バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

市販のリード2

2009年04月13日 | リード調整

写真は先週組み立てたリード。今週中に糸巻の予定。

(前日の続き)

1について。市販のリードは誰が購入するのか分からないのだから、誰が吹いてもある程度音が出るようにするのは当然だろう。とすると、田中先生が自分用と市販用を分けていたのは当然のことである。だからこそ、田中先生のような音を出したいと切望するものにとって、先生自身がどのようなリードを使われていたのかを是が非でも知りたいと思うのも当然のことである。

2について。1と相反するようだが、この違いが何種類もあるリードの違いになる。制作者にとっては、自分の音、音楽を表現するための自分だけのリードを、誰もが吹けるようにし量産化したものが市販のリードとなる。シャア専用機とザクのようなものか。

3について。前述したように材質は変化していくものだし、奏者によって楽器・ボーカル・好みが違うのだから、対応できるように削る余地が必要ということだろう。これはリードを選ぶ際にはとても大事なことである。だからこそ、初心者であってもなんでも多少はリード調整の知識が必要となる。自分でリード調整できるかどうかは、その後の楽器の上達に不可分であろう。

私も学生のときはそうだったが、楽器店でリードを試奏するとき必要以上に時間をかけてリードを選ぶことも多いと思う。そんな様子をみていると、選んでるんじゃなくて練習しているんか、と思うこともある。まぁ、まだ奏法も定まらず、どんな音を出したいのか自分でさえ分からない初心者のうちは、自分でリードを選ぶというのは難しいことだろう。

初心者のうちは、先輩に付き添ってもらい聴いてもらって選ぶのが一番よいのかもしれない。自分で選ぶ場合は、必ずチューナーを持っていって音程が低めにくるもの、柔らかいもの(柔らかすぎるものはダメ)を選んでおけば、あとで調整が可能となる。これは材質が次第に硬化してピッチも高くなってくるからである。

一番確実なのは、自分がこんな風に吹きたいと思っている奏者が製作したリードを購入すること。あるいは、その奏者が使っているリードと同じリードを選ぶこと。まぁ、これは現実的には難しいのだけれど。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市販のリード | トップ | ヴァンハル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

リード調整」カテゴリの最新記事