水の門

体内をながれるもの。ことば。音楽。飲みもの。スピリット。

歌集『カインの祈り』

澤本佳歩歌集『カインの祈り』
詳細は、こちらの記事をご覧ください。

Amazon等で購入できます。 また、HonyaClub で注文すれば、ご指定の書店で受け取ることもできます。
また、読書にご不自由のある方には【サピエ図書館】より音声データ(デイジーデータ)をご利用いただけます。詳細は、こちらの記事をご覧ください。

一首鑑賞(12):水谷文子「評定の切なき仕事なし終へて」

2015年06月27日 07時46分01秒 | 一首鑑賞
評定の切なき仕事なし終へて一学期果つる日の淋しけれ
水谷文子『齶田(あぎた)』


 水谷は都立高校の教師をしていたという。「評定」は、生徒の成績つけだろう。団子状に固まった点数の分布にある子供達を僅かな差で切り分けていた《相対評価》は廃止され、2002年からは《絶対評価》が導入された。教科ごとに〈関心・意欲・態度〉〈技能〉〈知識・理解〉〈思考・判断・表現〉の観点別学習状況という項目でAからCの三段階評価が施され、その総合点で各教科の「評定」が決まる。テストの1点の差が内申の明暗を分ける相対評価に比べ一見公平なようだが、テストの点と平常点とどちらを重視するかは、学校や教師によって必ずしも統一されていないらしい。生徒達の将来を左右する評定を心を鬼にして為し終えた後の侘しさはどれ程だったであろうか。
 水谷は就職後に洗礼を受けたようだ。歌集中にもキリスト教がらみの歌がかなり見られ、一途な信仰の持ち主であることが伝わってくる。そんな水谷であるから、ヤコブの手紙3章1節の「わたしの兄弟たち、あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません。わたしたち教師がほかの人たちより厳しい裁きを受けることになると、あなたがたは知っています」という御言葉が、評定中の胸に去来することもあったろう。

  今日の我をゆるせぬわれは高速を失踪しつつあしたへ逃げる

 この歌の場面の前に何があったか定かでないが、あるいは仕事で不用意に人を裁いてしまったのだろうか。水谷は高速を飛ばして小さな旅に出る。しかし果たして気持ちが晴れたかどうか。マタイによる福音書7章1節の「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる 」という聖句にあるように、私達は常に内面を問われているのだ。
 人を評価することが務めとして課せられている教師という仕事に、誠実に取り組もうとしてもがく水谷のような存在に、私は少しホッとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピシア福袋☆今夏はバラエティ♬

2015年06月22日 10時31分33秒 | 聞茶・聞豆
本日届きました~!
今年頼んだのは、5400円のリーフティーのバラエティ福袋(紅茶・緑茶・烏龍茶)。


ラインナップは、全14種類。

◎ウバ クオリティー
◎アッサム・カルカッタオークション
●カシスブルーベリー
●アップルティー
●白桃
☆知覧新茶 ゆたかみどり2015
★抹茶黒豆玄米茶
★津軽りんご
★楽園
◇名間金萱 冬摘み
◇凍頂烏龍 特級 清香 冬摘み
◇水仙
◆茉莉春毫
◆マスカット烏龍

中国茶系が多めだったのが嬉しい♡♥♡

おまけの「夏におすすめお茶セット」はこちらの12 種類。

・スリランカ
・ベルエポック
・アールグレイ
・マスカット
・アルフォンソマンゴー
・グレナダ
・カシスブルーベリー
・グレープフルーツ
・楽園
・白桃烏龍 極品
・抹茶黒豆玄米茶
・ピッコロ

福袋のメインとかぶってるのがありますねぇ。おまけの方の茶葉の種類は昨年より多いですが、一袋ごとの量はコンパクトになりました。

これで暑い夏を乗り切るゾ~~!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一首鑑賞(11):木下龍也「神様にケンカ売ったら」

2015年06月16日 15時00分21秒 | 一首鑑賞
神様にケンカ売ったらぼこぼこにされちまったぜまじありがとう
木下龍也『つむじ風、ここにあります』


木下の歌集やネット上に発表された短歌を読むと「神」という語が散見されるし、実際聖書もかなり読みつけているようだ。だが木下の神様に対する姿勢は、ある時は神様に食ってかかり、またある時は神様に冷徹な眼差しを向けている一方で、別の時には神様の臨在や圧倒的な力に承服しているようでもある。

