バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

ピュヒナーボーカルCC1XL

2019年07月25日 | ボーカル
ピュヒナーボーカル(中古)を新たに入手した。



 CC1XL。



 ピュヒナーボーカルには、主にボアの形状が二種類、
C/吹きやすいオールラウンドタイプ
B/より多くの抵抗感と暗めの音色

 厚さが三種類(D/薄め、C/厚め、XL/特厚)

があり、その他に真鍮製やスターリングシルバー製などがある。

 私が主にオケで使っているのは、BC1(ボアがBで厚め)。音色が落ち着いていて周りと合わせやすいのでオケで使っているが、木管五重奏やバスーンアンサンブルで使うには重くて疲れてしまうのと3オクターブ目がきつい。木五とバスーンアンサンブルでは、エペAA2かヤマハE1を使っている。

 今使っているピュヒナーのボーカルだと、D3問題がほぼ問題にならない。以前試奏したときにCCの方が軽くてよかったのだが、D3に若干不安があり選ばなかった。

 XLはずっと気になっていたが、在庫がなく、試奏無しに取り寄せるのは無謀だと思いあきらめていた。そして先日、某専門店の方より中古で入ったとの連絡を受け、早速1番と2番を試奏させてもらった。

 感想としては、私の持っているBC1よりも吹奏感は少し軽く、息がよく入る。音色は暗くもないが、明るすぎることもなく、中庸な感じ。高音域も音が細くなることもなくよく出る。息がよく入る分、pでの発音やコントロールがやや難しい。当然息もすぐになくなる。1番よりも2番の方がpでの発音とコントロールがよい感じで音色もやや明るく好みなのだが、いかんせんピッチが低い。

 自分のリードとの相性は、合うリードとそうでないものの差がはっきり出る。自分のリードはD3が上擦らないように作っているが、このボーカルだとE2やC♯がぶら下がりやすくなってしまう。

 結果、CC1XLを購入することにした。2番は、中古とはいえ2本購入すれば値はするし、使う頻度を考えたら必要ないと判断。

 今後の課題は、このボーカルに合うリードを作ること。ブレード長を27㎜から以前の26㎜に戻してもよさそうだ。

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピュヒナーボーカル・レビュー

2018年03月14日 | ボーカル
 ピュヒナーボーカルを購入。



 某楽器店に問い合わせたところ、ピュヒナーボーカルが入荷している、とのことで早速試奏に行ってきた。ピュヒナー初号機のD3が上滑りしないボーカルがあれば、即購入するつもりで行った。

 試奏できたのは、BD1.2、BC1.2、CC1.2。

 以前、CCとCDは試奏したことがあり、Dは安定しやすかったが3オクターブ目の吹奏感がいま一つと思い、購入に至らなかった。しかしながら、今回はとにかくD3を安定させることが目的なので、音色うんぬんは問わないことに。

 結果、もっともD3が安定したのは、BC1。次にBC2。

 既出の情報通り、CはBに比べると吹奏感も軽めで柔らかな音色の感じがした。BDは音色は暗めだが響きが軽い感じがして、吹奏感としてはこのボーカルがよかった。BCは今までに吹いたことのない吹奏感で、抵抗があって重いというよりも、息がたくさん入ってもっていかれる、という感じがした。音色は、自分が今まで目指してきたものと反対方向にある感じで、太くまとまっていて、華やかさはない。また、よく鳴るがppとかは少し大変になりそう、という感触がある。

 購入するかしばらく迷ったが、このBC1が自分の手持ちのボーカルも合わせた中で、一番D3が安定するのは間違いないため、購入決定。BC2も悪くなかったが、2本購入する余裕はない…。



 音色も吹奏感もこれまでとまったく変わったため、まずはこのボーカルに慣れることが大事だ。D3が安定するといっても、まったく問題が解決されたわけではなく、リードや吹き方によっては上滑りする。なので、このボーカルに合う吹き方とリードを探ることからはじめた。

 リードは、今までは無かった問題が一つ出てきた。D3が安定して出ても、その下のC♯3がぶら下がってしまうことがある。これまでのボーカルでは削りすぎてE2がぶら下がってしまうリードではC♯が下がってしまうことがあったが、今回の現象は、E2はちゃんと吹けてもC♯3がぶら下がってしまう。おそらくリードのバランスがボーカルに合っていないのだろう。
 
 そこで、手持ちのリードを、C♯3が下がるものと下がらないものに分けることにした。まだ全部試していないが、今のところ半々というところか。下がらないリード、下がるリードそれぞれの共通点をみつけて、これから作るリードに活かさなければならない。おそらく、これまでの削り方から大幅な変更が必要になるかもしれない。

 それから、オケ、木五、バスーンアンサンブルで試してみた。オケでは、今のところ問題なさそう。これから曲が仕上がっていて繊細なPPを求められたときに、ppで吹いているつもりでどう聞こえているかが、気になる。木五も同じ感じで、音量のバランスが取りやすいかどうか。

 バスーンアンサンブルでは、音量が大きすぎて問題になる、ということはないので、その点は気が楽だったが、高音域は今までの吹き方では出しにくく、リードによっては高音域の発音が難しい。高音域が出ないわけではないので、吹き方とリードの問題だと思う。息を持って行かれる分、体力的にはきつい。

 とにかく、ボーカルによって吹奏感や音色がこんなに変わってしまうことを、改めて実感した。しばらくは、このボーカルに慣れるための練習が続く。ふぅ。

※追記

 このボーカルをD3に問題のない零号機で使ってみると、D3がだだ下がりになりほとんど半音低く近く低くなるという現象が起きる。もともと零号機はD3が低め(たぶんリードとの関係)にくるので、このボーカルとは(今のリードを使う限りにおいて)相性がよくない。零号機はこれまで通り、エペボーカルを使うことにする。また、リードも零号機用に少し改良しようと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピュヒナー・ボーカル

2018年02月24日 | ボーカル
 これまでピュヒナーのボーカルは持っていなかったが、初号機のD3問題に関して、ピュヒナーにはピュヒナーのボーカルがよいのでは、という考えのもと、ピュヒナーボーカルの購入を再検討。

 以前、ピュヒナーボーカルの購入を考えたとき、楽器店で試奏した際にD3はかなり安定するが3オクターブ目の音色と吹奏感がいまひとつ、ということで購入までいたらなかった。

 ピュヒナーボーカルの購入に当たっては、ピュヒナーボーカルについての情報と、国内に試奏できるお店があまりなく、比較検討できる本数が揃わない、という問題がある。

 まずは、ピュヒナーボーカルについての情報をインターネットで検索して、まず分かったことは、現在製作されているモデルと、過去に製作されてきたモデルが異なり、過去に製作されたモデルは店舗での購入が不可能であるということ。

 次に、過去のモデルはネット(ebayなど)でのみ購入でき、現在のモデルは国内の店舗でしか購入が難しい、ということが分かった。

以下は、ebayで販売されている過去のモデルのカタログをグーグル翻訳し少し意訳したもの。「薄い壁」は、ヘッケルでいうところのDのついたボーカルで金属の厚さが0.5㎜に準じ、「厚い壁」は標準の0.6㎜に準ずるようだ。


最初の文字で示されるボアの寸法: B、C、D、M、Eを含み、第2の文字は厚さおよび金属タイプを表す。 すべてのモデルはシルバーメッキですが、スターリングシルバーのボーカルは例外です。 Heckelの長さに等しい標準的な長さ - 1&2で利用できる。

モデルB より暗い(dark)音色で、より多くの抵抗感があり、
       より多くのフォーカス、ソロ演奏に向いている
BD 薄い壁(thin wall)、ジャーマンシルバー合金 フレキシブルなサウンド

モデルC すべてのタイプの演奏に優れたレスポンスを持つ標準的なボア
CD 薄い壁、ジャーマンシルバー合金 フレキシブルなサウンド

モデルD より大きな音のために(先端が?)わずかに開いた
DD 薄い壁、ジャーマンシルバー合金 フレキシブルなサウンド
DC 厚い壁 大規模なアンサンブルとソロ演奏向け
DS 厚い壁、純銀935 より鮮やか(brilliant)なサウンド
DB 薄い壁、黄銅合金 大規模なアンサンブル&室内楽のための丸い音色

モデルM すべてのレジスタで一貫した品質を得るためのプログレッシブ(モダン?)テーパ、室内楽に適しています
MD 薄い壁、ジャーマンシルバー合金 フレキシブルなサウンド
MS 厚い壁、純銀935 より明るい音

モデルE コンパクトな低・中音域、
       なめらかに演奏可能な(singing)高音域
ED 薄い壁、ジャーマンシルバー合金 フレキシブルなサウンド
EC 厚い壁 大きなアンサンブルとソロ演奏向け
ES 厚い壁、純銀935 より明るい音

フラットベンドを利用可能なモデル
CD1、DD2、ED2、MD1&2、MC2、DC1、MS2


 過去のモデルをみると種類も多い。しかし、現在ではニーズの多いものに絞ったようで、モデルの種類が少なくなった。現在のモデルのカタログは以下の通り。

モデル
B より多くの抵抗感と暗めの音色 More resistance and dark in tone
C 吹きやすいオールラウンドタイプ An easy speaking all-round bocal
厚さ、材質等
BD CD 薄め 洋白製 銀メッキ仕上げ
BB CB 厚め 真鍮製 銀メッキ仕上げ
BC CC 厚め 洋白製 銀メッキ仕上げ
BC-XL CC-XL 特厚 洋白製 銀メッキ仕上げ
BS CS 厚め スターリングシルバー製 銀メッキ仕上げ

ボアの形状が二種類あり、それぞれに厚さが0.5㎜と0.6㎜とさらに厚いXL(数値不明)があり、材質は洋白と真鍮、スターリングシルバーの三種類、メッキは銀メッキのみとなる。それぞれに、1番2番(ヘッケルの長さに準ずる)があり、通常の曲がりとフラットベンドが選択可能。

これだけに種類が絞られていても、すべてのタイプを試奏することは、おそらく国内では不可能と思われる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス完了・エペボーカル情報

2017年07月13日 | ボーカル
  Kenmochi Bassoon Works様からメンテナンス修了の連絡を頂き、さっそく楽器を受け取りに伺った。



 今回は、タンポ交換を3ヶ所とキーの連絡調整、グリスアップなどをしていただいた。自分では調子が良いと思っていても、みていただくと何かしら前回の調整から劣化している箇所があるものだ。

 楽器の調子は、落としたぶつけた等の事故がなくても、タンポがすいたり、連絡が上手くいかなくなったりと徐々に劣化していく。その変化に自分自身が気がつかないうちに適応していっているため、楽器の調子が悪くなっていることに気がつかないことも多々あるようだ。
 
 調整しないまま何年も吹いていると、その調整されていない楽器に、吹き方もリードも合わせてしまうようになるらしい。先頃、友人が何年かぶりに楽器を調整をしてもらったら、鳴りはよくなったが、楽器の音程のくせが変わり、今までの吹き方だと音程が取れない、としばらく大変そうだった。今までのリードも合わなくなってしまった、と言っていた。

 やはり、オーボエやフルートなどに比べれば比較的調整が狂いにくいと言われるバスーンでも、定期的にメンテナンスをお願いするのがよいと思う。

 Kenmochi Bassoon Works様の釼持様からは、いつもボーカルや楽器などの貴重な情報を拝聴することができ、それもメンテナンスに伺う楽しみの一つだ。

 剱持様の製作するボーカル「エペボーカル」は、日本国内だけでなく、海外のプロプレイヤーからも多くの問い合わせがあり大変に注目されているが、実際にエペボーカルを使用した演奏をyoutubeで聴くことができる。



演奏者は、ベルリンフィルのシュテファン・シュヴァイゲルト氏。曲は、ハイドンのシンフォニアコンチェルタンテ。

来日された際に忙しい時間の中を焼津のKenmochi Bassoon Works様まで出向き、エペボーカルを試奏し大変に気に入って購入されたとのこと。ボーカルのタイプはSS。

エペボーカルは1本1本手作りな上、剱持様の納得いくものしか製品にしない、という職人魂のため、一般の楽器店に並ぶことがない。また、基本的には焼津の工房まで出向いて試奏していただくとのこと。それは、プレイヤーお一人お一人とお話しをし、その方の吹き方や楽器や音の理想などを考慮した上で、じっくりとボーカルを選んでいただきたい、という熱い想いゆえだ。

しかしながら、エペボーカルに興味はあるが、焼津の工房まで足をのばすのはなかなか大変だという方も大勢いらっしゃることと思う。そんな中、関西の方には朗報が!!

本年7月23日(日)に開催の「関西ファゴットの会・フェスティバル」に、エペボーカルが出展されるとのこと。エペボーカルを一度吹いてみたい、という方は行かれてみてはいかがでしょうか。

マイスターが、その1本1本に人生と魂を込めた魅惑のボーカル「エペボーカル」。ぜひ、この機会に!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハスーパーボーカルE3本

2016年04月15日 | ボーカル
 ピュヒナー初号機のD3問題にヤマハスーパーボーカルEタイプが有効であることが判明してから、Eタイプを3本を入手した。



 一本は銀座ヤマハで新品で購入したEN1S(①)。2本目は、ebayで購入した中古のEN1S(②)。3本目は、以前特注したもので、エペを入手した折に不要と判断して知人に譲ったEB1.5H(③)。知人に連絡して無理を承知でお願いしたところ、最近はほとんど吹いていないとのことで、快く譲っていただけた。

 この3本は同じEながら吹奏感に違いがある。①は、全音域でよく鳴る。Eは低音域で響きが薄くなる、ということをよく聞くが、この①は低音域も響きが薄くならない。D3も安定するし、とても良い。②は、①よりも線が柔らかい感じがし、ピッチは若干①よりも高い。この②の良さはスラーのかかりやすさ。とてもなめらかに吹ける。また、ppの発音が①よりも楽で、ディクレシェンドもきれいにできる。ただ、低音域は①よりも響きが薄くなる。③は①と②の中間の感じで、響きは柔らかく、長い分ピッチは一番低い。

 先端(リード差込み口)の外径を計ってみると、①は4.92㎜、②は4.69㎜、③は4.89㎜と、②がかなり細い。リードを差し込んでみると、①では6㎜差し込まれるところが②では9ミリ差し込まれる。

 この外径の差が、①と②の性格を分けているような気がする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする