バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

硬度別にシェイパーを変更

2024年04月01日 | リード組み立て

 以前に作っておいた、硬めのコマツ材で組んだFox2シェイパーのプッペ5本を、仕上げてみた。ブレードは27㎜。

  どれも案外と下から上まで良く鳴るし、Eが下がることもなく、まぁまぁの出来。写真は撮り忘れたが、同じくコマツ材の柔らかめの材で組んだFoxDCNのリードも5本のうち、4本はそこそこに仕上がった。

  まぁ、自分だけの感想でもどうかと思い、先日のバスーンアンサンブルの練習時にメンバーに吹いてみてもらった。やや軽めなもののよく鳴って吹きやすい、との評価を受けた。メンバーのお一人が、オケ仲間にその場で連絡し来てもらい試奏したところ、気に入ってもらえ、全部(9本)お買い上げいただけることになった。本番間近で、吹きやすいリードを探していたそうだ。

 そんなことがあり、硬めのコマツ材が硬度がどこまで利用範囲に入るのか試すことにした。硬度0.14と0.13をそれぞれ5本ずつ組み立てる。

 次回は、0.12と0.11のものを作る予定。また、FoxDCN も0.2以上の硬度別に数本ずつ組み立てることにしている。これで上手くいけば、硬めの材はFox2、中間の材はFox1、柔らかめの材はFoxDCN と作り分けて無駄にする材が少なくなる(少なくしたい)。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード納め

2023年12月24日 | リード組み立て
先日入手したリーズンスタッフR1Aシェイパーを使ってコマツ材で10本リードを組むことに。



コマツ材はきれいに処理されている材なので、そのままでもいけるが、念のためプロファイルをかけ直す。



十枚でこれだけの削りかすなので、かけなくてもよいくらい。




今回は、5枚はいつも通りに作り、



5枚は友人用に作った方法で組み立てる。違うのは、第1ワイヤーから巻いていくことと、



第1ワイヤーと第2ワイヤーの間もできるだけリードペンチで丸めること。ワイヤーもキュウキュウに締めている。下がいつもの組み立て方のもの。





これで10本。この作業をしたのは少し前のことなので、すでに糸巻きも終わっている。

そして、この間組み立てたラボーロ材使用のR1Aリード。なかなか時間がなく、削ることができなかったが、年内に1本だけでも仕上げておきたいと思い、空き時間に作業する。



とりあえず、楽器に付けて調整する前の段階まで。ほぼ八割くらいの仕上がり。




夜、試奏してみた。Fox1シェイパーのリードよりも首が太く、先端も少し広いためか、ピッチは少し低めだが、音色は柔らかい。息はよく入る。これならヤマハPボーカルでもD は上擦らないだろうと思い、試すと、案の定上擦らない。今してあるD音孔の仕掛けを取ってみてどうなるかは、後日試すことにする。

今年も一年、演奏活動、リード作りを楽しんだ。来年も、演奏活動を続け、少しでも良いリードを作ることができるように、精進したい。

年内のブログ更新はこれで最後。ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞ、よいお年をお迎えください!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1A

2023年12月01日 | リード組み立て
 リーズンスタッフのR1Aシェイパーを購入した。



 R1Aは、おそらく名前からしてリーガーの1aを模したもの。発売のころから気になってはいたが、自分用には使わないだろうし、他に試したいシェイパーもあるし、一応リーガーの1aは持っているので購入は見送っていた。が、このところ以前は使っていなかったFox1シェイパーが良い感じだったので、食わず嫌いだったリーガー1aも本格的に試してみたくなった。ただ、リーガーのシェイパーはホールドタイプなので、丸材からだと一旦カマプロにしなくてはならず面倒臭いし、普段使っていないのでホールドタイプできれいにシェイプするのが難しい。

 ということで、まったく同じ型ではないだろうが、ストレートシェイパーのリーズンスタッフR1Aを購入することにした。リーガー1aを模したストレートシェイパーは他メーカーもある(私が知っているのは他2社)が、細かいサイズの数値が記載されていて、購入も簡単なのでリーズンスタッフ一択となった。

 せっかく注文するので、シェイパーだけでなく、こちらも以前から気になっていたリード組み立て用のマンドレル、ドライングボード、取り外し可のマンドレルとボードピンを購入した。



 組み立てには、自身で改良(先端を削った)したマンドレルと、リーガーのオーソドックスなマンドレル(F5)を使用していて、乾燥にはゴルフピンを使っているが、最近はあちらこちら(ネット上)で取り外し可能なマンドレルピンとドライングボードを見かけるので、これを使って違いが出るのだろうか、と思い、まぁ、使ってみないと分からないだろうということに。

 リーガーのオーソドックスなマンドレルと比べると、リーズンスタッフの組み立て用マンドレルは先端が途中から細くなっていて、中に挿入しやすくなっている。


ちなみに、リーズンスタッフにはもう一種類組み立て用マンドレルがあり、そちらは第1第2ワイヤー付近が丸くなるような径(太く)なっているようだ。大きめなシェイプにはそちらの方が合うとのこと。

 リーガーでも、組み立て用を含む多種類のマンドレルがあるが、径の数値が無く、写真で見ても形状がよく分かりにくい。一度Barモデルというのを購入したことがある。Barモデルは先端が少し平たく加工されていて、組み立ての際リードに挿入しやすくなっている、らしいが、マンドレル自体の径が太くて私の使用しているシェイパーには太すぎて合わなかった。ちなみにBarモデルの先端よりも、今回のリーズンスタッフのマンドレルの方が細い。

右がリーズンスタッフの組み立て用マンドレル、左はリーガーのスタンダードなマンドレル。


Barモデルの先端。


 で、早速試してみる。このところ忙しくリードを組み立てている時間がなかったので久しぶりの作業となる。

 R1Aでシェイプし、


 組み立て用マンドレルを使い、


 今回はラボーロ材で6本。


 次回は、コマツ材で作ってみよう。あと、このシェイパーで試してみたいことがあるが、それはまた後日。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズレてる?

