押し花小品
この作品は22㎝四方の小さな作品です
いつもの大きな額と違ってあっけないほど早く出来上がりました~~
紅葉した桜の葉とムべの新芽の蔓を利用した籠に花を盛りました
先日の朝日新聞の家庭欄に「夫婦力を磨く」という特集記事がありました
3回シリーズでそれぞれのサブタイトルは
「円満のワザは妻に勝たない」
「愛してるって言ってみる」
「長所をみつけ話を引きだす」
亭主関白や夫唱婦随は遠い昔の事で今や主導権は妻にある家庭の方が多い様な気がします
そんな妻には勝とうと思わないのが円満の秘訣、
これには私も思い当たるわと納得でした
我が家が大したもめ事もなくいられるのは夫の勝たない精神 のおかげなのね
では隙間風が吹くシニア夫婦が再生するための極意は何か
夫婦円満の極意の一番は会話で
「ありがとう・ごめんなさい・愛してる」というのが愛の3原則だそう
でも日本の夫達は愛してるなんてなかなか言えない・・・・
心を込めなくてもよいからまず口に出してみる事が大切でその一言が心を開かせるものだと説きます
心から言わなくても良いの?と疑問がないわけでもないけれど
会話が生まれるようになれば相手の心をくみ取れるようになって自然と円満度も増してくるんだそう
「何もいわなくても分かるだろう」これが一番よくない
外国人のように朝晩「愛してる」なんて言うのは無理でも夫婦の間に会話が生まれ
お互いの良い所をみつければ感謝の気持ちも生まれ会話が喜びに変わるはず・・・・
そんな風に結論づけられた記事でした
この記事では夫側からの努力目標が多い気がするけれど妻側にだって反省すべき点は多々ありそう
我が家も今年5月で結婚40周年
そんなに経ったのかと自分でも驚くほどの年月を一緒に暮らして来たんだなあとちょっと感慨深いものがあります
幸い危機的状況に陥った事はないけれどお互い空気と化してしまって
二人で一緒に前をみつめている状況には程遠いような気がします
これから先も良い関係を続けるためにも夫婦力を高める努力、私も頑張らなくては・・・
孫娘が来ると言うのでちょっと早いけれど飾ったお雛様
写真を撮ってあげると言ったらこんなポーズを・・・
4月から幼稚園に通うおしゃまさんです