奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

感想:『彩雲国物語―白虹は天をめざす』

2009年10月26日 21時45分54秒 | 彩雲国物語
彩雲国物語―白虹は天をめざす (角川ビーンズ文庫)彩雲国物語―白虹は天をめざす (角川ビーンズ文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2007-08-31


本編としては12冊目。短編集も加えると14冊目。

秀麗や劉輝が藍州へと向かう話だが、事前事後が丹念に描かれる。戦いや一つの出来事で全てが解決したりするのではなく、積み上げられるやり取りが少しずつ物事を動かしていく。それを証明するかのような一冊となっている。

愛さえあれば幸せになれる。そんな言葉とは対極に位置する世界。これが少女小説として描かれることにある種の驚きを覚える。少年向けライトノベルがいまだ幻想にあることを思えば尚更だ。

頑張ることが大切なのではなく、結果が全てとも言えるそんな価値観もまた、同じように感じられる。秀麗の甘さに対する厳しい評価や、秀麗自身の自覚。もちろん甘さの全てを否定するわけではないが、彼女はそれを乗り越え、著者もそれを乗り越えるのが当然だと見なしている。
甘さを糾弾するコメントを述べることの多い私が、時に砂糖を加えたくなるほどの作品。私自身の甘さが浮かび上がる。それでも劉輝には……。

本書の影の主役とも言えるタンタン君が卒業。登場時の不人気から大飛躍を遂げた彼。凄いキャラクターだらけの中で、数少ない「普通」の部類だったことが存在感を増したわけだが、地位に見合う行動や責任を果たす人々を見ているとそこまで地位に汲々としようとは思わないのも当然かもしれない。


感想:『秋の花』

2009年10月26日 21時24分42秒 | 北村薫
秋の花 (創元推理文庫)秋の花 (創元推理文庫)
価格:¥ 651(税込)
発売日:1997-02


北村薫の円紫さんシリーズ3作目。初の長編。

これまで「日常の謎」を描いていたが、本作では一人の少女の死がメインに描かれている。それでも、ミステリと呼ぶよりは青春小説に近い印象となっている。
何気ない日常描写の積み重ねによって作り出された空気。秋の澄んだ、でも物悲しい空気に作品世界は包まれている。
細部に関しては素直に納得できることばかりではないし、全ての謎を円紫さんが解決するという展開自体はオーソドックス過ぎる。それでもこの作品を魅力的なものと為さしめているものが空気である。

この空気を生む手練手管は素晴らしい。その巧さに参ってしまう。どうしてもストーリーに目が行きがちになる私にとっては、驚くほかないような作品だ。ただ、ミステリである必要があったのかは疑問の余地があったけれど。


感想:『ジェネラル・ルージュの凱旋』

2009年10月26日 21時08分31秒 | 本と雑誌
ジェネラル・ルージュの凱旋ジェネラル・ルージュの凱旋
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2007-04-07


『ナイチンゲールの沈黙』と同時進行で展開する物語。当初この2冊は一つの物語として書かれていたが二つに分けられたという。結果的にそれは成功だと言えるだろう。
本書では殺人事件は起きず、ミステリと呼ぶのは躊躇われる。白鳥の活躍も少ない。その分、本書の主役と呼ぶべきジェネラル・ルージュ速水の存在感が増している。

『ナイチンゲールの沈黙』は完成度にやや難があったが、本書は高い完成度を誇る。更に、『ナイチンゲールの沈黙』を読んでいるからこそ楽しめる部分も多い。
救命救急センターが舞台ということで、TVドラマ『ER』を思い浮かべた。あのスピード感を小説で表現するのは困難だが、それでも何某かの共通する空気は伝わった。

神の如き速水の魅力がこれでもかと描かれているが、野村弁護士に語らせた倫理に救いを見た気がする。確かに速水は素晴らしい技術と能力を持ち、それ以上に熱い情熱を持っている。彼の語ることは正論であり、社会の不備こそが問題である。しかし、だからといって彼の全てを肯定できるかというとまた別の話となる。日本に限った話ではないが、現場の課題をちゃんとフィードバックするシステムが欠落しているがゆえに、現場に過大な苦労を背負わせているのが現状だろう。それでも現場の論理だけで正しいかどうかを判断するのもまた過誤を生む土壌となるだろう。

このシリーズは、現在の医療現場に様々な問題があることを提起している。それは簡単に改善できる問題ではない。英雄が現れて全て解決してくれるなんてことはない。安直な問題提起に終わらないバランス感覚を著者が持っていることは、これまでのシリーズから読み取ることが出来る。「田口・白鳥シリーズ」から一歩踏み込んで、「桜宮サーガ」へと歩を進めてみたいと思わせる作品だった。


神サイト――小説データベース

2009年10月25日 21時17分33秒 | デジタル・インターネット
昨夜教えてもらったサイトに「翻訳作品集成」がある。簡素なトップページながら、その中身は唖然としてしまうほどの神サイトだった。
メインは、作家別の翻訳作品リスト。主にSFやミステリーとなってはいるが、主流文学などに至るまで多数の翻訳作品が取り上げられている。出版年や翻訳家はもちろん版ごとの細かな情報が記載され、更には雑誌掲載作品などもチェックされている。
出版社別のリストや各賞受賞作リストなども見応えがあり、リンクによって使いやすくまとめられている。「ペリー・ローダン」「宇宙大作戦」「クトゥルー神話」「ワイルドカード」に関しては、著者が多岐に渡るためまとめページも用意されている。
作家メインで読む本を選ぶタイプの読み手にとってこれほどありがたいサイトはない。インターネットがこれほど普及していても、実は著作リストは日本人作家であっても手に入れにくい。本人や熱烈なファンサイトを除くとWikiくらい。それらも、発表年やシリーズごとの分類などがきちんとされていなかったりする。その作家に関心を持っても、どれから読むかの判断材料に乏しいのが現状だ。
このサイトでも、作家や作品に言及したコメントは少数で、あくまでもデータベースとして接することとなる。また、著者リストがABC順でアイウエオ順がないのがやや不便に感じる。しかし、そうした些細な欠点は欠点のうちに入らない。それほどまでにこのデータベースは素晴らしい。
開設から10年以上経過しているというが、1日のアクセス数は80~120件だと書いてある。これほどのサイトが世に知られないという事実に驚愕する。アクセス数の多寡がサイトの価値ではないのは当然だが、これほどのサイトをネットの海に埋もれさせているというのはもったいない話だ。

これだけのサイトを目にしてしまうと、今度はその日本版が欲しくなる。先述したように、日本人作家の作品リストさえ満足なものは少ない。情報量から考えて、とても一つのサイトで全てをカバーすることはできないだろうが、ある程度のジャンルごとの作品データベースはないものか。
そう考えて検索したところ、ライトノベルについては、「ラノベの杜」が非常に優れている。最新情報のほか、レーベルごとの作品リストやDB検索が充実している。BL、JPもそれぞれ別にデータベース化している。作品への評価がアンケート結果程度なのが残念だが、データベースとしての機能は抜群と言っていいだろう。

ミステリでは「Aga-Search」。国内より海外ものがメインに感じられるが、コメントが充実していて、作品リストも情報量が多く利用しやすい。
SFに関しては意外にもこれというものを見つけられなかった。他のジャンルでもデータベースと呼べるものは見当たらない印象。個別ジャンルより幅広いエンターテイメントという枠だと更に見つけられそうにない感じだ。
作家に興味を持つとまずはWikipediaにあたる。信頼性はともかく、発表年が書かれてなかったりと作品のデータベースとしての機能はあまり期待できない。著名作家であればファンサイトが充実してはいるが、ネタバレの危険性も孕む。
データベースとしては図書館が優秀だ。私は専ら地元の図書館での検索を利用するが、「国立国会図書館」などの検索機能も充実している。ただし、シリーズものなどの把握が困難だし、ジャンルもタイトルなどから類推するしかない。

しっかりしたデータベースの土台があって、その上に読んだ人たちの感想が寄せられる、そんなシステムに最も近いのは、「Amazon」や「読書メーター」である。特に小説に限らない多種多様さにおいてはAmazonが抜きん出ている。その現状には哀しく感じる。利便性を越えて、大衆文化のデータベース化は大切なことだと思うのだけれど。


感想:『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 3 死の礎は生』

2009年10月24日 16時33分39秒 | 入間人間
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 3 死の礎は生 (電撃文庫 い 9-3)嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 3 死の礎は生 (電撃文庫 い 9-3)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2007-12-10


これでもかと言うくらい激しく壊れまくったキャラクターのオンパレードではあるが、壊れてない人間が真っ当なのかと言うとそんなわけもない。極端過ぎるのは間違いないが、所詮は誰も多かれ少なかれ壊れてはいる。自覚のあるなしはともかく。

みーくんが戯言使いよりも真っ当なのは、読んでいて不快にならないのは、甘えていない点だろう。過去の惨事によってどうしようもなく壊れたのは確かだとしても、まーちゃんを守るためには甘えていられない。ビターチョコレートのふりをして甘ったるかった”戯言”とは違い、味は上等でなくともビターはビターだ。

結末が明快ではなく、含みを残しているのが気になるが、悪戦苦闘を絵に描いたようだった2巻に比べると本書はかなり良くなった。西尾維新の表現センスで入間人間のストーリーなら最高なのだが、無いものねだりをしても仕方が無い。今後救いようがあるとつまらないし、無いと悲惨だしでどっちに転んでも読み続けるべきか悩むシリーズではあるのだが、それでも他にないものが明確にある作品なのは確かだ。それだけで十分に読む価値がある。


感想:『とある飛空士への恋歌 2』

2009年10月24日 16時32分56秒 | 本と雑誌
とある飛空士への恋歌 2 (ガガガ文庫)とある飛空士への恋歌 2 (ガガガ文庫)
価格:¥ 600(税込)
発売日:2009-07-17


1巻がプロローグならこの2巻は序章。巨大な浮島イスラでの日常が幕を開けた。

学園生活がメインとなった本書は、青春小説っぽくなっている。主人公のヘタレっぷりは相変わらずだが、それでも好きな女の子の前で一所懸命にヘタレ振りを見せないように健気に振舞う姿は好感が持てる。男の子は女の子の前では見栄を張ってナンボの世界。

アリエルの料理の腕と、特に彼女の作るラーメンは見所の一つと言えよう。ベタだけれど彼女のキャラクターがこの作品を大いに支えているわけだし。
全250ページの物語の245ページ目に巻頭カラーに記された言葉、「でもせめていまは、たわいない希望を語ってみたい」が登場する。そう、たわいない希望を語りたいほどの日常をせっせと築き上げてきただけに、残る5ページが衝撃となる。

以下ネタバレ。

本書ではまだ戦争は予感の段階って感じだが、恐らく今後は戦いの日々が始まるのだろう。戦争と隣り合わせの学園生活と言えば、『新世紀エヴァンゲリオン』や『高機動幻想ガンパレード・マーチ』が目に浮かぶ。本書で登場した若い飛空士たちが、この試練にどう立ち向かうのか。非常にワクワクした気持ちで次巻の刊行を待ちたい。


感想:『悪意』

2009年10月23日 20時44分13秒 | 本と雑誌
悪意 (講談社ノベルス)悪意 (講談社ノベルス)
価格:¥ 840(税込)
発売日:2000-01


加賀恭一郎シリーズ4冊目。教師を辞職した事件の顛末が記されており、興味深く読んだ。

本作の白眉は「人間を描く」ことが重要な意味を持っていたことだ。ミステリではよく「人間を描く」ことが出来ていないと批評されるが、それに真っ向から異議を唱えたかのようなインパクトがあった。
強烈な印象を与えるその点を除くと、二つのテーマが微妙に絡み合わない感じが残った。

以下ネタバレ。

本書の二つのテーマ、それは「作家」と「いじめ」である。そして前者のテーマは非常に深く感じられたのに対して、後者のテーマは心に届かなかった。
がんの再発により、死が迫ってきたときに、過去の不祥事の発覚にどれほど脅威があったのか。蓄積された恨み辛みがどこまで行動に結び付いたのか。そして、それと過去のいじめとの因果関係がもうひとつ迫ってこなかった。野々口の虚偽の動機を突き崩す突破口としては意味があったかもしれないが、執拗に過去のいじめを追ったことで本書のもう一つのテーマが薄れた気がした。
「過去の章」に入り、加賀が野々口の動機に疑問を感じた時、野々口が己の名を歴史に刻むために行った仕掛けだったのではないかと思った。本書では憎しみが高じて日高の名を貶める目的とされたが、ノートへの執念は作家の業のように感じてしまった。
そのため、過去の不祥事に絡む動機を持ち出されても頷くことはできなかった。
少年時代の写真が無ければ、加賀が事実にたどり着いたかどうか。少なくとも明確な物証が他にあったとするのは難しかっただろう。作家の業を本来の動機とするのも普遍的ではないため困難かもしれない。その点、本書の動機は分かりやすくはなっている。その動機が成立するかどうかは別として。
正直、いじめに関する部分は「人間が描けている」とは言い難い。野々口の日高に対する行動が一つの理由で説明し切れないのは構わないが、綺麗にまとまらなかった感が残った。
私としては先にも述べたように、作家の業として描いていたらより真に迫ったものとなったのではないかと思っている。それが万人に受けるかどうかは分からないけれども。



感想:『ぬしさまへ』

2009年10月22日 20時40分29秒 | 本と雑誌
ぬしさまへぬしさまへ
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2003-05


『しゃばけ』に続くシリーズ2作目。江戸を舞台に主人公一太郎と妖たちが繰り広げる連作ミステリ。

「ぬしさまへ」は仁吉への懸想文にまつわる殺人事件を解く。短すぎて淡白な印象となってしまった。

「栄吉の菓子」は菓子作りの才能が無い栄吉のまずい菓子を食べて死んだ男の謎を解く。展開は面白いが落ちはもうひとつ。

『しゃばけ』の裏話となっている「空のビードロ」は非常に印象深い話。松之助の視点から描かれ、前作を読んでいる前提ではあるが、心を揺り動かされるストーリーだ。

「四布の布団」は怒鳴りまくる主人の店で起きた殺しの話。その怒鳴り声を聞いただけで、自身が怒鳴られたわけでもないのに、一太郎が失神するほどだからその凄まじさがよく伝わってくる。展開の妙味に比べると落ちは弱め。

「仁吉の思い人」は仁吉とその思い人である妖との千年に渡る物語。落ちが秀逸。

「虹を見し事」は切ない話だが、仕掛けが二重になっているため分かりにくくすっきりと腑に落ちてはいかない感じ。短編だしもっとシンプルに描いた方が良かったと思う。

六編の中では「空のビードロ」が最も面白いと感じた。ただこの話は妖は出てこない。他の作品でも聞き込み役でしか出番がなかったりと前作に比べて彼らの出番は減り、作品への関わりも乏しくなっている。「仁吉の思い人」は妖ならではの話なのだが、それでもメインの部分は妖である必然性に欠ける。試行錯誤の部分もあるのだろうが、一太郎の個性に比べて妖たちは目立たず、パッとしない印象を残した作品となってしまった。


感想:『闇の守り人』

2009年10月22日 20時19分40秒 | 上橋菜穂子
闇の守り人 (偕成社ワンダーランド)闇の守り人 (偕成社ワンダーランド)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:1999-01


『精霊の守り人』に続くシリーズ第2弾。

第1作でも語られたバルサの過去。それに正面から向き合うために、バルサは生まれた国へと踏み入れる。バルサの人物像の秀逸さは前作同様だが、より内面の起伏が描かれる本書は印象的な内容となっている。
前作は敵が最終的に異界の化物となったのに対して、本書では明確な悪役が登場する。バルサと対峙するには力不足も感じたが、ストーリーは分かりやすい構図となった。分かりやす過ぎるくらいのストーリーではあるが、それでも興味を失わせることなく最後まで惹きつけ、決して驚くような落ちではないのに絶妙に感じさせる巧さが非常に光った作品だ。
ただ少年カッサの成長譚としてはやや物足りなさは残る。前作はチャグムの物語にバルサが関わっただけだが、本作はバルサの物語にカッサが関わったような印象だ。バルサの物語に徹したことで、エンターテイメントとしてはより面白いものとなったとは思う。


感想:『夜の蝉』

2009年10月22日 20時04分59秒 | 北村薫
夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)夜の蝉 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)
価格:¥ 609(税込)
発売日:1996-02


読んだのは、創元ミステリ'90のハードカバー版。『空飛ぶ馬』に続く円紫シリーズ2冊目。「日常の謎」を扱う連作ミステリ。

「朧夜の底」は書店での些細な出来事から、人の小狡さ、怖さに気付くというもの。ルールからの逸脱を自分勝手な理屈で正当化することの不気味さが描かれている。ただその怖さは特別なものではなく、誰もが陥りかねないものだと思うだけに、それをキレイな側から見てお終いという展開には不満が残った。

「六月の花嫁」は軽井沢の別荘でのちょっとした悪戯の帰結を描く。江美のキャラクターと円紫さんの洞察力の凄まじさが上手く描かれている。《私》が遭遇した謎をじっくり語ってそれを解くという構図が最もこのシリーズらしくて楽しめる。

表題作「夜の蝉」は《私》と姉との関係を軸とした話。謎に関しては微妙な印象を受けたが、姉妹の物語としては興味深いものだった。

発表当時は著者の性別が明らかになっておらず、女性作家とも考えられていたそうだが、既に男性と分かった状況で読むと、主人公の《私》に女性幻想が感じられる。確かに女性が書いたと言われても納得するほどの描写ではあるのだが、本書ではややキレイ過ぎる点が気になった。化粧に対する嫌悪感などは特にそれが目立った。

現在放映中のTVアニメ『毎日かあさん』は西原理恵子原作で、「女の単位」を取り上げていた。それは、周囲、特に男性に対して、自分をよく見せるコツのようなもの。もちろん計算の上で行う手練手管でもあり、無意識に行う女の武器でもある。世の女性がすべからくそれを行うとは言わないが、社会の中で否応無く身に付けていくものだとも言える。他の女性のそんな行為が気になる女性という構図や、自身のそうした習性への嫌悪といった構図はよく描かれるが、度が過ぎればそれは女性幻想と言わざるをえない。物語としてリアルさだけが求められるわけではないが、女性の内面を主に描いた作品でリアリティが欠如すれば不満に感じるのも仕方ないだろう。1990年であれば、女性への幻想がまだまかり通っていた時期と言えるかもしれないが。

作品の面白さ自体は抜群で、それだけに女性の主人公の描き方が気になってしまう。前作以上に内面が描かれているだけに余計そんな印象を受けた。女性作家の作品を読むことが多いから、よりそう感じてしまうのかもしれない。