2023年09月28日 | リード組み立て
プッペ組み立てのとき一番気を使うのが、ケーンの上下を合わせた箇所がズレないようにすること。



市販されている完成リード(店頭ネットを含め)でもズレているものが割とある印象だが、まぁ、多少ズレていても結果ちゃんと吹ければ問題は無い。なので差ほど気にしなくてもよい、と言えばよいのだが、自分の作るリードでは気になる。

 自分のリードでズレているものといないものを比べると、ズレていない方が振動しやすく軽くなる。ズレている方が抵抗感が強めになる。なので、好みかな、とも思うが、調整しやすいのは断然ズレていないリード。

 ズレていると、上下から指で圧をかけて先端を閉じさせた場合、ブレード根本部分での圧のかかり方に差が出るため、均等に削れていたとしても、先端の左右からの閉じ方は均等でなくなる。これを均等に閉じさせようとすると、均等に削れなくなる。

 リードの上下がズレる原因は、種種あると思うが、大きく分けて三つだと考える。

1、組み立てるときにズレる。
2、材料のガウジンク、プロファイル、硬さなどが均等でない。
3、シェイパーのかけ方や割り線の入れ方などが雑。

1、組み立てるとき、マンドレルの差し込み方や補助糸の巻き方でズレる場合。マンドレルを捻じり入れるとズレることも多い。これを回避するには、捻じらないようにしてマンドレルを押し込むか、第1ワイヤーをしっかりと巻くか、補助糸をしっかりと巻くなどする。ただし、補助糸を巻くことでズレることもある。補助糸を最初から強く巻くと巻く方向にズレる確立が高い。なので、最初の1~3回くらいはほどほどの強さで巻き、その上から強く巻くようにするとズレることが少なくなる。私の場合は、第1ワイヤーは後で巻くので補助糸の巻き方でズレをおさえている。

2、材料の問題。特にガウジングが均等でない場合、厚い方の面の湾曲は少なくなり、薄い面は多くなるため径に差が出てズレる。当然ながら自然素材なので、上下で硬度に差が出ている場合も湾曲の仕方に差が出て、ズレる。

3、シェイパーをかけるとき、きちんとナイフが当たっていなかったり、削り残しがあると形が歪みズレる。また、ストレートシェイパーの場合、プロファイルをするときにきちんと左右均等に台に乗っていないと、中央の折り線がズレることになり、二つ折りにしたときにズレる。市販のプロカマの中には、中央線がきちんと中央になっていないものも割とあって、その中央線に合わせてシェイパーをあてると、上下の形のズレはないが、カラー部分の位置がズレる。
 また、チューブ部分の割り線が均等でない(特に両端にくる線)と、丸まり方に差が出てズレる。

 以上の三つの複合になるので、ズレずにプッペを組むことは意外と難しい。あと、プッヘのときは上手く組めていても、先端をカットするとズレるリードもある。その場合はチューブが均等に丸まっていなく第2ワイヤー付近でのほんのちょっとズレが起因となっている感じだ。

 ただ、リードによっては、第2ワイヤーからカラー部分までも丸め込む作り方の場合(ケーンのサイド面が見えないリード。ガウジングが薄めのリードに多い感じ)は、差ほど問題にならないのかもしれない。あるいは、プッペを組んでから、カラー付近サイドをヤスリで削って強制的にズレを解消する方法もあるらしい(昔試したことがあるが、チューブの内径やリードのサイズや形が変わってしまうのでやめた)。

 まぁ、できるだけ丁寧に組んで、あとはズレていなくてもズレていても、ある程度吹けるリードに仕上げられるように精進しよう。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSケーン組み立て(私信)続き

2022年06月21日 | リード組み立て
14、ワイヤーを締め直す。ぎゅーっと引っ張ってねじる。マンドレルからはずした状態で第3ワイヤーは強く動かしても動かないくらい。第2ワイヤーは強く動かしたら少し動くくらいに。第3ワイヤーは一ねじりほど残して短くカットする。




15、第2ワイヤーからお尻にかけてトップコートを塗布。



16、糸を巻く。第3ワイヤーのねじりを切ったところにひと巻きさせてから巻き始め、

半周いったところで下へもっていき、

最初に巻き始めたところで上もっていく。

あとは、糸に沿って巻いていき、

巻き終わったら下で一周させてから、

第2ワイヤーまで巻いていく。

あと一巻き分余白を残して、

切った糸でくるりと輪を作りその中に通してきゅっと結び、

余った糸を切る。


第2ワイヤーは立てたままで。


16、クリアラッカーを塗布。たっぷりめでよし。



17、クリアラッカーが乾いたら、雨樋用ボンドを塗布。塗り残しのないように。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする