バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

大阪行

2016年08月29日 | 日記
 昨日は、バスーンアンサンブルの仲間のお一人と、アンサンブルの楽譜を購入するため、大阪のアトリエアルファさんに行ってきた。

 集合場所を朝7時に出発し、新大阪駅の近くに到着したのが11時30分ころ。それから、新大阪駅構内の「めっせ熊」という鉄板焼きのお店でお好み焼きを食す。せっかく大阪に行くのだから粉ものを食べなければ、ということで寄ったのだが、美味しかった。

 その後、アトリエアルファさんに行き、2時間ほど楽譜を物色。楽譜はたくさんありすぎて選ぶのが大変だった。おそらく日本の楽器店ではバスーンアンサンブルの楽譜はここが一番多いとのこと。

 今回は、他のメンバーから依頼された楽譜と、次回以降の演奏会用として有名な曲のアレンジものを中心に選び、他、気になったものを購入した。結果、私と一緒に行ったメンバーの方と依頼された楽譜を含め、30曲近くを入手することとなった。店長さん曰く、一日でこれだけバスーンアンサンブルの楽譜が売れたのは初めて、とのことで驚かれていた。

 その他に、ポールオンニュのCDとリードリボンを購入した(写真の楽譜は私が購入した分)。



 お店を出て、近くに停めた車に乗り込み帰途につく。往復に9時間近くかかり少し疲れたが、充実した一日だった。

よし、次は選曲会議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸巻とハンドレストとカード

2016年08月26日 | 日記
 10日ほど前に組んだケーンの糸巻をする。



 途中で糸固め用のボンドがなくなったので、近くのホームセンターに出掛け、三箱購入。ずいぶん前のことだが、いつも使っているコニシの雨樋用ボンドを探しても探しても見つからないことがあった。どの店に行っても置いてなく、ネットで探して、やっとヤフオクで1本だけ出品されているを見つけて購入した。その後また店頭に並ぶようになったのだが、それ依頼ストック用に余分に買うようにしている。

 ピュヒナーの初号機(2本目の楽器)のハンドレストは、アドラーのものに靴底シートを切って貼り付けて使っているが、ストラップを吊るすバランサーの穴の位置を一つ上にしたために、また右手がしっくりこなくなってしまった。

 そこでもう一枚シートを追加してみた。




 見た目はいま一つになってしまったが、キーと指との関係は以前よりもよくなったので良しとしよう。

 今年に入ってから三度もクレジットカードの不正利用があり、どうも海外のサイト利用が原因らしいことは前にも書いた。なんとかならないものかと調べると、プリペイド式のクレジットカードがあることを、今更ながら知った。これならカードに入っている金額以上は使えないし、使わないときはロックをかけておく事もできるというから、比較的安全そうだ。

 さっそく、使ってみようと思いリーガーのサイトをのぞくと、夏休み真っ最中。二週間ですかー。いいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の組み立て8/14

2016年08月14日 | リード組み立て
 先般購入したリーガーのケーンを組み立てることに。

 シェイパーは1aで予めしてもらってあり、チューブ部分も28㎜にカット済。予定では、このまま組み立てるはずだったが、前回組み立てたときにチューブ部分と使っている組み立てようのマンドレルの径が合わないことが分かり、上手くいかなかった。

 そこで今回は、新たに少し径の太い組み立てようマンドレルを作り、試してみた。マンドレルを作るといっても、いつも使っていリーガーマンドレルよりも太いマンドレルを金スリで削り、組み立て仕様に変更しただけ。

 まずは、1本試してみたところ、前回よりもチューブ部分は丸く仕上がった。が、おそらくこのままだと径が大きすぎて、ボーカルがかなり深く差し込まれてしまう感じがする。それと、心配なのは上手く丸まったといってもわずかにゆがみがあったり隙間があった場合に、リーマーでの調整が上手くいかなくなる可能性がある。

 この組み立ての段階で上手に丸くし、リーマー不要、という作り方をされている方もあると聞くが、うーん、私には無理そうだ。なので、残りのけーんはリーマーを使うことを前提にして、以前やったように、チューブ部分だけSHシェイパーをあてて細くすることにした。

 今回は、9本。



 10本の予定だったが、1本途中で割れてしまった。組み立て用マンドレルを差し込む前にカラー部分からチューブにかけ糸を巻いくのだが、



このとき、最初の三巻きぐらいは強めに巻く。左手に力が入りすぎて上下に押してしまい、割れてしまった。



 次回から気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード組み立てとまたまたカード被害

2016年08月12日 | リード
 時間ができたので、自分用のケーンを組み立てておくことに。



 今回は10本。設定変更後のケーンはあと7枚だけになった。ガウジングマシンの刃を研ぎに出してから次のケーンを作ろうと思っていたが、刃研ぎに出す前にもう少しだけ作っておこうかな。

 こちらは、先日組み立てたメディールケーン。組み立て中に1本失敗してしまったので、9本。糸巻きをしてラッカー塗布して乾燥中。



 今年度になってから、2度もカードの不正利用があったのだが、なんとまた被害にあってしまった。被害にあったカードは、1枚目のカードが被害にあい再発行待ちの間に支払日がきてしまったために、ふだん支払いには使っていないカード。再発行される間の2週間ほどだけ使っていた。

 そのカードも被害に会うかなー、何となく不安だったが、まさに的中。本日カード会社から連絡があり、8月に入ってから15万円ほどがそのカードで使われているという。調査をして使ったのが本人でないと分かれば、カード会社で保証してくれるらしい。今回は不正利用の扱いではなく、カード偽造という扱いで処理するとのこと。

 そのカードを一時登録したのは、ヤフーとアマゾンとグー。 係の人の話によると、そういう大手ではまず大丈夫だろうから、他のところでカード番号やカード期限情報が取られているのではないか、という。

 そうなると、そのカードで支払った海外のサイトとなると、限られてくる。ケーンや工具などをいつも購入しているあのメーカーとあのメーカー。10年近く使っていて何もなかったので安心して利用していたが、こうなると少し考え直さなければならない。

 そこで使わない、というのが一番の対策になるのだが、高額なものほど楽器店を通すより直接オーダーしたほうが安いし、楽器店では扱ってないものも入手できるので、利用できれば利用したい。

 うーん、ちょうど替え刃をオーダーしようと思っていたところだったので、しばらく様子をみることにしよう。それと、そのメーカーにもメールを出してみよう。安全管理を徹底してもらえれば、それにこしたことはない。

 みなさんも、ご注意あれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設定変更後のリード

2016年08月11日 | リード



 先頃、設定を変更したプロファイラーで仕上げたケーンで組み立てたプッペを、時間をみて少しずつ削ってみている。現在、5本。

 プロファイルを薄くしたことと、以前記載したようにメイキングマシンのガイド部分にテープを貼ったこと(厚く残したいところは残しつつ先端は薄く)で、これまでよりも削る量がぐっと減った。

 今回のケーンが比較的柔らかめなのとカラー部分のサイドをヤスリで落とした効果もあり、表面がきれいになるように軽くヤスリをかけるだけでクロウしてくる。それだけに削りすぎに注意。

 5本のうち4本は、ブレード26.5㎜にしてある。これは、初号機の例のD対策の一つ。ボーカルとリードの削り方でだいぶ良くなったのだが、さらに安定させるために何かできることがないか試している。

大きめのリードのほうがDが安定するのは何となくそう思っていたのだが、ピッチと吹奏感がだいぶ変わってしまうので、リードのサイズは変更しないつもりでいたが、26.5㎜から26㎜への変更は可能なので、試してみることにした。

 とりあえず5本とも良い感じで鳴ってくれるので、プロファイラーは、現在の設定を維持することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする