まるさんかくしかく〇△☐Ⅱ

雑感・雑記・日記

0324 人はなぜモメるのか

2016-03-24 20:59:59 | 家族

朝、カミさんの物言いが感じ悪くイラッ。
朝、昨日に引き続き遅刻しそうなまで長風呂をしている息子に、だから余計にイラッと。
そして、出勤前のカミさんが(ようやく風呂から上がった息子に)「お父さんが送ってくれるって」というのが2階で聞こえた。「そんな事、言ってないぞ」と大声の私。送るのが嫌なのではなく、言ってもいないことを私の意思のように言われ、嫌な気分の今日の幕開けだった。

夫婦の幸せ不幸せって何?。

夕方、寒くて茸汁を作りながら、6chの録画で「人間って何だ」だっけ、妙に馬鹿長い番組を飛ばし飛ばし見た。

ひとは何故もめるのか。ちょっと興味深い内容だが、無理繰りな感じもちょっとした。
人間だから、もめる。適応するためにモメる。そして揉め事を解決する力が幼児のころに醸成される。多少はモメても、親がしゃしゃらない方が良いらしい。ふ~ん。なるほどね~。
人間はまた、チーム分け(グループ化・集団化)しただけで競争心を募らせる。対抗心や色々な心理を働かせた行動をとる。リーダーも自然発生、蟻の世界同様に傍観者やサボり上手も現れるんだとか。
遺伝子だけでは急な環境変化に適応できないから脳が発達、それに伴い、揉め事も発生するんだと。

汁の味見をしながら納豆ご飯を食べていたら、19時半前にカミさん、息子は21時台遅めに帰宅。
カミさんも息子も、明るい感じで家に帰ってきた。朝の嫌な感じも雲散霧消。
我が家は一寸暗雲が立ち込めても、引き摺らない感じが救われる。結婚当初からカミさんはそうだった。

明るいトーンで「ただいま~」、「おかえり~」って言うだけだけど ... 引きずらないと軽くなる。
ネチネチやれば凝り(痼り:しこり)となる。すぐにやるべし、心の筋膜ストレッチ

心のザワつきはまた別の...蝉時雨


薄氷の季節結局夫婦はうまく行かない夫婦で会話面白がって話を聴くだけで孫は鎹 老夫婦多分会話不足/】



++++++++++++++++なぜモメ+
********

2019.2.20 人間、アンガーコントロールは大切だ。平常心というと難しいが、ニュートラルポジション、これならどうだ!
2019.6.14 自分のことは認めさせたいのに他人を認めたくない。自分に都合のいいアンフェアーを無意識にやっている。
2020.7.16 人は何故怒るのか。不安や恐怖を感じた時、身を護る行動として現れる“怒り”。呼吸でリラックス。
2020.9.30 人は何故マウントを取りたがるのか。自分の思い通りは確かに気持ち良いが、どうでも良いことで意地を張る。
2020.10.2 ヒトの思考パターンは一つではない。頭では分かっていても、その場では相手を曲げようとする。放っとけ。
2021.1.6 相田みつをの達観、瀬戸物の様に硬いものと硬いものがぶつかりっこすると壊れるは道理。武道的脱力、難し。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0324 サン・コン | トップ | 0326 アスペルガー »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家族」カテゴリの最新記事