  神様は君を選んで殺さない君を選んで生かしもしない

歌集『つむじ風、ここにあります』の中の「天にいるだれかさん」という一連の初めには上の歌が置かれ、掲出歌をもって、この振れ幅の大きい一連は締め括られている。

旧約聖書のヨブ記10章18~20節に次のような言葉がある。
「なぜ、わたしを母の胎から引き出したのですか。わたしなど、だれの目にも止まらぬうちに死んでしまえばよかったものを。 あたかも存在しなかったかのように母の胎から墓へと運ばれていればよかったのに。 わたしの人生など何ほどのこともないのです。わたしから離れ去り、立ち直らせてください。」
義人ヨブは神様を畏れ敬い暮らしていたが、突如として彼の子供や財産、健康が次々と奪われた。ヨブを見舞いに訪れた友人達はその姿に愕然としつつも、ヨブに非が無かったか問い詰めてしまい、ヨブも次第次第に神様に荒々しく訴えるような態度を見せ始める。ヨブと友人達の激しいやり取りが止むまで黙しておられた神様は、ついにこう口火を切る。
「これは何者か。知識もないのに、言葉を重ねて神の経綸を暗くするとは。 男らしく、腰に帯をせよ。わたしはお前に尋ねる、わたしに答えてみよ。わたしが大地を据えたときお前はどこにいたのか。知っていたというなら理解していることを言ってみよ。 」ここから神は、被造物をいかに創られそれらを統べ治めているかご自身について語る。その御言葉は四章にも及ぶ。
ついにヨブは白旗を掲げた。「あなたのことを、耳にしてはおりました。しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます。それゆえ、わたしは塵と灰の上に伏し自分を退け、悔い改めます。」(ヨブ記42章5~6節)
掲出の歌を木下が詠む前、彼に何か起こったのか、それは分からない。ただ、神様に食ってかかった時、神様はそれに対して真摯に向き合われるのは私自身も経験した。それは、思わず「まじありがとう」と答えてしまいたくなるような誠実で力のこもった応答だったことは確かである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花でしっとり。

2015年06月15日 16時22分10秒 | 写真・背景画像

星の樹に 紫陽花なんて♥
そう言えば
もう少ししたら 七夕ですね☆彡
(とど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は書かないの?な~んて…

2015年06月09日 20時20分50秒 | 写真・背景画像

アドヴェント記事見送った
吾を叱咤するかのように
ツリー出現!!(=゜ω゜)ノ
(とど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一首鑑賞(10):河野愛子「亡き後に恋しさおそふ」

2015年06月08日 11時22分20秒 | 一首鑑賞
亡き後に恋しさおそふ人間のつみと臥しをり春吹雪せり
河野愛子『反花篇』


 掲出歌の前後には、次のような歌が並ぶ。

  父も弟も死顔をもて括りつつ墓苑はほのと春立つ梢
  わが言葉のするどきを責むる人の言葉もするどしや野に入日落ちつも

 とすれば、亡くなった人というのは父親や弟と考えるの順当なところだ。身内の死後しばらくを経てから故人について色々思い出して遣る瀬ない心持ちになるのは、ある程度の年齢に達すれば避けようのないことなのかもしれない。
 私は諍いの絶えない家庭にあって、父と反目しながら暮らしてきた。だから、父亡き後ふとした時に父に対する後悔の念が湧いてくるということは全くの想定外だった。くよくよと思い返すことの一つは、キャスター付きのパソコンデスクの組み立てが自分では上手くできず、群馬と山梨を行き来し忙しくしていた父に面倒をかけてしまったことである。もう一つは、私が持っていたVHSのビデオテープをDVDに変換したく、ブルーレイのレコーダーしか持ち合わせていない父を煩わせてしまったことである。しかもその時は、父は食道がんの治療中でかなり体力を消耗していた。だが、それらの面倒に対して私は父に十分感謝しただろうか…。掲出歌にある「人間のつみ」といったものは、私の場合はこういうことであった。

 話を河野の歌に戻そう。河野もまた父や弟との間で言い争いがあったのだろうか。お互いに裁き合って、とげとげしい思いを抱えて日は没した。結局、父や弟との関係は未修復のままに終わったようだ。このことについて私は一言を呈することはできない。ただ、この河野の悔いも、また父君や弟さん自身の心も神様が受け止めてくださることを信じて祈るばかりだ。最後に聖句を引いておく。

 しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を/神よ、あなたは侮られません。(詩編51編19節)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忌日に。

2015年06月06日 15時11分22秒 | 風景にあわせて
水切りを した嵯峨菊の 包み紙
ほうられていて 足裏(あうら)に触れる
(とど)

2012年9月19日 作歌、2015年3月下旬 改作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一首鑑賞(9):永井陽子「梯子まっすぐ天まで掛けよ」

2015年06月04日 14時27分18秒 | 一首鑑賞
どんな言葉も道具にすぎぬくやしさの梯子まっすぐ天まで掛けよ
永井陽子『葦牙(あしかび)』


 初めに断っておくが、永井はクリスチャンではない。歌集を読んでいくと、親が木魚を所有していたような家柄に生まれたことが分かる。
 掲出歌は、「どんな言葉も道具にすぎぬ/くやしさの梯子まっすぐ天まで掛けよ」と二句切れに取るか、それとも句切れなしと取るかで、若干意味が変わってこよう。二句切れの場合、〈どんな言葉も道具に過ぎない。だから悔しいことがあったら言葉の表面的なことに囚われずその気持ちをまっすぐ天に届けよう〉といった意味になるだろう。句切れなしと読んだ場合、〈どんな言葉も所詮は道具に過ぎないという悔しさを天にまでぶつけよう〉という風に解せるだろう。永井の言葉に対する鋭敏な感性からして、句切れなしと私は捉えた。永井が言葉に寄せる思いに並々ならぬものがあるのは、歌群のそこかしこから伝わってくる。けれど彼女の怜悧さは、自身を言葉へ埋没させることを頑なに拒んでいる。ゆえに「道具にすぎぬくやしさ」に居た堪れなくなるのは裏腹なのだ。そしてそれは、信じきっているわけではない天にいます存在へと突き上げる思いとなって溢れてくる。

地の底にどこへも行けぬ鬼がいてくやしまぎれに歌う賛美歌 『葦牙』

 「梯子(はしご)」と聞いて思い出されるのは、《ヤコブの梯子》である。創世記28章11~12節には、長子の祝福をだまし取ったヤコブが兄エサウから逃れるための道行きの途中、天まで届いた梯子を天使たちが上り下りしている夢を見たと記されている。

天への梯子さがしあぐねしをさな児にひと刷けの藍くれたり雲は 『樟の木のうた』

 永井は後年、第三歌集の『樟の木のうた』に上の歌を収めている。第一歌集では悔しさをぶつける対象であった天は、ここではやや趣を変えている。天への梯子を見つけられない幼子に、光が洩れ出づる筋道が見えるようにと雲が立ちこめてきたのだという。奇しくも、この歌を含んだ一連は「泣いた赤鬼」という題が付され、次のような一首もある。

男ゐて「泣いた赤鬼」のものがたりつづけてひすがら地は冷えてゆく 『樟の木のうた』

 『葦牙』では意地を張って賛美歌を歌っていた鬼の虚勢は、影をひそめている。時間の経過と共に永井の心境の変化があったのかどうか、当て推量はよそう。しかし神様の側から見れば、確かに永井にも、また私達にも天の梯子は掛けられていたのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌のあり方をめぐって

2015年06月01日 13時14分15秒 | 持病に寄せて
猫の短歌からちょっと離れますが、以前こんな歌を作ったんです。

  心病む人が取り沙汰されていて社適の事務所に身を硬くする

それを障害者文化展に出すために、作業所にボランティアでいらしている国語の先生(元中学教師)に見ていただいたんです。
そしたら、(1)他の歌(五首出していました)に比べて弱い印象、(2)心を病んでいる、というのが自分なのか、他の人なのか見えてこない、(3)社適とは何か全然分からない、という指摘をもらいました。

ある人のことが社会適応訓練の事務所で噂されている という状況を具体的に描けば、噂されている人も傷つけるし、噂している当人にも気まずい思いをさせかねません。(「障害者に差別的な発言を、障害者を雇っている事務所で滔々と述べていた、無神経極まりない人」が暴露されてしまうわけですから。)

それで、散々迷いつつも先生のご意見を踏まえて、

  心病む人への誹(そし)り聞き流すことも適応訓練のうち

という短歌に変えてみました。他の四首のうち先生の評価が芳しくなかったものは、やはりもっと具体的になるよう推敲しました。
そしたら、先生は私の家に電話をかけていらして、こういう短歌を作り続けていていいの?と尋ねてきました。短歌どうこうもさることながら、差別されたことに目くじらを立てて生きるより、健常者と歩み寄っていくべきではないのかという、生き方についての問いかけでした。

それで、さらに私は歌を作り直そうとして、二首ほど新たに詠んだんですが、何かスローガンのような、行儀が良くてインパクトが薄い歌しかできなくなってしまいました。
初稿の五首連作を結社の先輩にも併行して見せてあったので、後日 三稿目も見せて意見を求めると、「初稿の方が心の叫びが出ていて、訴えるものがあり、あなたらしい」とおっしゃいました。
私は結局、国語の先生に手紙を書いて、失礼とは承知しつつも初稿を通しました。

つまり、理路整然と明確に詠い過ぎない方が良いシチュエーションもあるわけです。そういう込み入った状況を詠まないくらいに人間が出来上がっていた方がいいのかもしれないですけど…。実際には、生活や人間関係の中で感じた葛藤を詠まずにいられない、そうして初めて昇華(消化)できるということも多いです。

長くなりました。どうも失礼しました。


*2012年6月6日 某掲示板にupしたものの転載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする