秋と言えば栗、パリーを思い出しますキンコンカン、モンマルトルのなんとか教会の鐘の音が、、、、
某良家より良質の栗を頂いたので。さっそく「焼き栗」に挑戦!
焙煎機R-103でやってみました。
う~~ん、失敗しました。
1KGの栗でしたが、ドラムにフィンがある為に、ひっかかりまして、
1、 ドラムが止まる。
2、 押し出して出てきます。
全くダメです。理屈の上では問題なしですが実際は全くダメでした。
大豆は時々煎って、大豆コーヒーを作りますが、栗はダメです。
これで私の「焼栗屋」になる夢は消えました。
良い子の皆は絶対マネしちゃダメだよ。
1961、ベントレーで引っ張る流しの米菓子屋(ポン菓子、通称、パッカン)でもするか?面倒なので止まりません。本当に子供が来たら面倒臭いので、日本語話せません。絶対に止まらんパッカン屋です。許可が要るから無理だけど、手を上げても絶対に止まらない個人タクシーもいいですね、石田あゆみ鳴らしながら止まらんよ、「個人的」タクシーです。浜崎あゆみじゃなく、石田あゆみ。ベントレーで、、。絶対に止まらないよ。止まりたくはないです。嫌ですよEXAILEな兄さん乗せるの。「運転手さん、choo, choo,trainかけて」と言われれば、ハーフな私は日本語に訳しYOUTUBEに連動、 スピーカーから出てくるのは、、、、 「お猿のかご屋」、、 何故かケンカになるような気がします。