バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

最近のこと(R6.7.9)

2024年07月09日 | リード

 静岡バスーンアンサンブルの演奏会は、入場者111名を数え、盛況のうちに終了することができた。入場者が100名を超えたのは初めてで、うれしい限り。イスを並べる形式の客席で最大200名だが、当日は間隔に余裕をみて145席を設営したので、見た感じはほぼ満席になった。ご来場いただいたお客様には感謝しかありません。

 その二週間後に市民オケの演奏会があり、今年の演奏会の一区切りとなった。例年だとこの7、8月は仕事が忙しくなることもあり、演奏活動、練習、リード作りは小休止状態になるのだが、今年はこの後、8月末にバスーンアンサンブルの依頼演奏会、9月初旬に市民オケが依頼を受けた合唱団の演奏会(モーツァルトの戴冠ミサ曲)、9月中旬に木管五重奏のメンバーのお宅で開かれるホームコンサートがあるため、気が抜けない。

 リード製作に関しては、気になる材料(カマプロ材)があったので購入して作ってみることにした。材料はラボーロ。密度で分けて販売されているので、密度でどの程度吹奏感が変わるのか試してみることに。シェイパーはFox2で、チューブ29㎜、ブレードは26㎜の予定。

 その他、久しぶりにドナティの丸材を加工。

 硬度測定は後日に。

 現在手元に残っている丸材は、チャンカヤ2㎏とドナティ2㎏と少し。今後ドナティ材を主軸にしようと考えていて、おそらくチャンカヤ材はしばらくオーダーしないと思う。ラボーロ材の扱いを今後どうしようか迷っていて、上記のカマプロ材でうまくいけば、丸材から加工しなくてもよいかな、とも思っている。

 最近は、カマプロ材などでプロファイルの厚さを選べる(普通と厚め)ところも増えていて、プロカマから作る場合でも、より自分の好みに合うリードを作れるようになってきている。これでガウジングの厚さも選択できるようになってくれば、自分で丸材から作る必要はなくなるかもしれない。現在、私が丸材から作っている理由は、このガウジングの厚さを自分の好みにしたいため。

 上記のカマプロを購入したお店では、材料・密度・プロファイルの厚さ・カラーの段差の有無・シェイパーの型まで選択できる。これだけでも、すごいことだし、大変な加工作業だと思う。ぜひ、いつまでも良いケーンを世に送り出し続けてほしいと願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレードの長さなど

2024年04月12日 | リード

 ネットでリードの情報を探していると、へぇ、こんなリードもあるのか、というものに出会う。先日見つけたのは、ブレード25.5㎜のリード

 『バンドジャーナル』に掲載された故田中先生の記述によれば、「一般的なブレードの長さは25.5~28㎜」とかかれているので、ブレード25.5㎜のリードが特殊というわけでもないだろう。

 ということで、先般作ったFox2シェイパー(ラボーロ材)で作ったリードをブレード25.5㎜にカットして再調整してみた。

 

 これが案外とよい。27㎜で私の削り方と先端の厚さの好みで作ると、Fox2シェイパーだとピッチが低めにきて、EやCisがフラット気味になってしまうのだが、まず、これが解消される。吹奏感はやや軽めになるが、息が入りすぎてコントロールがやや難しい(チューブ長の関係か)。低音は多少高めにくる。まぁ、このあたりは今後の調整でなんとかなるかも。3本のうち1本はまぁまぁの出来になったので、来週の介護施設での慰問演奏のときに使う予定でいる。


 ブレードの長さといえば、国内の専門店のホームページで紹介されているリードはだいたいブレード26.5~28㎜で、27㎜と28㎜のものが多く、やや28㎜が優勢か、という感じ。28㎜のリードが多いのは、28㎜だと材料が硬過ぎなければ削り込まなくてもリードを振動させやすいからだと思う。

 ケーン(同じ形)が同じ硬度(と密度)、厚さの場合、ブレードの長い方が振動しやすい。同じ長さと厚さであれば、硬度(と密度)が低い(柔らかい)方が振動しやすい。同じ長さ、硬度(と密度)であれば、薄い方が振動しやすい。この長さ、厚さ、硬度(と密度)の組み合わせで、好みの吹き心地(吹奏感や音色)が決まってくる(これに材料やチューブの長さ、シェイパーの型、ガウジングの厚さなどが加わるので、もっと複雑になる)。

 もちろん、リードだけでなく、ボーカル、楽器、奏者の体格や体力、吹き方などで吹奏感や音色も変わるので、必ずしもそうなるわけではないが、私の場合、一応上記の想定にしたがって人様のリードを作り分けるようにしている。

 例えば、太くて柔らかい音色が好みで、かつ体力のある方には、ブレード長め(28㎜)・材料柔らかめ・厚め(先端0.4㎜)という組み合わせのリード、明るめで軽い吹奏感が好みの方には、ブレード短め(26㎜)・材料硬め・薄め(先端0.2㎜)のリード、ほどよく普通のリードが好みという方には、ブレード普通(27㎜)・材料普通・厚さ普通(先端0.3㎜)という組み合わのリードとなる。まだ依頼がないので作ったことはないが、体力があってバリバリ吹きたいという方なら、ブレード長め(28㎜)・材料普通~硬め・厚め(先端0.3㎜~)という組み合わせが想定される。

 なおかつ、おそらくはそれぞれのタイプにあったシェイパーがあるのだと思う。また、先端の厚さは、吹奏感や発音、音色の好みに結構大きく関わってくる箇所だと考えている。

 私の現在のリードは、ブレード長27㎜、チューブ長28㎜だが、作り始めた当初は、ブレード長26㎜、チューブ長29㎜だった。参考にしたリードは故田中雅仁先生のリード。ただ、そのリードはおそらく試作されたもので実際に使われたものかどうかは不明。

 現在ブレード長を27㎜にしているのは、ピュヒナー初号機のDの音程のためで、最近は、D音孔にチューブを入れることで問題がないため、またもとの26㎜に戻してみようか、と考え始めた。

 そこで、度試しにFox2シェイパー、ドナティ材(硬度0.16)、ブレード26㎜(場合によっては25.5㎜)、チューブ長29㎜、先端0.15㎜、ブレード削り出し(カラー部分)1.0㎜のリードを作ってみることにした。

想定しているリードは、ピッチが低めにこない、EとCisがぶら下がらない、軽めだが息が抜け過ぎない、軽いが明るすぎず柔らかめの音色。うーん、なんて都合のよい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード作りに必要な道具

2024年03月01日 | リード

 知人から依頼があり、リード各種取り混ぜて20本用意し発送した。毎回本数の指定はないが、20本あれば半年は大丈夫かと。

 あとは、4月以降の演奏会に向けて自分用のリードをちまちまと製作中。

 現在20本弱。これから吹いて調整し選り分けていくと、おそらく半分くらいになるので、もう少し作っておきたいところ。

 最近、バスーンアンサンブルの友人がリード作りを始めた。とりあえず私の作り方を伝えているが、だんだんと自分なりの作り方を習得されていくことだろう。

 それにしても、リードを作るにはそのための道具が必要となる。私は、完成リードの調整→プロカマ(ガウジング、プロファイル済みケーン)から作製→丸材から作製の順で現在に至るので、その過程に合わせて道具が増えていった。

 友人がどこまで目指しているか分からないが、こんな道具が必要になるよ、という一覧(私の場合)を作って渡しておいた。以下、一覧。

リード製作に必要な道具一覧
☆=必須

【リード調整】
☆マンドレル
☆プラーク
☆リードナイフ(切り出しナイフなどでも可)
☆精密ダイヤモンドヤスリ(△・○・半丸または平)
☆耐水ペーパー(紙ヤスリ)800番
☆リードペンチまたはラジオペンチ
・ダイアルインジケーター(できればリーガー社製品)

【プッペから】(上記に加えて)
☆リードカッター(器用な方なら他のもので代用できるかも)
☆つめ切り(刃が真っ直ぐなもの)
・メイキングマシン
☆ダイヤモンドヤスリ(目が少し荒目のもの)
☆リーマー(スパイラル刃)
・リーマー(ダイヤモンド)
・リード内清掃ブラシ

【プッペ組み立て】(上記に加えて)
☆組み立て用マンドレル
・ヤットコペンチ(リードペンチ有る場合は不要)
☆金定規
☆オルファナイフ
・スコーリングナイフ
☆イーゼル用丸木材(長さ15㎝・径3㎝)
・つめ切り(刃が真っ直ぐなもの・116㎜のケーンの場合は不要)
☆たこ糸
☆ワイヤー(0.65㎜/0.7㎜)
・シェイパー(カマプロ使用の場合は不要)
☆ドライングボード
☆マニキュア(またはセメダイン等の接着材)
☆リード用糸
・クリヤラッカー
・雨樋用ボンド
・ワインのコルク栓(ケーン裏面用)

【丸材からのケーン加工】(上記に加えて)
☆ケーンスプリッター
・ケーンカッター(ガウジングマシンに付属していなければ必要)
☆プレガウジャー
☆ガウジングマシン
☆プロファイルドマシン
☆シェイパー
・歯ブラシ
・切り出しナイフ(利き手と逆のもの)
・硬度計

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の作業(24'1.24)

2024年01月24日 | リード

 このところ少し時間があるので、意欲があるうちにと思い、ドナティの丸材を加工した。

 今回は94枚。硬度は一週間ほど乾燥させてから計測する予定。自分が使いたいところ(0.16~0.19)が多くあるとよいなぁ。

※後日計測した結果、~0.15(13枚)、0.16~0.19(53枚)、0.20~(28枚)ということで、使いたいところが多くあり、良かった。

 自分用のリードも、空き時間に一日一本とか二日に一本というペースで作製中。

 あとは、ドナティ材でFox1シェイパーのものを5本、リーズンスタッフR1AN(ナロー)を5本、硬めのコマツ材でFox2シェイパーのものを5本、FoxDCNで5本、それぞれプッペを作製中。

 コマツ材は主に知人用のリードに用いているが、0.16~0.19ぐらいで作るので、~0.15の少し硬めのものや0.2~の柔らかめのものが残ってしまう。これらの硬度にあうシェイパーがないか、と考えていたところ、コマツリード様の方で硬めのコマツ材にはFox2があう、との記述を見つけたので試してみることに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイバー考続き

2024年01月13日 | リード

  今回試したいシェイパーは、リーズンスタッフのR1AとFoxKKの2本。R1Aは最近入手したので、自分用にはまだ数本作ってみただけだが、自分が吹くには太めかなぁ、という感じ。なので、これを少し細めにしてみたい。FoxKKは、一年半ぐらい前までメインで使っていたシェイパーで、少し太めのReedsnFB2を入手してからは使わなくなっていた。FoxKKのりーどは軽くて明るめの音で気に入っていたのだが、現在の楽器やボーカルのセッティング、あとはたぶん自分の吹奏感の好みが少し変化したことで使わなくなった。なので、このFoxKKを少し太めにしてどうなのか、試したい。

 まずは、R1Aの細め(ナロー)バージョンを作る。いつもと同じようにシェイパーをかけた後、片側をほんの少しだけ押し出す。

 目標は0.2㎜。押し出した部分をカットする。カットした部分の厚さを計測すると、0.33㎜。うーん、難しい。二枚目は、0.21㎜。

うまくいったが、安定してできるようになるには時間がかかるだろうなぁ。目安としては、サイドから両手の親指の腹で押して、その腹の肉で押し出されるくらいか。

 次は、FoxKKの太め(ワイド)バージョンを作る。まず、片方だけいつもと同じようにかけてから、もう片方をカットする前にカットした方を押し出す。こちらも目標は0.2㎜。

 R1Aナローを4枚、FoxKKワイドを3枚。残りの3枚は型通りのFox2。

Fox2は、リード作りを始めたときに使っていたシェイパーで、細身のシェイパーに替えてからは友人用に作る以外は使っていなかった。今回作ってみようと思ったのは、リードを作り始めたころと組み方やワイヤーの位置、削り方も変化しているので、現在作ってみたらどうなるだろうか、と思ったため。Fox2は、先端が広めで銀杏の葉のようなカーブを持ち、カラー付近からチューブ部分は割と細め。この形は、低音での豊かに響き、かつ第3オクターブ目が低めにならず吹きやすくなるように設計されているのかもしれない。リーズンスタッフのシェイパーだと6.2と比較的似ているような気がする。

 ということで、10本をとりあえず組んだ。

糸巻きは来週に予定。削ってみるのは来月以降になりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする