ビオラのつれづれ記

大好きなお花のこと、
日常のちょっとしたことなどを書き留めています。

冬の京都一人旅(その2)

2017-02-28 20:03:57 | タイ旅行

宇治上神社を出てさわらびの道と名付けられた小路を行った先にある源氏物語ミュージアム に入りました

誰でも知る有名な源氏物語

その昔「いずれの御時にか~」ではじまる原文には悩まされた 記憶が…

後年現代語訳で読んだ事もあったけれど物語が長すぎて後半の宇治十帖は多分読まなかったかも

なので登場人物も薫と匂の宮の名前ぐらいで良くわからない

でも王朝文化の雰囲気は味わえました~

 

 

ミュージアムを出て三室戸寺をめざそうとしたけれどナビから外れてしまうこと度々

この前来た時も道に迷ってウロウロしたことが脳裏に浮かびまた?との思いが強くなって断念

日本最古の橋といわれる宇治橋を渡りJR宇治駅へ

下を流れる宇治川の流れの速いこと  日本三急流だそうです

 

黄檗山万福寺

総門

万福寺は中国から渡来した隠元禅師が開祖ということで明様式の建物が並ぶ

とても大きなお寺です

人影もまばらな異国情緒あふれる境内を一人歩く姿は映画か何かのワンシーンのようでも?なんちゃって

三門を抜けて進むとまず目にはいるのが黄金の布袋尊

日本のお寺には見られない布袋様に「中国的」を感じさせられます

布袋様は弥勒菩薩の化身なのだそうですが両者が結びつかないのは私だけではないのかも

このお寺で目を引くのが↓の開版(かいばん)と呼ばれる魚の形をした魚版

木魚の原形になったものだそうです

今でも時を知らせるのに使われていて丸くすり減った部分がそれを物語っています

 

長く続く回廊がいい感じです                    法堂の勾欄の卍くずし模様も素敵でした

 

 

 伏見稲荷神社

ここは近年外国旅行者に大人気と聞いていましたが

外国人も多いですが若者の多い事

以前来た時はこんなではなかったのになんだか場違いにいるような居心地の悪さで早々に退去でした

キツネの絵馬は自由に顔が書き込め、いろんな顔のキツネがいて楽しい

お稲荷様といえばキツネですがここにいたたくさんのキツネ像は

稲穂や巻物、鍵、玉などいろんなものを咥えていて何?でした

そこでちょっと調べてみました

稲穂・・五穀豊穣を表す

巻物・・知恵を表す

この二つはすんなり納得でしたが玉や鍵は?

伏見稲荷大社には、玉鍵の信仰があるそうです。

「玉は稲荷神の霊徳の象徴で、鍵はその御霊を身につけようとする願望である」とか、

「この玉と鍵は、陽と陰、天と地を示すもので、萬物は、この二つの働きによって、生成し化育する理を表している」

と意味づけられているとのこと。

 さらに興味深いことは花火が打ち上げられる時の「たまや~」とか「かぎや~」の掛け声は

このキツネの玉と鍵に由来していると知り「へぇ~」でした

 

人・人・人で大混雑の千本鳥居

若者たちはそんな中でも記念撮影に余念がなくポーズを決めているので

おばさんはシャッターを切れません

千本鳥居を過ぎ奥ノ院からさらに続く鳥居でやっと人影が途絶えた所で一枚

2日目に続く

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の京都一人旅(その1) | トップ | 冬の京都一人旅(その3) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2017-03-01 08:46:52
源氏物語、口語訳で部分的には読みました。古文は苦手です。華やかな車、再現されてるのでしょうか。
庶民は寒さをしのぐだけの衣類があったのかどうか、夏の暑い時期にも貴族は重ね着していたとしても。
>布袋様は弥勒菩薩の化身
知りませんでした。大きなお腹が目立ちます。
木魚、こちらが本物ですね。丸い形のを想像してしまいます。
打ち上げ花火の掛け声が、こんなところからとは、いろいろお勉強、楽しいです。
上手物(じょうてもの)=精巧に作られた高価な工芸品、下手物(げてもの)、先日テレビで知りました。ゲテモノは身近には意味変化もですね。
返信する
Unknown (オッキィ)
2017-03-01 18:15:51
源氏物語ミュージアムは、一度行ってみたいと思っています。古典の原典は、さわりの部分しか見ていませんねぇ。
現代語訳も、長すぎて、途中で挫折しました。
でも、雅な世界は、のぞいてみたいなぁ

黄檗山万福寺、静かで、人影もまばらな境内をひとり寂しく(?)歩く姿は、絵になった事でしょう!
そうそう、この魚版は、印象的でしたね。

人気の伏見稲荷神社は、やはり大勢の人達で賑わっていたんですね。
近くに住んでいる従姉は、近所を歩いているのも外人ばかりで変な気持ちよ、と言っていました

一日で、ずい分たくさん廻ったんですね。
二日目も楽しみです。
返信する
源氏物語ミュージアム (菜桜)
2017-03-02 10:38:57
お早うございます。
京都一人旅でしたか?
宇治は友人がいるのでこのミュージアムと平等院へは何度か尋ねています。
伏見稲荷大社の千本鳥居大人気だそうで よくテレビやドラマに出てきますね。
こちらはまだ訪ねたことありませ~ん。

ビオラさまのお住まいの地「女城主直虎」でにぎわっていませんか?
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2017-03-02 12:46:20
今回は一人旅でお友達の分まで堪能してるようですね。
私は寒さに弱く冬の旅行は控えてますが、ビオラさんや銀河さんのように
冬の京都は人が少なくてゆっくり観光できるとの事、京都は魅力があるのでしょう。

私は京都には3,4回しか行ってないので、今回ビオラさんが紹介してくれてる所は
何処も行ってません。
写真で楽しませて貰っています。

返信する
京都一人旅 (だんだん)
2017-03-02 15:09:27
京都は1人が似合うな~と思います。
周囲でガチャガチャされたら、風情を損ないますよね。
源氏物語、全然読んでませーん!
誰かが、源氏の君が浮気ばかりしてる本と言うので、笑うに笑えないのでした。
木魚と書くから、開版もなるほどですね。
宇治川が、三大急流とは知りませんでした。
中華街の寺で、虎の口にある丸いのが玉だとありました。
多分、謂れは同じでしょうね。花火の掛け声も、新たに知りました。
ブログを拝見して、得した気分です♪


返信する
★kazuyoo60さま (ビオラ)
2017-03-02 16:34:54
源氏物語は長いですからたとえ口語体でも全文を読むのは一苦労ですよね
登場人物も多くてだれがだれやら、です。
布袋様は弥勒菩薩からは想像もできませんがお寺にいらっやるのですから
やっぱり仏様の化身かも。
上手物、下手物の意味そうなんですか
言葉の由来や本来の意味を知らずに使っている言葉の多い事です。
返信する
★オッキィさま (ビオラ)
2017-03-02 16:44:46
女性だったら平安貴族の雅な生活にはあこがれがありますよね
でも現実はいろんな面で結構厳しかったのかもしれません
万福寺は以前行った時もあまり人がいませんでした
こんな立派なお寺なのにもったいない気がしてしまいます
魚版はこのお寺の名物?
鳴らしてみたい人のためにお寺の入り口に
模型がありましたがちょっとためらってしまって鳴らさずじまいでした
万福寺とは違い伏見稲荷の混雑ぶりには驚きでした
和服姿の外国人も大勢いました
返信する
★菜桜さま (ビオラ)
2017-03-02 16:50:51
以前菜桜さんのブログできれいな平等院を見せてもらったことがありました
平等院には大勢の人がいましたが伏見稲荷に比べたらまだまだです
伏見稲荷はそれほどのスポットのようですね
はい、浜松は今直虎で盛り上がっています
去年の今頃その地を訪ねましたがそのころから幟がはためき盛り上げムードでした
今はきっともっともっとでしょう
返信する
★ラッシーママさま (ビオラ)
2017-03-02 16:55:49
あちこちおでかけのママさんですが京都へはあまり、ですか。
私は何回ぐらい行ったでしょうか?数え切れません
それでもまだまだ知らない所がいっぱいです
京都は交通網が発達していてどこへ行くにも便利なのがうれしいです
今回で一人京都の味をしめたのでまた出かけたくなるかもしれません
返信する
★だんだんさま (ビオラ)
2017-03-02 17:09:44
源氏物語は古来よりの名文といわれ学校で習ったりしますが
その内容は女好きな光源氏が女性をとっかえひっかえするお話ですものね
学生には刺激が強いお話かもしれません(^_^;)
今回宇治川の流れはこんなに速かったっけ?と驚きましたら三大急流とありましたが
それは何とかダムができる前の話で今はそうではないらしいです
伏見稲荷のお狐様から少し知識が増えました~~
返信する

コメントを投稿

タイ旅行」カテゴリの最新記事