水の門

体内をながれるもの。ことば。音楽。飲みもの。スピリット。

歌集『カインの祈り』

澤本佳歩歌集『カインの祈り』
詳細は、こちらの記事をご覧ください。

Amazon等で購入できます。 また、HonyaClub で注文すれば、ご指定の書店で受け取ることもできます。

ご希望の方には、献本も受け付けております。詳細は、こちらの記事をご覧ください。

また、読書にご不自由のある方には【サピエ図書館】より音声データ(デイジーデータ)をご利用いただけます。詳細は、こちらの記事をご覧ください。

#通読 2018年9月分まとめ

2018年09月30日 06時24分50秒 | 黙想・聖書通読・礼拝聖句
◆9月3日
塩谷牧師は『信仰生活の手引き:聖書』でフィリピ2:6を引き、主が最も苦しい時に何ら鎧わず、愚直に天の父と話し続けたと書く。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず」は、神としての地位ばかりか、その威厳も気にかけなかったという意か

◆9月5日
フィリピ3:8「…イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています…」。塵芥はdust(埃)程度かと思うと、NIVではgarbage(ゴミ)。信心深さ故身につけたものすら喝破。痛快

◆9月24日
エゼキエル3:1「人の子よ、目の前にあるものを食べなさい。この巻物を食べ、行ってイスラエルの家に語りなさい」。〈巻物を食べ、行って…語りなさい〉と和訳では一続きに見えるが、NIVでは〈食べよ。それから行って語れ〉という区切り。御言葉を食べねば語れないし語るべきでないかも

◆9月28日
テモテ⑴5:23「これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、度々起こる病気のために、ぶどう酒を少し用いなさい」。和訳だとやや一般論的だが、NIVでは〈because of your stomach and your frequent illnesses〉とテモテ自身が病弱だったのが判る。そんな器も用いる神
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃に優しい。

2018年09月28日 17時07分42秒 | 気分・体調にあわせて
吐き切って胃酸も吐いたわがために茹であげられたにゅうめんの膳
(とど)

2015年3月10日 作歌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一首鑑賞(60):阪森郁代「何でもないことの続きにひらく旧約聖書」

2018年09月27日 16時55分28秒 | 一首鑑賞
宛先のラベルのゆがみ何でもないことの続きにひらく旧約聖書(バイブル)
阪森郁代『ボーラといふ北風』


 旧約聖書は振幅の激しいエピソードに溢れている。阪森はそんな旧約を、「何でもないことの続きにひらく」と詠んだ。「何でもないこと」とは何か、解釈は分かれるところだ。受け取った郵便物の宛先ラベルの歪みに少し屈託を浮かべつつも、気を取り直して聖書を開いたというのは実景だったかもしれない。だが、平凡な日々を送りながらその合間にさっと旧約を開いてドラマティックな世界に浸っているという状況も考えられる。阪森は歌壇登場時より信仰を滲ませる歌を発表してきた。この『ボーラといふ北風』という歌集は、還暦を越えて間もなく上梓されており、信仰者としても年月を重ねてきたはずの頃合いである。とすれば、旧約の激しいドラマを「何でもないこと」のように淡々と読んでいる姿もあり得なくはない。私自身、2015年8月から毎日聖書通読を行なっているが、半ば義務的に、単調に読んでしまっている時もあるのは否定できない。

  陽の射して朝いちばんに出会ひしは昨夜(ゆふべ)のままの〈須賀敦子集〉

 『ボーラといふ北風』のあとがきで阪森は、この時期、須賀敦子のエッセイを貪るように読んでいたことを披瀝している。この歌を以って始まる一連「ボーラといふ北風」は、『ユルスナールの靴』という書名を含む歌を以って締め括られている。私は興味をそそられて、須賀の生前最後の著作『ユルスナールの靴』を手に取った。20世紀フランスを代表する作家ユルスナールに魅せられた須賀が、ユルスナールとその作品の作中人物の精神遍歴を自分の生きた軌跡と重ね、ユルスナールゆかりの地を訪れて言葉を紡いでいく。『ハドリアヌス帝の回想』をめぐって書かれた章「皇帝のあとを追って」では、ユルスナールが21歳と早いうちからこの皇帝に着目したにも拘らず、なかなか作品の結実に至らず完成まで四半世紀のあいだ想を練り続けた経緯を追っている。書けば書くほど細部ばかりが雑草のようにはびこって、皇帝という一人の男が目で見、耳で聞いた世界を生きたものとして描くのは、若き自分の手に負えることではなかったとユルスナールは述懐する。
 最近私がツイッターで拾ったブログの記事に、こんな一節があった。「読書の孤独はじっさいに本を読んでいる間だけでなく、むしろ読み終えてそれについて考えている長い時間の方にあるんだよ、とか。そしてその長い時間というのは、わたしがその本のことをすっかり忘れてしまうくらいの、ほんとうにほんとうに長い時間なんだよ、とか」(『フラワーズ・カンフー*小津夜景日記』より)。耽溺していた読書をふと離れ、海ばかり見て十年ほど過ごした小津氏が海からの語りかけのように得た想念である。
 阪森の次の歌集『歳月の気化』に、次のような歌がある。

  文献の中を旅する日のあらば雪の小径をゆくがごとくに
  道草はいつもの習慣ときをりは記憶を耕すふうの読みかた


 阪森もまた、様々な文献を旅し道草も食いつつ、いつか咲く言葉の数々を人知れず温めているのだろうか。

 通読は、日課として生活に組み込まれているからこなせる作業であるのは事実だ。しかし、続けていなければ見えてこない「景色」も確実にある。「人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩を備えてくださる」と箴言16章9節に記されている約束に目を留め、これからも歩んでいけたらと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする