現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

川勝泰介「児童文学研究の境界」日本児童文学学会第51回研究大会シンポジウム資料

2017-09-25 10:23:07 | 参考文献
 児童文学研究の対象範囲と現状の課題についてまとめてあります。
 児童文学の範囲について、以下の文献における定義を紹介しています。
・浜野卓也・原昌編「児童文学概論」
・中川正文編「児童文学を学ぶ人のために」
・関口康義編「アプローチ 児童文学」
 また、児童文学研究の範囲については、どちらも児童文学学会編の「児童文学研究必携」と「児童文学研究の現代史」によるものを紹介しています。
 そして、日本児童文学学会の課題として、会員数の減少とそれに伴う「児童文学研究」の衰退をあげ、多様化する研究への対応の必要性を提言しています。
 文末に添付された最近の学会の研究大会の発表テーマは、非常に多岐にわたっていて、会員が減少しているにもかかわらずそれぞれの研究分野が多様化していることがわかります。
 私は2012年4月に学会に入会したのですが、「現代日本児童文学」を研究している人がほとんどいないことと、会員それぞれの研究テーマが細分化していることには驚かされました。
 このように各自の研究テーマが違うので、発表(研究大会や東京例会において)に対して、聴衆の関心や理解度が低く、議論が活発ではありません(おかげで私は毎回質問や発言ができます)。
 さらに言えば、「児童文学」に対する共通理解があるかさえ疑わしく感じています。
 私は宮沢賢治学会の会員でもあるのですが、そちらは研究対象が狭いので、発表や質疑はもっと活発で、少なくとも賢治の代表作や主な研究についてはみんなが理解しているという共通のバックボーンがあります(前に合同研究会をした詩の四季派学会はさらに対象が狭くて会員も少ないので、会員同士がお互いの研究分野をよく理解し合っているようです)。
 個人の関心が多様化している現代において、日本児童文学学会のような広汎な分野を対象とする学会を運営することは難しいでしょうが、もっとインターネットやSNSを活用して、会員相互のコミュニケーションをはかる必要があるのではないかと思いました。
 現状では、個々の会員が切り離されて孤立化しているように思われました。

児童文化と学校外教育の戦中戦後 (叢書 児童文化の歴史II) (叢書児童文化の歴史)
クリエーター情報なし
港の人

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ときありえ「クラスメイト」 | トップ | 森絵都「出会い直し」出会い... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事