埋め尽くされています。

この道路の先には一つの街がありましたが、飲み込まれてしまいました。
見渡す限り溶岩です・・・。

この風景を目の当たりにすると、自然の力の前では人間は無力なんだな・・と実感します。

これまた火山が作り出したもの。黒砂の海岸です。

”黒砂”は実は溶岩で、溶岩流が海に達した際に急激に冷やされ、砕け散った溶岩が細かくなって海岸に堆積したものです。

ハワイ島のもう一つの観光スポット。マウナケア山。
「白い山」の意味を持つこの山は高さ4,205mあるのですが、山頂まで車で登ることができます。太平洋の真ん中にあるという立地条件から、地上での天体観測地として世界的も有名で、山頂には13の天文台が設置されている「天文台銀座」です。

写真の一番左にあるのが、日本の国立天文台・すばるです。


今回のツアーでは、この山頂から美しい夕日をご覧いただきました。雲の様子が独特で、まさに絶景が拝めました。


その他にも、緑豊かな渓谷、ワイピオを訪れたり、南国ならではの植物や果物の木を見たり、マカダミアンナッツの木の実拾いなどもお楽しみいただきました。

ハワイは”虹の州”とも言われ、毎日、島のどこかで見られるといわれるくらい虹がかかります。車のナンバーにも虹が描かれています。


今回の旅行中でも毎日のように美しい虹がかかっていました。


今回訪れた時期は、ハワイも冬ですので暑すぎる事もなく、天気が崩れた時などはちょっと肌寒いくらいの陽気でしたが、観光中は雨に当たられる事もなく、予定していた観光はすべてする事ができました。

豊かな自然とのんびりしたハワイ島の雰囲気に包まれると、普段の喧騒を忘れて心身ともに癒されると思います。

まだ訪れていらっしゃらない方や、ホノルルは行ったけど、他の島には行った事がない方、ハワイ島はお勧めの島ですよ。ぜひ一度、訪れてみて下さい!!

今回ご参加いただいたお客様、この場を借りて改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

来年もキャラバントラベルをよろしくお願いいたします。


いつもご覧いただきありがとうございます。こちらも応援してください!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。





今冬は当たり年!カナダ イエローナイフのオーロラ 

2011年12月02日 12時02分56秒 | 中米・南米・北米

ぬまざわです

今日はカナダのイエローナイフのオーロラをご案内します。

 オーロラは太陽風と呼ばれる太陽からのエネルギーが、地球の大気とぶつかった時に起きる発光現象。つまり太陽の活動度と密接な関係があります。太陽の活動はしばらく低迷を続けていましたが、今年に入り活発さを増し、今冬(2011年12月から2012年3月ころまで)はオーロラの「当たり年」になるそうです。

 とくに「オーロラベルト」と名づけられたオーロラが頻繁に発生する緯度60度あたりの極地帯では素晴らしいオーロラと出会えます。そのなかでカナダのオーロラベルトの真中にあるイエローナイフは出現率が高く、オーロラを観賞できる確率は3晩で95%にものぼります。



コンパクトデジタルカメラで今年2011年2月撮影!
コンパクトでもちゃんと撮影できますので、ぜひ皆様チャレンジしてみてください。
※もちろん普通に撮っても上記のような写真は撮れません。添乗員、現地スタッフが
お手伝いさせていただきます。

2年連続で素晴らしい爆発したオーロラを見ることができました!



来年の2月20日発の新月にあわせた出発日もお陰様で催行決定しております。


イエローナイフの街並み


犬ぞり体験もします。
キャラバンで利用する犬ぞりの会社は25年に及ぶ実績があり、世界チャンピオン2回、カナダチャンピオン4回の素晴らしい実績をもったベックさんにお願いしており、いつもお客様を楽しませてくれています。


キャラバンのオーロラの旅は少し高いと思われていますが、食事も全てはいっておりますし、オプショナルツアーはありません。見るべき観光地も全て入っております。
そして、

オーロラ見学をするロッジは、他の日本人観光客が全くいない、私達だけしかいない静寂の中で思う存分、オーロラ観賞ができる場所なのです。それも3回の見学で、2ヶ所のロッジをご用意しております。

極寒仕様に仕上げた防寒具、ブーツ、手袋も含めておりますので、荷物の用意もそれほど気を使う必要はありません。

ぜひ来年2月オーロラを見に行きませんか?


本日も皆様のキャラバンクリックで応援よろしくお願いします!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。







今年もユーコンへ行きました

2011年09月28日 09時40分55秒 | 中米・南米・北米
丸山です。すっかり、秋らしく涼しくなってきました。
今月私は、2度添乗へ行ってたため中々ブログを更新することができませんでしたが、今年もカナダ・ユーコン準州へ行ってきました。
この時期のユーコンは黄色、赤色の紅葉が最盛期を迎えます。


上の写真はバンフ・カスケードマウンテンです。乗り継ぎに少し時間がありましたので、カルガリーからバンフまで簡単な観光へ行くことができました。カナディアンロッキーの玄関口のバンフですが、町の中からも素晴しい景色をお楽しみいただけます。



雄大なユーコン河と黄葉です。毎年気候の状況で若干紅葉の色づき具合が異なりますが、正直残念ながら、紅葉は少し遅かったようでした・・・。しかしポプラ、アスペンの黄葉は見事でした。


