バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

市販のリード

2009年04月12日 | リード調整

写真は、現在手元に残っている市販のリード。楽器店で買ったものもあれば、ネットで購入したものもある。

リードを作り始める前は完成品を購入していたわけだが、学生の頃一番お世話になったのは「バイクマン」だろうか。現在は知らないが、当時「バイクマン」には普通の「バイクマン」と「バイクマンS」の二種類があった。SはソフトのSだと思う。今思うと(今もそうなのだろが)とてもバランスの良いリードではなかったろうか。SがあるときはSを使っていたが、人気のあるリードで購入できないこともしばしばだった。

その他に使っていたリードは「ホーステンス」や「ヤマガミ」だった。

田中先生が日本に帰国され、楽器店にリードを卸すようになってからは、先生が作られていた「ベルカント」を使用するようになった。先生に師事するようになってからも当然「ベルカント」を使っていた。

「ベルカント」には二種類あって、細身のものと普通のものがあった。亡くなられる直前にはそれまでと違ったタイプのリードが何種類か店頭に並んだことがある。また、先生はご自分で使われるものと、市販のものを区別されていた。先生曰く、自分用のリードは製作も吹くのも難しい、とのことだった。先生のリードについては、また後日記録として書き留めたいと思う。

田中先生がご遷化され、そのこと自体も大変なショックだったのだが、リードのこともこれからどうしよう、と思案に暮れた。

しばらくは大丈夫くらいの買い置きのリードはあったが、使ってしまったらもう二度と手に入らないのだから、思い切って使うことができなかった。そこで、色々と市販のリードに手を出してみた。先生と同じようなリードはなかったが、何とか自分に合うリードを探してしばらく使っていたが、やはりしっくりくるものはなかった。

その結果、それだったら自分で作ろう、と決意し現在に至っている。

写真のリードは自分で作り始めてから参考のために購入したものもあれば、作り始めるまで使っていたリードもある。

それぞれに特徴があり、吹奏感も音色も異なる。もちろんサイズやワイヤーの位置などもそれぞれに違う。

これまた田中先生の『バンドジャーナル』の記述なのだが、「市販のリードとは」として次のように書かれている。

1、平均的な奏法・楽器に合うように作られたもの
2、制作者の演奏ポリシーを反映しているもの
3、(制作者にとっては)100%の仕上げではなく(調整可能なように)まだ削る余地を残しているもの

(翌日に続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リード調整 | トップ | 市販のリード2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

リード調整」カテゴリの最新記事