「排気ダンパー」さえ弄らなければ
***********************************
「蒸らし」
「一ハゼ後に1段操作」
「ニュートラル」の位置を確認し・・・
***********************************
なんて事を悩まなくても良いのです。多くの皆さんが試行錯誤している、研究している全てのことは、この「本来無いもの」を有ると思ってる事。つまり出発点そのものが間違っています。
例えば、すごい低脳な焙煎屋は「その日の気候により微妙に焙煎を変える」なんて抜かされますが、何をするかと言えば微妙な「排気ダンパー」操作なのです。
そして、もう何十回と書いてますが、もし本当に「そんな焙煎が有れば」毎日、予備焙煎(テスト焙煎)を幾パターンも行い何回も試飲という検証行為をしなければ、本焙煎が出来ないのです。が、そんな事している誰1人いません。
皆さんは、話の半分だけ聞いて信用してしまいますが、もうそれは「首なし美人殺人事件」のようなもので(笑)、首が無いのにどうして美人なのか?疑問を持つべきなのです。
ある喫茶店主が「サイフォンはね、このヘラの回し味が変わるんだよ」と言います。(笑)
「もう一杯飲むから反対回しでヘラしてよ」と言いましょう。スマホで撮影もしましょう。左だけ乱暴にするかもしれませんからね、
2個同時がいいですね。
すなくともプロが嘘をつく事は昔は無かった、今はプロとアマの境い目もない時代です。
出発点が違えば、その行程も違います。生業とするなら真剣に考えるべきことです。排気ダンパーに関する解説はほとんど噴飯ものばかりです。スプーン差し込み口に安価な風力計をかざして解説される方々もいます。読めば下手な落語よりはオモロイ。人それぞれ(笑)、ハリオV60でネルドリップの味が出るという雑誌記事と同じ、1番笑ってるのは、、、多分ハリオ自身かもね?V60 使ってるカフェ坊で本当の「ネルドリップ」で検証した人は少ないと思います。多分。多分です。推測です。統計取ったわけではないです。でも、実際試したら使わないでしょう。(笑)😺