上手く撮れませんでしたが、今年はオーロラもバッチリ見ることができました。実は秋でもしっかり見れるんです。もちろん専用の防寒着も必要はありません。

ちなみに今年も冬のイエローナイフ・オーロラの旅を発表しております。今年から来年にかけては11年周期といわれるオーロラの当たり年です。
10/22(土)には説明会も行います。詳細はお問い合わせ下さい。

いつも応援ありがとうございます。ワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




視点を変えて見てみました。

2011年04月20日 20時12分33秒 | 中米・南米・北米
先日、『ペルー のんびり周遊13日間』の旅より帰国いたしました。

ペルーと言えば、やはり「マチュピチュ遺跡」が一番著名な観光地と言えるでしょうか。
その他にもナスカの地上絵やチチカカ湖、クスコの旧市街地の町並みなど、見どころは数多くございます。
今回の旅でも、もちろんそれらのポイントはしっかり、ゆっくり観光し、お天気にも恵まれ(マチュピチュは曇り空でしたが・・・)お客様も高山症状と闘いながら十分に満喫していただけたようでした。

今回のブログでは、敢えて前に挙げた観光地は紹介せず、自然豊かなペルーで出会った動物達を紹介したいと思います。
私は昨年もペルーを訪れたましたが、その時は遺跡などの観光地に目を奪われ、とても感動をしたのですが、周囲の風景や動物をあまり見ていなかったように思っていました。
なので今回は出発前から、前回とは違った何かを感じてきたいと思っていたのです。

ペルーは日本の国土の約3倍の広さを持ち、自然環境も多種多様。ジャングル、砂漠、6000mを越える高地や美しい海岸線など訪れる場所によって全く違った表情を見せてくれる国です。
それだけに動植物の植生も様々で、日本では動物園でしか見られないような動物も間近に見ることができます。


チチカカ湖で見たフラミンゴ


最高の毛質を誇る”ビクーニャ”(野生ではありませんが・・)


バジェスタ島のアザラシ


同じくバジェスタ島のペルー・ペリカン


マチュピチュ遺跡内に暮らすリャマ。


一般的には同じところに何度も旅行をされる方は少ないと思います。
同じところに2度行くなら、行った事のない所に行きたいと思うのが一般的でしょう。

しかし、添乗員は仕事柄同じところに行く事が多々あります。
でも、その旅が「同じ」である事はありません。行く度にお客様も違い、季節や天気も違います。そうした中で、同じ場所であってもまた違った発見が出来るのは、添乗員の役得かもしれませんね。

何事も視点を変えると見えるものが違ってくると思います。

私も、いつでも新鮮な気持ちでお客様をご案内できるように、常に新しい視点で物事を捉えることが出来る感性を持ち続けたいと思います。


弊社のパンフレットご覧になり、もう行った事がある場所ばかりと思われても、もう一度、キャラバントラベルでお出かけになってみませんか?
きっと、また新たな発見があると思います!!

初めての方でも、2回目、3回目の方でもキャラバンのツアーでは”何か”を感じていただけるよう、添乗員が真心を込めてご案内いたします!!!


ペルー帰りで色黒になった松崎でした。


ワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


ツアーはこちらにございます!!











ブレイクアップ 

2011年02月10日 18時11分50秒 | 中米・南米・北米

ブレイクアップ


月とオーロラ

ぬまざわです 

ただいま夜2時10分 ホテルへ戻りました。

3日目のオーロラ鑑賞・・・ 最高でした!

ブレイクアップがかなり長い時間 そして昨日よりももっと空一面に見ることができました。

5段階の5です!

カーテンが何重にも見え、肉眼でもはっきりと様々な色がご覧いただけました。

やっぱりオーロラの旅はイエローナイフですね。そしてキャラバンの1、2月の旅は100%の鑑賞率でした。

明日は帰国です。

詳しいことをお聞きになりたい方はぜひキャラバントラベルまでお問い合わせください。

それではまた。

 


感動のオーロラ

2011年02月09日 18時10分38秒 | 中米・南米・北米
ぬまざわです 

昨日に引き続きカナダ イエローナイフのオーロラの写真です!

現在こちらは2月9日 深夜2時30分です。今日はマイナス30度でした。

そして見えたのがこれ




今まで見たオーロラの中で動きや色が最も大きく 本当にすばらしかったです。


お客様も本当に喜んで興奮していました。

明日もう一日見学があります。期待しましょう。

イエローナイフからお送りしました。

それではまた


いつも応援ありがとうございます。本日もコチラをワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


続々と魅力的な新コース掲載中です!!コチラもご覧下さい



 




カナダ イエローナイフのオーロラ

2011年02月08日 19時20分11秒 | 中米・南米・北米



ぬまざわです 
カナダのイエローナイフよりお届けします。

今日、正確には昨日成田を夜7時に出発し、約9時間のフライト。そしてバンクーバー空港で乗り継ぎ 夜7時にイエローナイフへ到着。
そしてさきほどオーロラを見に行ってきました。

今までみたことのないほどの満天の星空とオーロラが出迎えてくれました。
写真は無謀にも三脚を使いデジタルカメラで撮影しました。

今日は白と緑系のオーロラでした。

ちょっと大きくて見にくいですね。ごめんなさい。

現在夜中の3時30分です。そろそろ休みます。

明日は別の場所でオーロラを見学します。いい写真撮れたらまたアップしますね。

それではまた。


いつも応援ありがとうございます。本日もコチラをワンクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


続々と魅力的な新コース掲載中です!!コチラもご覧下さい