現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

灰島かり「現代英米絵本はパロディの花ざかりvs日本の絵本はパロディ嫌い?」シンポジウム資料

2017-09-26 09:06:26 | 参考文献
 パロディについて代表的な定義をあげた後で、日本にはパロディの伝統があるのに、絵本では敬遠されている訳を以下のように述べています。
1.昔ばなしへの高い評価。子どもには本物の昔ばなし(だけ)を与えるべき。
2.皮肉や風刺は子どもの本にはふさわしくない。
3.感動や情緒、そして「オリジナリティ」を大切にする。
4.ナンセンスは許容するが、パロディはその元になっている作品を嘲笑しているようで、不愉快。
など。
 そして、欧米の優れたパロディ絵本を紹介しています(内容については、それらの個別の記事を参照してください)。
<先駆的な作品>
1.ロアルド・ダール文、クェンティン・ブレイク絵「へそまがり昔ばなし」
2.ジョン・シェスカ文、レイン・スミス絵「くさいくさいチーズぼうや&たくさんのおとぼけ話」
<21世紀のパロディ絵本>
1.デイヴィッド・ウィーズナー作「3びきのぶたたち」
2.エミリー・グラヴェット作「オオカミ」
など。
<さまざまなパロディ絵本>
1.バベット・コール作「トンデレラ姫物語」
2.ジョン・シェスカ文、レイン・スミス絵「三びきのコブタのほんとうの話」
3.ユージーン・トリビサス文、ヘレン・オクセンバリー絵「3びきのかわいいオオカミ」
4.ローレン・チャイルド作「いたずらハープ、えほんのなかにおっこちる」
など。
 おそらく子どもたちはパロディが好き(自分たちの遊びの中では自然にパロディをしている)なのでしょうが、子どもたちに本を手渡す媒介者(両親(特に母親)や教師たち)がそれを阻害しているのだと思われます(大人たちも自分たちの世界ではパロディが好きなのに、子どもたちには「教育的配慮」というのをつい発揮してしまうのでしょう)。

へそまがり昔ばなし (児童図書館・文学の部屋)
クリエーター情報なし
評論社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森忠明「鼻が上をむいた少女... | トップ | 森忠明「秋草日記」少年時代... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事